登録物件数
- 一般公開物件:4件
- 会員限定物件:0件
会員ログイン
ワンズリアルティ株式会社
スタッフブログ
2017年06月26日営業活動日記 「基準の『モノ・コト』とは・・?」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
突然ですが、皆様はお買いものをされる時に、
基準にしている「モノ・コト」はありますか??
たとえば、お洋服を買う時。
真っ先に基準にする「モノ・コト」は何でしょう。
私の場合、上半身の洋服の場合、「肩幅」を基準としています。
要はサイズということです。
水泳をやっていたせいか、身長に見合わず肩幅が結構あります・・・。
どんなに流行りの服でも、肩や背中がパンパンに張っていたり、
肩が張って見える洋服は私にとってはNGです。
体の各部位が年齢のせいか重力に負けてきたせいもあって、
最近では試着も必須です。
さて、なぜこのようなお話を突然したかというと、
本日ご来店されたT様が賃貸でお部屋をお探しとのことで、
私がご案内させて頂きました。
物件までの道中、様々なお話をさせて頂いたのですが、
T様は「霊感がある」とのこと。
お引越しは慣れていらっしゃるようで、様々なお部屋や地域に
お住まいになったことがあるそうですが、
室内に入る前から「ここは無理!」と察知することがあるそうです。
また、別のお客様では「ダウジング」という方法を用いて、
物件や室内の気の流れをみる方もいらっしゃいました。
※ダウジングとは・・・
もともと地下水や貴金属の鉱脈など隠れたものを、棒や振り子などの装置の動きによって
発見できると謳う方法。(ウィキペディアより)
お部屋探しの条件として、日当たりや眺望、設備状況、価格、立地など様々ですが、
こうした「感」を使ってお部屋を選ばれるお客様もいらっしゃるのだなと
T様のご案内中に実際に肌で感じることができました。
私が選びご案内する物件が、T様にとっての「NG物件」にならないことを願うばかりです。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「基準の『モノ・コト』とは・・?」
2017年06月24日営業活動日記 「名誉ある接待役」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
先週の土曜日、弊社代表の研修を受講するため
不動産会社F社の社員7名様が大阪からお越しになりました。
私は、研修日の前夜に行われる懇親会で、
人生初の接待役(サポート役)を任命されました。
今思うと、これまでに、弊社主催の花火大会でお客様を接客したり、
社長の講演に同行させて頂いたり、ある程度場数は踏んできましたので、
それを踏まえて自信を持って挑めば良かったものの、
「懇親会」「接待役(サポート役」という重要な役に任命されたことに
私の小さな心臓は緊張度MAX!!
何か間違いがあってはいけない、こういう時はどうすれば良いのだろう、
どういう席次であればスムーズに接待することが出来るだろうかと、
常に頭をフル回転させておりました。
懇親会が始まる前、実はこんなことがありました。
急遽接待役が1名増え、その男性スタッフと一緒に個室の外で
お客様をお待ちしていました。
そのフロアは全て個室で仕切られており、個室の入口にはそれぞれ
「〇〇様」と名札が貼ってありました。
私たちは「ワンズリアルティ株式会社(実際には、レアルティと書かれていました)」と
貼られた個室の前に居たのですが、
その店に来る客来る客、皆私たちの前を通る時に会釈をするのです。
最初は、なぜ会釈をされているのかわからずにいました。
中には「〇〇だけど、部屋はどこかな?」と聞いてくる方もいらっしゃいました。
「・・・さぁ、どこでしょう・・・?」
そこで、ようやく気が付きました。
私たちを、その会場のスタッフだと勘違いしていることに。
弊社スタッフは、常にスーツ・ジャケット着用です。
私たちはF社のお客様をお待ちする為、ピシっと個室の前に立っていたのですが、
その姿が逆に誤解を招いてしまったようです。
そのあとも、会釈をして通り過ぎる方たちにどう対応していいか分からず、
妙な笑顔を浮かべたり、中途半端な会釈で返したり、なんだかおかしな気持ちになりましたが、
しかしその状況が私の緊張の糸を解いてくれました。
F社の方々は皆さんとても明るく気さくで優しい方たちでした。
お料理がおいしいと喜んでくださったり、会話も大変盛り上がりました。
お店の方のサポートもあり、心配していた配膳もスムーズに行うことができました。
後日F社の方や代表から頂いたお礼のメールで、
ようやく「懇親会は大成功に終わったのだ」と胸をなでおろしました。
これで、また一つ経験が加わり、勉強させて頂きました。
先にも書いたように、場数は一つ一つ踏んでいます。
次は、もう少し自信を持って対応したいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「名誉ある接待役」
2017年06月17日営業活動日記 「感謝のバースデー!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
私事で恐縮ではございますが、先日の水曜日誕生日を迎えました。
水曜日は弊社定休日であったにも関わらず、
代表をはじめスタッフからお祝いのメールを頂きました。
翌木曜日には、誕生日を過ぎていたにも関わらず、
朝礼後にスタッフ全員から「ハッピーバースデー♪」を合唱して頂き、
とても嬉しく思いました。
また、皆さんそれぞれが、時間の無い中で私のことを一生懸命考え選んでくれたプレゼントは、どれも私好みにマッチしていて、「みんな、エスパー?!?!」と大変驚きました。
その中の一つに、野球観戦チケットがありました。
これは、代表から頂いたプレゼントの一つです。
(他にも、超高級美容アイテムを頂きました!)
「井上さんの誕生日だったから、ご主人かお友達と行ってね」と言って下さいました。
それは観戦指定日付きのチケットでしたが、代表は私の誕生日を覚えていて、
前もって用意して下さっていたことが分かり、本当にうれしかったです。
私は自他ともに認める雨女です。
残念ながら、この日のゲームは雨の開催ではありましたが、
中止になるほどでもなく、雨が降る中以前お誕生日で代表から頂いたレインコートを着て、
主人と一緒に思い出に残る楽しい誕生日を過ごさせて頂きました。
この場をお借りして、感謝申し上げます。
皆様、本当に有難うございました。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「感謝のバースデー!」
2017年06月11日営業活動日記 「匂いに対する感じ方」

皆様、こんにちは。西村友里です。
最近、匂いに対して人はそれぞれ感じ方が違うということを実感致しました。
週末、投資家様向けのオープンルームを開催致しました。
当マンションは私が担当のため、2日間しっかりと現地対応を致しました。
ご売却をお任せ頂いた際は空室だったため、賃貸と売買の同時進行で募集をかけましたが、1週間もたたないうちに賃貸の入居者様が決まり、予定していたオープンルームは、オーナーチェンジ物件として販売活動を行うことができました。
◇オーナーチェンジとは 賃借人様がお住まいの状態で、不動産を売却することです。 賃貸借契約を継続した状態で、オーナーだけが代わるため、 オーナーチェンジといいます。 (詳細は、HOMESのサイトをご覧ください。https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00005/)
今回オープンルームを開催するお部屋は、リフォーム工事を施しています。クロスやフローリングは全て貼り替え、ハウスクリーニングも終えた段階で、オープンルームを開催いたしました。
設営準備の為、現地を訪れた際、きれいになったお部屋を見て、私は感動しました。
オープンルーム当日、弊社代表がお客様と一緒に、オープンルームにご来場されました。お客様は代表と長いお付き合いのお客様で、今回初めて収益マンションを購入希望です。
代表がお部屋にある収納の扉を開けた瞬間、「この臭いは気になるから、無臭の芳香剤を置いた方が良いですね。」と仰られました。
現場にいる私にとってこの扉は、何度も開け閉めをしている扉でした。「臭かったかな?」と思いながらも、改めて匂いを嗅いでみたところ、実家で嗅いだことのある懐かしい匂いで、不快な臭いではありませんでした。
現場にいたもう一人のスタッフに聞いたところ、「うん。臭いと思うよ。」の一言。やはり不快な臭いのようです。
匂いの好き嫌いでいえば、学生時代によく友人と、「この香水の匂いが好き」、「私はあんまり好きではない」等と会話をすることがありました。また、ガソリンや芳香剤の匂いなども好みがあります。ガソリンの匂いを好きという人もいれば、嫌いな人、気にしない人もいます。
それほど匂いというものは、人それぞれ感じ方や捉え方が違います。
住まいの場合、無難なのは無臭であることだと思います。自分自身の身だしなみも同じです。体臭や口臭も気になる人と気にならない人がいますが、接客業の私たちにとって、匂いは気にしなくてはならない大事なマナーのひとつです。
売主様の大切な財産をスムーズにご売却できるよう、気になる点は事前に確認し、対処したいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「匂いに対する感じ方」
2017年06月10日営業活動日記 「対応でその会社の姿勢がわかります!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
3月にお部屋探しにいらっしゃったT様ご夫妻。
今月に入り、再びやり取りをさせて頂くようになりました。
T様は地方からお越しになったお客様で、上京したその日に
お部屋を決めて、その日中に自宅に戻らなければなりませんでした。
時間ギリギリのところで、気に入って頂いたお部屋にお申込みを入れ、
その後は郵送やメールのやり取りで連絡を取り合い、無事ご契約となりました。
他社が管理する物件にお客様がお住まいになる場合、
契約や契約に係る書類のやり取りなど全て処理が終われば、
弊社の仕事はそこで一旦終了します。
入居後何かあれば、お客様とそのお部屋を管理している
管理会社(自主管理の場合はオーナー様)との間でやり取りを行います。
しかし、T様と私のやり取りは契約後も続いていたのでした。
なぜなら・・・。
その物件の管理会社の対応が、
雑!!横柄!!遅い!!
からです。
困ったT様から相談されたことがきっかけでした。
入居後、トイレのウォシュレットやキッチンのディスポーザーが
経年劣化で破損してしまい、生活に支障を来していたT様。
管理会社に電話を掛けても、担当者不在で折返しの電話は無し。
やっと工事業者を手配してもらえたかと思ったら、
「これ以上のことは分かりません。管理会社に聞いて下さい」と言われ、
また「振り出しに戻る」の繰り返し。
しまいには、T様が管理会社に電話をしたところ、電話口の後ろの方から
「そのお客さん、繋がないでーー!!」と、電話応対していた人に
指示する声が聞こえててきたそうです。
「なんじゃそりゃーーーッ!!」
私の怒りは爆発。T様も管理会社に怒り心頭。
「前は時間が無くてすぐに決めてしまったけど、次はじっくり探したい」
ということで、再びT様のお部屋をお探しすることになりました。
管理会社や室内の状況を事前にしっかり把握した上で、
3物件ほどピックアップし、日を改めT様(この日はご主人様のみ)を
ご案内致しました。
ご案内中に、現在の状況を伺うと
「先日、ようやく全ての不具合が直りました」と晴れやかなお顔をされていました。
今お住まいの物件を紹介した手前、T様にご迷惑をお掛けしてしまったことが
私自身とても気がかりだったので、この言葉を聞いて安心しました。
3件のご案内が終わった最後に
「今日ご紹介したお部屋はいかがでしたか?」とT様に伺うと、
こう仰いました。
「今日ご紹介して頂いた物件は、本当にどれも素晴らしかったです。
ですが、引っ越しをしたいと言っている妻をもう少し説得しようと
思い始めました。
色々ありましたが、僕は、今住んでいるマンションに住み慣れ始めた
ところなんです。管理人の方とも仲良くなり、生活スタイルも
出来上がって来ました。
今日見た物件の方が日当りもいいし、設備も良いことは分かっていますが、
工事も全て完了したことですから、妻ともう少し話し合ってみます。」と。
確かにこれまでに、ここに書ききれないほどの管理会社に対する不満が
T様にはありました。
ですが、T様は当初ご案内した時から、今のお住まいを気に入って
くださっていたことを私も知っています。
「ご夫婦で話し合い、ゆっくり結論を出してください。
前とは違い、時間はたくさんあります。
工事も全て完了したということですので、少しずつ生活を築いていけば
きっと答えが見えてくると思います」
そう言って、この日T様とお別れをしました。
お引っ越しをするか、今のお住まいにとどまるか。
いずれにしても、ご夫婦で同じ方向に歩んで頂くことが一番です。
T様、どうぞゆっくりご検討くださいませ。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「対応でその会社の姿勢がわかります!」
2017年06月09日営業活動日記 「アパート経営に注目!」

皆様、こんにちは、芦澤陽子です。
最近、資産運用の1つとして「アパート経営」が注目されています。
不動産の販売チラシやネット情報などで、”収益アパート・利回り○%”という
フレーズを目にされると思いますが、不動産投資の利回りは「表面利回り」と
「実質利回り」に分類されます。
利回りの計算方法としては、以下のとおりです。
【表面利回り】 年間収入総額÷物件価格×100
【実質利回り】 (年間収入-諸経費)÷(物件価格+購入時の諸経費)×100
例えば、年間家賃500万円、不動産価格5,000万円、購入時の諸経費300万円とした場合
表面利回り(%) 500万円÷5,000万円×100=10.0%
実質利回り(%) (500万円-100万円)÷(5,000万円+300万円)×100=7.5%
不動産投資を考えるうえで、重要視しなければいけないのは表面利回りではなく、実質利回りです。
アパートとマンションを比較すると、物件を維持していくために必要な経費(ランニングコスト)が安く、エレベーターなどの維持費が不要なアパートの方が、実質利回りを高くすることができます。
アパートのような不動産は、インフレに強いと言われています。インフレの時は物価上昇に伴い、不動産価格も上がるため、買った時以上の値段で売却ができるかもしれません。
デフレにおいてもアパート家賃は一気に下がることはなく、経済状況の変化にも柔軟に対応できる点が
アパート経営の強みと言えるでしょう。
投資方法は一概にどれが良いとは言えませんが、アパート経営が魅力的なのは、
比較的リスクが少なく、長期に渡り安定的な収入が期待できる上、生涯を通じて資産が作れることです。
資産運用の1つとして、相続財産を頭金としてアパートローンが組めれば、新築アパートを購入して
賃貸経営を行うことも可能です。
ワンズリアルティでは、不動産の査定から売買仲介、売買、建築・リフォーム、賃貸仲介、賃貸管理まで、ワンストップでご相談承ります。
アパート経営にご興味ある方、ぜひお気軽にご相談下さい。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「アパート経営に注目!」
2017年06月08日営業活動日記 「梅雨時の素敵なイベント!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
今年は空梅雨かと思っておりましたが、残念ながら考えが甘かったようです。梅雨の時期は、湿気のせいでヘアスタイルが崩れたり、何となく体が重く感じます。また、私は営業ですので外出する機会が多いため、雨の日は憂鬱な気分になります。よって、雨に対してあまり良いイメージを持てずにいました。
しかし、雨の時期を楽しんでいる国があることを知り、イメージが変わりました。ポルトガル中部に位置する街「アゲダ」では、毎年7月から9月までの間、「アンブレラ・スカイ・プロジェクト」と呼ばれる、街中に色鮮やかな傘を設置するイベントが行われています。
アゲダは、ポルトガルにある地域で毎年夏にこのイベントを開催しております。
2012年の夏から始まったこのイベントでは、街中にカラフルな傘が設置され、国内だけでなく世界中から訪れる多くの観光客を楽しませているそうです。
まるで商店街のアーケードのように傘が設置され、ヨーロッパらしい古い建築物と色とりどりのカラフルな傘とのコントラストが写真を見るだけでもとても素敵です。
吊るされたカラフルな傘の色に合わせて、街灯やベンチ、階段までもがカラフルになっています。
真っ青な空が見えなくても、街中がカラフルな景色だと気分まで晴れそうです。
日本でも似たような光景を見ることが出来る場所があります。
軽井沢の星野エリアに「ハルニレテラス」と呼ばれる場所があり、15のショップが連なっています。この時期、100本のカラフルな傘で彩られる「アンブレラスカイ」と呼ばれるイベントが開催されており、今年で3年目を迎えるこのイベントには、全国から大勢の観光客が訪れるそうです。ちなみに、今年は6月1日から7月13日まで開催されています。
もちろん機会があればアゲダの傘を見てみたいとは思いますが、今の状況下では難しいため先ずは身近な軽井沢で素敵な光景に感動したいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「梅雨時の素敵なイベント!」
2017年06月05日営業活動日記 「一人暮らしに関する意識調査」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日、宅建協会から届いた冊子に目を通していると、
「一人暮らしに関する意識調査」というコラムが載っていました。
「ナニナニ??」と興味が湧いたので、この場をお借りして
皆様にもご紹介させて頂きます。
全宅連・全宅保証という協会が、毎年アンケートを行っているそうです。
調査概要は下記の通りです。
・対象が、日本国内居住の男女
・調査方法は、専用フォームによるインターネット調査
・回答者数は、2,350件
・調査期間は、平成29年2月17日~23日
全般的な一人暮らしの現状について、「満足」「やや満足」度は、80.5%と
昨年とほぼ横ばいで、男性より女性の満足度が高かったそうです。
また、都道府県別で見ると、満足度ランキングの1位は昨年に続き
富山県だったそうです。
(2位が和歌山県・京都府、3位が熊本県)
私がここで気になったのは、なぜ富山県なのかその理由です。
冊子には理由まで書かれていなかったので、早速インターネットで調べてみましたが、
明確な回答になるような記事は見つけられず、残念・・・。
富山県で一人暮らしをしていらっしゃる方に、ぜひ感想や思うところを
伺ってみたいものです。
さて、次の項目ですが、「部屋探しで重視するポイント」ということで、
アンケートの結果が記載されていました。
「バス・トイレ別」が1位、次いで「収納スペース」、「エアコン付き」の順となったそうです。
お部屋を借りたいお客様だけでなく、これから収益物件として不動産のご購入をお考えの
お客様も、こうしたアンケートを元に物件のセレクトや、内装リフォームなど
お考えになってみても良いかもしれません。
個人的な見解ですが、「バス・トイレ別」は私にとってあまり重視する点ではありません。
この話をすると、大抵「えーーー」と周りから非難されます。
実際、私は一人暮らしをしたことがないので、
「現実を知らないからそういうことが言えるんだ!」と言われてしまえば、
ぐうの音も出ません。
が、そう思うのには理由があります。
それは・・・掃除が一度で済むから!!
私は究極のズボラ人間です。
とは言っても、自宅は1週間に1度は必ず全部屋雑巾がけをします。
その雑巾がけの際に、物があるとそれをどかしたり片づけたりすることが一番億劫なので、
最初から物を置かないというのが、私の中のズボラな一面です。
雑巾がけの他、お掃除ロボットが毎日回ってくれるので、家具は必要最小限しか置いていません。
インテリアや置物は、どの部屋もほとんど置いていません。
いかに効率よく掃除をするかということが一番なので、おしゃれとは程通い
何とも簡素な自宅です。(室内で声が反響するほどです)
したがって、「バス・トイレ」が一緒だと
「シャワーを使って、まとめて掃除が出来るからなんて効率的!!」と感じる訳です。
お部屋選びの際に重視するポイントは人それぞれです。
皆様は、何を重視されますか??
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「一人暮らしに関する意識調査」
2017年06月04日営業活動日記 「関内フード&ハイカラフェスタ」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先月5月27日(土)・28日(日)に、「関内フード&ハイカラフェスタ」が開催されました。
こちらは中区弁天通(通り名:弁天通り)1丁目から4丁目を会場として開催する「関内まちづくり振興会」主催のイベントで、平成27年からスタートし今回で5回目を迎えます。
弁天通りは、弊社から徒歩3分ほどの距離にあり、弊社のお客様も大勢店舗を出店しています。
先輩から電話があり、「今、弁天通りのあたりを歩いているんだけど、いっぱい屋台が出てるよ。すごい良い匂いがする。よく入船通り(当社がある通り名)で開催されているイベントよりも人が多い」と教えて頂きました。ちょうどランチの時間だったこともあり、弊社代表をお誘いし、お財布を片手にすぐ弁天通へ向かいました。
予想以上に多くの人が集まっており、多くの屋台が立ち並んでいました。
唐揚げ、焼き鳥、ポテトフライ、生ハム、ワイン、地酒など色んなお店が出店していました。
その中で目についたのが、「横浜ナポリタン」と「燻製チキン」です。早速、これらを購入して、事務所へ戻りました。(写真参照)
ナポリタンは太麺でしたが、たっぷりのトマトソースで絡めてあり、厚切りのベーコンが味を引き立たせとても美味しかったです。
他にも歴史、音楽や大道芸によるエンターテインメントなどのイベントも開催されていたそうです。
その中には「ナポリタン VS カレー 復讐編」というイベントも行われており、横浜の名物料理としてどちらがふさわしいのかバトルを行ったとのこと。
復讐となっているのは、3年前にも同じイベントをしていたそうで、そこでナポリタンが圧勝したからでした。
限定100名に投票権付きチケットを販売し、その投票数によって勝ち負けが決まるそうですが、今回は引き分けに終わったようです。
私は両方とも好きな料理なので、仕事が休みであれば参加したかったです。
次回の開催時にも、立ち寄ってみたいと思います。
余談ですが、2日前にずっと行きたいと思っていた横浜市庁舎内地下1階の食堂「かをり」に行き、ナポリタンを食べました。期待を裏切らず、とても美味しい味でした。
他にも食べてみたいメニューがいくつもあったので、今後が楽しみです。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「関内フード&ハイカラフェスタ」
2017年06月03日営業活動日記 「加賀町警察の由来」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
JR根岸線「関内」駅、「石川町駅」、みなとみらい線「日本大通り」駅、
「元町・中華街」駅を地図上でぐるっと丸で囲うと、「山下町」というエリアが大部分を占めます。
とても広いエリアで、同じ山下町内でも場所によってカラーが異なりますが、
横浜では人気のエリアの一つです。
弊社から2分も歩けば、山下町エリアに突入するため弊社にお越しになるお客様も山下町でお部屋をお探しの方が多くいらっしゃいます。
従って、我々スタッフは山下町界隈をよく知っています。
私自身もお部屋の下見やお客様のご案内で、もう何度も足を運んでいます。
さて、先日もお客様にお部屋をご紹介する前に、事前に下見を行おうと
山下町周辺を歩いていました。
中華街メインの入口となる「善隣門」傍に、「加賀町警察署」という
中規模の警察署があるのを皆様ご存知でしょうか。
いつもこの付近に差し掛かると、
「ここは山下町なのに、どうして『加賀町』警察署なのだろう」と
ずっと気になっていました。
「よし!こうなったら、あれをやるしかない!」
・・・ということで、いい機会なので調べてみました。
実は、ワンズリアルティに入社した直後、横浜について知識を付けておこうと
「横浜 謎解き散歩」(新人物文庫出版)という本を買っているのを思い出し、
さっそく自宅に帰り目次を見ていると、見つけました!
「山下町にあるのになぜ『加賀町警察署』『薩摩町中区役所前』?」という目次でした。
明治初期、山下町周辺は外国人居留地(山下居留地)でした。
当時の山下居留地は約30の町名が街路ごとに付いており、それで区画が割り振られていました。
たとえば、加賀町、薩摩町、日本大通、本町通、蝦夷町、小田原町、尾張町、大坂町などなど。
現在も残る地名もあれば、地名が町名として付いているのはなぜ??と、不思議に感じました。
そして、居留地の治安を守るべく発足した「居留地警察署」が加賀町に移転したことがきっかけで、
「加賀町警察署」として名称が変わりましたが、明治32年に居留地制度が廃止され、山下居留地の町名は山下町に変わりましたが、「加賀町警察署」は今度は名称を変えずに、現在に至るそうです。
また、現在も中区役所前のバス停の名称が『薩摩町中区役所前』であることは、
この本を読んで初めて気が付きました。
さっそくバス停を見に行ってみると、「本当だ・・・、薩摩町って書いてある」。
これも明治時代に遡ります。薩摩町という今の場所に市電の停車場があり、
市電が廃止されバスに入れ替わった今も、名称を引き継いでいるということです。
あーすっきり!
これからも、少しずつ小出しに弊社周辺のエリアについて
ご紹介していこうと思います。
私自身の勉強にもなりますし、皆様にも歴史深い横浜について興味を持って頂ける
良い機会になればと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「加賀町警察の由来」