登録物件数
- 一般公開物件:4件
- 会員限定物件:0件
会員ログイン
ワンズリアルティ株式会社

2011年11月12日ブログを読んで下さり、ありがとうございます!
皆さん、こんにちは。中澤明子です。
私のブログを読んで下さってありがとうございます。
先月、スタッフ募集のブログを掲載したところ、早速に営業マンの皆さんから
反響のお電話をいただき、面接面接の日々を過ごしております。
本日、2次面接の末、営業マンをひとり採用することに
しました。以前から玉手箱もブログもしっかり読んでいた
営業マンで、今回のスタッフ募集のブログを見て、
「チャンス!」と思って飛び込んできた体育会系の若者です。
某有名大学の法学部を卒業している彼ですので、
頭がいいと期待しつつも、頭の良さと営業ができるという
ことは必ずしも一致しないということもわかっています。
もちろん、新卒ではありません。
採用した決め手は、擦れておらず、まっさらからスタートできる性格ではないかと
思ったことと、体育会系だったためです。
中澤と一緒に仕事をする以上、ガッツと根性がなければ始まりません。
それから、素直であること。年齢を重ねても素直に人の話に耳を傾けられる人は、
思いやりと気遣いもできる人であると思います。
しかし、素直さが無い人は、おもしろいもので皆似通っている気がします。
我が強く、コミニュケーションが図れなかったり、キャパが狭かったりする人に多く
見受けられます。
だからこの「素直さ」というものは、私の中ではとても重要な要素を占めています。
実を言うと、今回はちょっと楽しみにしています。
期待しているという言葉は使いたくありませんので、「楽しみ」にと言わせて
いただきます。
独立したら、「中澤のコピー」を50人育てる
ことが私の夢でした。
全国には大勢の「中澤イズム」の営業マンが
おりますが、自社ではなかなか育たないのが
今まで悩みの種でした。
しかし、育たない理由もわかった現在では、
ひとつひとつ丁寧に育てて行こうと思っています。
現在、私の右腕になっているスタッフは、玉手箱を読んで私と一緒に仕事がしたいと
言って入社したスタッフです。私が絶対的な信頼を寄せている女性です。
彼女を中心に育てていこうと考えています。
新しいスタッフには、1から私の営業手法を伝授しようと思います。
今回採用した彼は、1次面接の時点ですでに私にお小言を言われ、
厳しいことも伝えましたが、「ぜひ、入社したい!」と言いきりました。
この言葉を信じてみることにしました。
皆さんには、試用期間が終了した時点で、あらためてご紹介をさせていただきます。
まだ見ぬ彼が、プロの営業として羽ばたけるかどうかを、今後ぜひ見守ってあげて下さい。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年10月21日ボスと美しき弟子たち!
ボスのBirthday!
先日、グループ会社のボスのBirthday祝いを兼ねて、
美しき弟子たちで1泊旅行を企画し、楽しんで参りました。
当日は、雲ひとつない晴天に恵まれ、紅葉を思う存分
満喫することができました。
日頃の行いの良さで、お天気が味方をしてくれたのだと、
皆大はしゃぎでした。
おかげで、最高の思い出ができました。
ボスには日頃お世話になっていますので、この日ばかりは大サービスです。
美しき弟子たちに囲まれて、満面の笑みを浮かべていたのは言うまでもありません。
ご覧下さい。
この澄んだ青空と美しい景色を。
ぶどうの葉も黄色や赤色に色づきはじめ、とてもきれいでした。
ここは、ワイナリーです。美しき弟子たちは、皆ワイン好きなため、試飲を楽しみながら
ワイン選びに専念しておりました。
こちらは「わさび田」の風景です。
わさびはお水がきれいでないと育ちません。
澄んだ水と美味しい空気があってこその
賜物なのです。
夏はこの田が一面緑の葉でおおわれます。
わさびの白い花が咲く時期も素敵ですよ。
四季折々の素晴らしさと、
自然の美しさは、
心の底から感動を
呼び起こします。
こころを豊かにするには、
自然に親しむことが一番です。
この花は「忘れな草」です。
この景色をご覧下さい。なんて美しいのでしょう!
ところでここはどこですかって?
内緒です。
と、言いたいところですが、この美しい景色を独り占めするのはあまりにも忍びないので、
皆さんにヒントを差し上げましょう。
「おひさま」の舞台になった「○曇○」です。
この秋、紅葉を見に行きたい方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年10月10日顔が物語る人生
皆さん、こんにちは。中澤明子です。
「目は口ほどにものを言う」ということわざがありますが、
「顔」は、その人の生き様を映し出す鏡です。
いくら取り繕ってみても「顔」を見れば、
その人の精神状態や現状の生活状態がよくわかります。
先日、偶然にもある人を見かけました。
彼の顔には、昔の面影はまったく無く、人格が変わってしまったのが
一目瞭然にわかる「顔」になっていました。
時の移り変わりにより、自分では気づかないうちに
こころが鏡となって「顔」に反映されているのでしょう。
人は年齢を重ねるごとに、悲しきかな「しわ」が増えます。
愚痴や悪口など、マイナス発言をすればするほど、悪い「しわ」となって、
その人の顔に刻まれるのだと聞いたことがあります。
こわいですよね。
第一印象を良くも悪くもするのは「顔」です。
「顔」にその人の生き様がみえてくるのですから、
いくら偽っても隠すことなどできるはずがありません。
明るく元気に正々堂々と生きている人の顔には、良い「しわ」が刻まれます。
まさにその人の生き様が「顔」に表れ、オーラとなって人の目に映るのでしょう。
運が味方につくのもそのためです。
嘘偽りの無い、きれいなこころを映し出す「顔」でありたい。
そう強く感じた瞬間でした。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年9月23日「信州安曇野」の採れたて野菜は格別です!
今月は諸事情があり、毎週火曜日の晩、
仕事が終わってから愛車を走らせ、
水曜日の定休日を利用して、安曇野へ帰省しています。
何とも贅沢な話ですが、帰省する度にトランクいっぱいの新鮮野菜をいただいては、
横浜に戻ってくる生活を送っています。
あっ、別に野菜をもらいに帰っている訳ではありませんよ。
一応事情があって帰っているだけですから。
実家の近くに住む母の友達が、趣味で家庭菜園を手がけており、
いろいろな野菜を育てています。
この方は手先が器用で、野菜だけではなく手芸なども上手で、
何を作っても素晴らしい作品を仕上げます。
私が帰ってくるタイミングに合わせて、水曜日の朝早く、採れたて野菜を届けてくれます。
先日の水曜日も台風が近づいているというのに、朝収穫したと言って
雨の中、トマトに茄子、ゴーヤにみょうがを持ってきてくれました。
それも、一輪車に野菜をたくさん乗せて、その野菜の上に傘を
差しているからビックリしました。
当のおばさんは帽子をかぶってはいるのですが、もちろん雨が
降っていますから濡れています。
一輪車を牽きながら傘は差せませんので、仕方がないとはいえ、
そのお心遣いが何とも嬉しかったことか。
野菜が濡れないように差している傘がこれまた可愛くて、
失礼ながら思わず笑ってしまいました。
雨の中収穫した野菜ですから、すでに濡れていますが、
丹精込めて育てた野菜を大切に思う気持ちが伝わってきました。
8月の夏季休暇以降は、野菜に事欠かない毎日を送っています。
おかげさまで、体調がよく特にお肌に効果が表れている気がします。
とれたての新鮮野菜ですから、格別に美味しいことは言うまでもありません。
トマトにきゅうり、じゃがいも、ピーマン、茄子、みょうが、ゴーヤなど
夏から秋にかけて収穫した野菜をたくさんいただきました。
もちろん、手料理で美味しくいただいております。
「中澤と料理は結びつかない!」などと悪たれをついている声が聞こえてきました。
何を言っていますか。これでも私は料理上手なのですよ。
そう考えると私の生活も大きく変わりました。
仕事三昧の毎日から、プライベートを楽しむように
なったのですから、今までの私からは想像がつきません。
やはり年齢を重ねると共に、自分を労わることを覚えていくものなのですね。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年9月19日2011 トライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会!
本日、2011トライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会が
開催されました。
山下公園からスタートし、山下公園でフィニッシュ。
選手の皆さんは必死でしょうから、この美しい横浜の景色が
堪能できているのかどうかは、私にはわかりませんが、
体力的に苦しくつらい競技中に、いっときでも自然の美しさに
こころ救われることがあるのではないでしょうか。
それほど、レースが行われたコースは素晴らしいエリアなのです。
トライアスロンは、身体と精神力を鍛えているからこそできるスポーツです。
体力の無い私には、あまりにも無謀すぎてチャレンジする
勇気はありませんが、やり遂げた時の達成感と充実感は、
理解できる気がします。
☆スイムが1.5km(山下公園前2周回)
☆バイクが40km(本牧方面6周回)
☆ランが10km(山下公園~象の鼻パーク2.5周)
この距離で競い合うのですからすごいですよね。
今日も横浜は晴天です。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした!
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年9月18日本日のBGMは、「Hi-STANDARD」でした!
今日もわが街横浜は、「興奮の渦のど真ん中」にいます。
今朝は7時から、弊社の愛車用のパーキングは長蛇の列だったそうで、
駐車場のオジサンが「忙しすぎる~」と悲鳴をあげていました。
開演は確か11時過ぎと聞いていましたが、数時間も前から街は
人で溢れていました。
それもそのはず、
ロックバンド「Hi-STANDARD」のライブが
横浜スタジアムで行われたからです。
正直、私にとっては初めて聞く名前であり、
まったく縁の無い世界です。
しかし、弊社の店舗前は、横浜公園からスタジアムにかけて
長蛇の列。見渡す限り、ひと人ひと。すごい人気です。
2000年4月をもって活動を停止していた人気ロックバンドの活動再開とあって
その盛り上がりは想像を絶するものでした。
予想をはるかに超えた大音響に、BGMどころではありませんでしたが、
とにもかくにも、横浜は熱気に包まれた活気ある一日でした。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年7月18日弊社の素敵な「バックミュージック」
皆さん、こんにちは。中澤明子です。
毎日、本当に暑い日が続いていますが、お元気ですか?
今日は3連休の最終日でしたが、きっと不動産業界では、この3連休はお客様を
おもてなしする、とても貴重な3日間だったに違いありません。
弊社も「超」がつくほど忙しい3日間でした。
おかげ様でたくさんの良いお取引ができました。どうもありがとうございました。
弊社の素敵な「バックミュージック」とは・・?
弊社のBGMは、私の大好きな「GIPSY KINGS」です。
朝から大きな音でこの曲をかけて清掃を行いますと、
実に気持ちの良い1日が始まります。
内緒の話ですが、実は弊社には「秘密兵器」があります。
今日は気分がよいため、皆さんにそっとお教えしましょう。
「大歓声」と「大音響」のバックミュージック。
これが弊社を陰で支える「元気の源」です。
特に元気が出るのは、「横浜VS阪神戦」。
怒涛のごとく、すさまじい歓声が地響きを立てて聴こえてきます。
連休初日の2日間は、まさにこの「横浜VS阪神戦」が開催され、ものすごい大歓声が
聴こえてきました。
今夜は「横浜VSヤクルト戦」が開催されています。やはりすごいです。
これで横浜が勝てばいいのですが・・・
そうなんです。弊社のバックヤードには「横浜スタジアム」と
「横浜公園」が並んでいるため、週末や祝日に限らず、
平日のナイター戦やイベントなどが行われると、
見事な歓声と音楽、そして様々な声や音が響き渡ってきます。
とにかくにぎやかで、「平和」を感じるひと時なのです。
このような立地と環境のおかげで、道を尋ねてご来店される
お客様の多いこと。
どうであれ、ここに不動産会社があると思ってご来店されているのですから、
きっといつかは弊社のお客様になること間違いありません。
そう思って、今日も笑顔で頑張っています!
今月27日(水)には、弊社の店舗見学会を
開催いたします。
ぜひ皆さま、素敵なBGMを聴きにご来社下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと, 未分類
コメントをどうぞ
2011年7月10日「節電」について
関東は、昨日梅雨明け宣言しました。
今日は朝から炎天下です。
やはり梅雨の時期の晴天と、梅雨明けの晴天は違いますね。
それが見事に肌で感じられるから、自然の力は偉大です。
梅雨の時期は、いくらお天気が良くても湿度が高いため、
ジメジメした天気ですが、梅雨明けの晴天は、暑くてもカラッと
していて、思いっきり「夏」を感じられる気持ちの良いものです。
「あ-、夏が来た!」って実感します。
私は寒い時期よりも、元気をもらえる「ひまわりの花」が咲く、
暑い夏が好きです。
先日、契約のため、横須賀に行ってきました。
平日のご契約だったので、売主様も買主様も仕事帰りでのご契約でした。
当然ながら、ご契約が終了したのは、すでに22時をまわっていました。
私は車で横須賀に行ったため、帰りは「横浜・横須賀道路」
という高速道路を通って、横浜に帰って来ましたが、
何とも「暗い」こと。
ハイビームにして走らないと道路が見えない状態です。
特に横須賀から横浜にかけては、山に囲まれているため、
見事なほど「真っ暗」なのです。
理由はもちろん「節電」で、電灯を消しているからです。
いくら節電とはいえ、車を運転する者にとっては、我慢をすると
いった次元ではなく、命にかかわる危険な状況なのです。
決して大袈裟に言っている訳ではありません。
現に高速道路では、「節電」の影響で視界が悪く、痛ましい事故が多発しています。
実際自分が走ってみて、これでは事故が起こるのは無理が無いと実感しました。
もちろん、節電の大切さは理解しています。
私自身、職場や家庭で、できることからしっかりと取り組んでいます。
しかし、節電が原因で事故が起きることは避けたいものです。
節電については、もっと真剣に考えて実行したほうが良いと思う出来事でした。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年7月5日「ラジオ体操」
理想の体型を維持するためには「中澤さんの健康法は何ですか?」
「どのようにしてスタイルを維持しているのですか?」などの
質問をされることがよくあります。
間髪入れずに「ラジオ体操です。」と答えますが、
「えっ、ラジオ体操ですか・・・?」と、半ば呆れ顔で笑われます。
しかし、ラジオ体操を馬鹿にしてはいけません。
全身運動ですから、汗をかくぐらいしっかり行うと、
スタイルを維持できる強い味方になります。
ラジオ体操のおかげで、私の体型は若い頃と比べても、
今のところそれほど差はありません。
遡ること19歳の時から私の日課は、朝晩行う、「ラジオ体操」
「水アレイ」、そして窮めつけは「半身浴」です。
いまでこそ半身浴はメジャーですが、昔は「半身浴」なんていう
言葉すらなく、私が勝手に考えて行っていた入浴法でした。
貧血気味のため、肩までお湯につかると、
心臓が「バクバク」して、目の前が真っ白になり、
必ず座り込んでしまう私は、自分なりに考えて、
心臓の下までお湯につかっていました。
これが冷え性の改善にも役立ち、私の身体に合っていたため、長年続けているわけです。
お風呂の中では、マッサージをしてコリをほぐしたり、美容のためにパックをしながら、
ゆっくりお湯につかります。シャワーだけで済ませることはありません。
その日の疲れはお風呂で癒し、解消しています。
ジム通いやスポーツと言っても、時間が無いことを理由に
長続きはしません。
自分の性格は自分が一番わかっています。
ラジオ体操であれば、少しの時間で終わりますし、
水アレイは100円均一で売っている、プラスチックの入れ物に、
水を入れるだけで1キロの重さになる簡単なものを利用しています。
元々、筋肉がつきにくい体質で、体がやわらかいため、太りにくいのかも知れませんが、
一応努力はしています。
特に悲しいかな、年齢と共に増えてくる「ぜい肉」は天敵です。
努力なくして、なかなか体型は維持できません。
私の理想は、年を重ねるごとに、外見も中味もスマートに生きること!
これが理想です。大人の女性として大切なことであると思っています。
ぜひ、皆さんも「ラジオ体操」を試してみませんか?
違う自分が見えてくるかも知れませんよ。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ
2011年6月24日「夏野菜」 この夏のキーワード
「夏野菜」 夏バテ予防の味方です!
皆さん、こんにちは。中澤明子です。
梅雨どきの湿度の高さにプラスして、早くも猛暑が始まりました。
水分補給が欠かせない毎日です。
今年の夏は、暑さ対策の一貫として、「夏野菜」をたくさん食べて、
体の中から冷やしながら水分補給を心がけようと考えています。
暑い夏を乗り切るには、体力づくりが必要です。
食欲が無くなる夏だからこそ、夏バテ予防に野菜を食べましょう。
子供の頃から、「野菜を生で食べると体を冷やすからよくない。」と
言われてきました。温野菜が体にいいという話も聞きますが、
野菜の種類によっては、体の中から冷やして、水分補給ができる
野菜もあるため、一概に悪いとは言えません。
きゅうりやトマト、なすやかぼちゃ、さやえんどうやオクラなど、夏の野菜は数多くあります。
私は野菜が大好きで、地のものをそのまま食べることが多いのですが、
やはり一番の好物はきゅうりです。
夏野菜の中でも、きゅうりは身体を冷やして
くれて、水分補給もしてくれるので、暑さ対策には
効果的だそうです。
きゅうりを皮ごとお味噌をつけて丸かじりする。
最高です!あのコリコリ感はクセになります。
私は、信州安曇野で育ちました。
祖父が自宅の裏庭で野菜をつくっており、そのおかげで
子供の頃から新鮮な野菜を美味しくいただくことができました。
安曇野は、北アルプスを望む山々に囲まれた環境の良い街
です。お水や空気がおいしく、健康によいものがたくさんあります。
実家の近くには、「大王わさび農場」や「虹鱒の養殖場」、「リンゴ畑や野菜畑」、「田んぼ」
「お花畑や牧場」などがあり、都会では味わえない四季折々の感動が、宝箱をひっくり返した
ようにあふれています。
真夏の太陽が燦燦と降り注ぐ中、畑の野菜をそのまま
「もいで」食べる味は格別です。
特にトマトのおいしさは一生忘れられません。
太陽の光をいっぱい浴びているトマトは、太陽のぬくもりと
土の香りがします。それを洋服の袖で軽く拭いて、
がぶりとかじりつく。何ともいえない甘酸っぱい味が
口の中に広がり、思わず「おいしい!」と声がでます。
現代では、トマトも数多くの種類があり、一体これは何?と思うような
「甘い」トマトがスーパーに陳列されています。
やはりトマトは、甘酸っぱくなければトマトではありません。
少し青臭さが残る、かためのトマト。そんなトマトが私は好きです。
子供の頃の夏の思い出を振り返りながら、
今年は美容と健康のために、夏野菜をたくさん食べ、暑い夏を乗り切ろうと思います。
カテゴリー: 中澤明子のひとりごと
コメントをどうぞ