スタッフブログ

2017年09月03日
営業活動日記 「貴重な経験をした一日」

皆様、こんにちは。西村友里です。

本日は、初めてづくしの一日でした。
初めて横須賀中央駅に下車し、初めて横須賀米軍基地(横須賀ベース)に入り、
初めてベース契約を締結いたしました。

米軍から弊社の管理物件にお申込みを頂いてからは、学ぶことが多く、
正直大変でした。特に契約書類については、ベースのルールがあるため、
そのルールに従って作成しなければなりません。
従って、内容を把握しておく必要があるため、事前にやるべき作業がたくさんありました。

例えば、ベースの住宅課の方にお越し頂いて、お部屋を査定してもらい、
査定結果に合わせて、手配するものや用意するものを揃えたり、
住宅課の都合によって入居日が決まるので、こちらの思うようにはいかなかったりと、
いつもの賃貸契約とは異なりました。

駐車場の申込手続きやケーブルテレビの設置、不具合がある箇所の交換等、
オーナー様にご協力頂くことも多々ございました。
また、代表や先輩方からは契約準備のためのチェックをして頂き、
仲介業者には、こちらが作成した重要事項説明書を翻訳して頂いたりと
多くの周りの方々の協力を得て、本日無事に契約が終わり、大変嬉しくホッとしました。


私のイメージする米軍基地は、建物も乗り物も全て黒色か迷彩模様でした。
実際にはイメージとは真逆の、白色でシンプルな建物ばかりが建ち並ぶ空間でした。
ベースはアメリカになるため、立ち入る為にはパスポートが必要だと言われました。
「リトルアメリカ」と地元の方は言っているそうです。
広大な敷地のため、住宅課にたどり着くまで車で10分くらい掛かりました。
その道中、軍艦を見ることができ、一人テンションが上がっておりました。
当たり前ではありますが、周辺には迷彩服を来た兵隊さんが大勢いらっしゃいました。
軍艦の隣には、現在北朝鮮に行っている「ロナルド・レーガン」が停泊していたそうです。
レーガンには約5000人が乗れるそうで、ムービングシティ(動く街)と呼ばれています。
 
また、ベースの中にはマンションや寮だけでなく、ショッピングセンターやスターバックス、
映画館もございました。
何と映画館は300円で、最新のアメリカの映画を見ることができるそうです。
もちろん字幕なしの英語ですが。
ベースの中だけで生活することも可能な環境になっているそうです。
 
貴重な経験が出来てとても良かったです。
 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「貴重な経験をした一日」

2017年09月02日
営業活動日記 「家具&雑貨の販売が始まりました!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。


今日は、ワンズリアルティ新規事業のご紹介です!
9月より、家具・雑貨の販売を開始致しました!!
ワンズリアルティ本店(横浜スタジアム側)で、
家具・雑貨の展示、販売を行っております。
取扱い商品の一部ではございますが、実際に見て触れることが出来ます。
その他多数アイテムを取り揃えております!
カタログのご用意がございますので、弊社にお越しの際は、
ぜひごゆっくりご覧頂ければと存じます。


一部商品について、簡単にご紹介致します。
な、な、なんと。商品名がずばり、
【頭の良くなる椅子】!!!
販売台数36,000台を売り上げた『頭が良くなる椅子』の
リニューアル版が、ワンズリアルティ店頭でお試し頂けます♪
対象年齢が6歳~17歳のアイテムですが、
30代半ばの私も試しに座ってみました。
背もたれが体にフィトして、とても心地良かったです。
この座り心地がポイント、疲れにくさが集中力持続の鍵となるそうです。
もっと若い頃にこの椅子に出会っていれば、私の頭ももう少し・・・。
「頭の良くなる椅子」こちらは税込29,800円です。


この他、世代を問わず、お手頃なお値段から
多数商品を取りそろえております。
弊社にお越しいただき、是非一度ご覧下さい。


 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「家具&雑貨の販売が始まりました!」

2017年08月31日
営業活動日記 「接客の姿勢」

皆様、こんにちは。西村友里です。


本日クリーニングが終わった管理物件の室内確認を行うため、
夕方現地へ行って参りました。
管理物件は、4階建のマンションで、1階にオーナー様が経営する店舗が入っています。
オーナー様は高級クラブを経営されており、夜から営業をするため、
ちょうどオーナー様にお会いすることができました。
本日お伺いした理由をご説明し、オーナー様にもクリーニングが終わった室内をご覧頂きました。

その後、お店にお邪魔をさせて頂き、コーラをご馳走になりながら、いろいろなお話を伺いました。
オーナー様は18歳の頃、20歳離れたご主人様とご結婚をされましたが、ご主人様は20年前に
他界されたそうです。40年以上にわたりお店を経営されてきた奥様ですが、お店を始める前は
中学校と高校の教師をされており、私が大の苦手とする理数系の先生でした。

10分程の短い時間ではありましたが、いつも和やかな雰囲気の中でお話を聞かせて下さるので
私はこの時間が好きです。

オーナー様が「お店で接客をするのも、学校で生徒と接するのも、舞台は違うけれど同じ接客だ」と
仰られていた言葉が印象的でした。
教師は生徒に勉強を教えてあげているというイメージだった私には、「教師」と「接客」がイコールで
繋がるとは思いもよりませんでした。
オーナー様にとって生徒は大切なお客様であり、生徒を愛し教育に力を注いできたことが言葉から伝わり、
同時に40年以上にわたりお店が継続している理由が理解できました。

接客業は「人」であり、プロとしての姿勢が大切であることを改めて痛感しました。
同じ接客業を行っている者として、自己を振り返り、至らない点を直して参ります。

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「接客の姿勢」

2017年08月28日
営業活動日記 「ほっと一安心」

皆様、こんにちは。井上久恵です。


以前、バルコニーとリビングの床を同色または同系色にした場合
視覚効果でリビングが広く見え、今そうする人やそれを選ぶ人が
増えている、とテレビで見たことがありました。
特に床とベランダがフラットであるとより広く見えると、
比較映像も交えて紹介していました。
「なるほどな」と納得して見ていました。


7月下旬に、姉夫婦が購入した新築マンション完成内覧会でのこと。
いざ、室内の確認!という場面で、姉が玄関、廊下を経て
リビング・バルコニーに立ち入った時にこぼれた一言。
「なんか・・・。思ってたよりも狭いね」
ギクッ!
実は、私も同じことを考えていました。
私が住んでいる家と広さはほとんど変わらないはずなのに、
どことなーく閉塞感を感じました。
姉夫婦は、室内の建具や床を「ナチュラルスモーク(濃い茶色)」で
統一していました。
既に持っている家具の色調とあわせるため、またそれが姉夫婦の好みの色だからです。
一方リビングの先、バルコニーに目をやるとバルコニーの床は
「クリアオーク色(うすい茶色)」でした。
リビングとバルコニーを隔てるサッシがせっかくフラットなのに、
明らかにくっきりと色の違いがそこで出てしまっていたせいか、
残念ながら上記に記載した部屋を広く見せる視覚効果を感じることは出来ませんでした。
間取りの違いももちろんありますが、
「久恵ちゃんの家の方が広い・・・。思っていたより狭く感じる」と
ボヤかれた時には内心ハラハラしてしまいました。


姉のテンションの沈み方が心配だったので、
何か姉の気持ちを救えることはないかと思い、
この話を営業マンに話したところ、それは「あるある」だと言っていました。
家具も何もないところに入った時、同じように感じる方が多いそうです。
「これから引渡しが近付くにつれ、家具をどうしようとか
あれを置きたいこれを置きたいと考えているうちに、
その気持ちもきっと和らいでくるよ」と教えてもらいました。
その日家に帰り、姉の心境はよくある話だということや
営業マンから聞いた話を姉に伝えました。


私の話を聞いてもその時は「うーん・・・」と言っていた姉ですが、
営業マンから聞いた話の通り、私の姉ももれなく「あるある」話の一員になったようです。
「ベッドはどこで買った?〇〇のベッドフレームにするか、
 △△にしようか迷ってるんだ」
「今、照明を〇〇で買うか、△△にしようか迷ってるんだ」と
ここ数日は逐一相談の連絡が入ってきます。
「狭い」とボヤくことがなくなり、私としては一安心。
まもなく入居日がやってきます。
姉が心地よく住めることを影ながら願う妹でした。

 

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「ほっと一安心」

2017年08月27日
営業活動日記 「保険の知識」

皆様、こんにちは。西村友里です。

弊社は、火災保険の代理店を行っております。
私も「少額短期保険募集人」の資格を約3年前に取得しましたので、
窓口となり、賃借人様の保険加入手続きのお手伝いをさせて頂いております。


本日、保険の手続きを行う上で不明な点があったので、共済会へ連絡をしました。
不明だった点を教えて頂き、無事解決しましたが、何故か話の流れで日本とフランスが、
保険に加入している人口が多い国であることを教えて頂きました。
「保険はできるだけ入らない」が世界の常識と伺い、衝撃を受けました。
 
日本の人口は、約1億2700万人で、世界人口65億の約2%ほどにあたります。
しかし、「knowledgefan(知識の泉)」というサイトによれば、世界で支払われた
生命保険料の約30%が、日本人によって支払われているとの記載がありました。
日本に次いで支払額2位はアメリカでしたが、アメリカは日本の倍以上の人口を持っている国です。
また、3位以下に続くイギリス、フランス、ドイツ等は、人口は日本の半分ほどですが、
支払額は日本のおよそ1/3以下だそうです。
 
その原因に以下のような理由がありました。
①保険に入ることは良いことというイメージが定着しているから
②周囲の人と同じようにしたがるから
③日本人は心配性だから
 
万が一の危機に備えることは、大事なことですが、保険内容を精査せず、
必要もない高い保険料を支払っている日本人が多いとのことでした。
実際に、保険会社や販売員を経験したファイナンシャルプランナーの中には、
「日本の保険商品は、保険会社のために整備されたもの」、「必要のない保険に入っている人が多すぎる」
というようなことを述べている方が大勢いらっしゃるようです。

私も親から言われて保険に加入しましたが、その内容について考えたことはありませんでした。
業務で携わっている以上、もっと知識を身につけていきたいと思います。
 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「保険の知識」

2017年08月26日
営業活動日記 「残念な人達3連発」

皆様、こんにちは。井上久恵です。


先日のこと。
「今日は何だか残念な人たちに会うなぁ」ということが
1日に立て続けにありました。


 

まず一人目は、私が外出している時でした。
歩道を遮る形で道路工事をしていて、歩行者や自転車に乗っている人は、
道路上に臨時で作られた道を通らなければなりませんでした。
その道はとても狭く、自転車はすれ違うことが出来ないほどでしたが
代わりに、道の手前と奥に作業員が立っていて、歩行指示を出していました。
私がその道に差し掛かった時、手前に立っていた作業員は
奥からくる歩行者などを確認しているのか、顔が見えませんでした。
そしてその作業員がこちらを振り返った瞬間・・・
「ふぁ~い、どうぞお通りくだしゃ~い」と
大きなあくびを掻きながら指示を出してきたのです。
「え・・・」
口を手で押さえるでもなく、あくびを一生懸命我慢するでもなく。


外出先での仕事を終え、飲食店に立ち寄りました。
ここで2人目に遭遇。
お昼時を過ぎていたので、店内は人がまばらでした。
ピンポーンという来客を知らせる合図が鳴り、
元気よくかわいい女の子が私を迎えに出てきてくれたのですが・・・
「いらっしゃいませー」とそれはそれは野太い声でした。
後ろに男性が隠れているのかと思ったほどです。
「え・・・」
以前、「人は見た目が9割」という本がブームになりましたが、
その見た目の中にきっと「声」も含まれているんだろうなぁと感じた次第です。


そして最後に。
会社に戻り、物件確認のため他社に電話を掛けました。
まだ募集中の物件であるかどうか、こちらの条件をお伝えし
お客様へのご紹介が可能かどうか、そして最後にご案内の方法について
質問を投げかけました。
「ご案内の際はお名刺をFAXして頂き、そこに希望日時を書いてください。
 ただし・・・」
「はい。ただし、何でしょう??」
「すごく言いづらいのですが、こちらの物件、玄関廻りに
 害虫の・・・その・・・死骸といいますか・・・
 ちょっとあって・・・気を付けてください!」と。
「え・・・」
自社の管理物件且つそういうマイナス面(しかもいかようにも
出来ること)をそのままにして、案内をさせるんですか。
あなたがやっていることは、お客様からお預かりしている財産を、
きちんと商品化もせずインターネットや不動産情報サイトに
掲載しているだけが仕事ですか。


己を振り返るために、彼らは私の前に現れたのか・・・。
それとも単なる偶然か・・・。うぅむ。
皆様にも、こんな日ってありますか?

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「残念な人達3連発」

2017年08月21日
営業活動日記 「風邪ではなかった・・?」

皆様、こんにちは。井上久恵です。


前回、夏季休暇初日に風邪を引き込み、
半分以上を風邪で潰してしまったというお話をさせて頂きました。
これまでにないほど、残念な夏季休暇として私の記憶に刻まれました。

さて、休み明けにインターネットを見ていたら、
たまたま「RSウィルスがこの夏流行」というような記事を発見しました。

聞きなれない「RSウィルスって何だろう?」と思い
クリックしてそのページを開いてみました。

すると・・・。

私が苦しんだ咳はもしや風邪では無かったのでは?!という恐怖に襲われました。
ここで私の症状をおさらい。
・熱は数日で下がった
・喘息もあって咳の症状が治まるまで2週間以上かかった


では、RSウィルスについて簡単にご説明させて頂きます。
まず私が読んだ記事では、「RSウィルスの感染が
子供たちの間で流行している」というものでした。

<子供のRSウイルス感染症の症状>

・鼻水が出る

・38~39℃の発熱

・咳が出るなどです。

生後1歳までの乳幼児は半数以上、2歳までにほぼ全員が、
少なくとも1度はRSウイルスに感染するといわれていますが、
免疫力のない乳児は症状が重くなりやすいので注意が必要です。
特に、出産が早まったことにより小さい状態で生まれてきた低出生体重児、
心臓や肺に病気を持っている乳児、免疫不全やダウン症などの乳児は、
感染予防に努めましょう。


<大人の場合風邪と思いすごしやすい>

・風邪に似た咳

・痰、鼻水、熱などの症状のみ

・数日経過すると自然に治る

このため、症状がおさまるとただの風邪だったと、思い過ごしてしまうことも多い。
しかし、RSウイルスは感染後、体内からウイルスが排泄される期間は
7~21日と、体外に出す時間が長い特徴があるため、
周囲にウイルスを撒き散らし、感染が広がるおそれがあります。

また、呼吸器などに病気がある人、免疫力が弱い人などは、
RSウイルスに感染することで肺炎などを引き起こし、
重症化してしまう危険性もあるので軽視しないようにしましょう。


<喘息とRSウイルスの関係性>

RSウイルスが、喘息の引き金となるというレポートが海外で報告されている。
たとえばスウェーデンでは、3歳までにRSウイルスがきっかけによる
細気管支炎が発症した場合、7歳半までに喘息になる可能性は
発症しなかった子供の10倍以上になるという報告があります。


<RSウイルス感染症の注意点と対処法>

RSウイルスはインフルエンザなどと異なり、
ワクチンなどで予防することができません。
さらに、ウイルスを撃退する特別な治療もなく
対症療法が一般的となっています。
多くの場合はRSウイルスに感染しても風邪に似た症状でおさまりますが、
まれにRSウイルスの感染がきっかけになり、もともと持っていた病気が
悪化してしまうこともあります。
特に、タバコの吸い過ぎなどが原因で肺気腫を患っている人は要注意です。
RSウイルスが呼吸器に感染して、肺炎が発症すると、
肺気腫を悪化させてしまい、肺炎が治ってももとの状態には
戻らないケースもあるのです。
症状が悪化した場合は我慢せずすぐに医師に相談するようにしましょう。

(参照:ヘルスケア大学より http://www.skincare-univ.com/article/012833/)


これを読んで、「ぴったりハマっている気がする・・・」と思い
喘息が悪化しなくて良かったと心底ホッとしました。


私は夏休み中の出来事だったので、結局病院に掛かることが出来なかったため
真偽は定かではありませんが、いずれにしても不調を感じたら、
皆さんすぐに病院へ行きましょう!
私も喘息の恐ろしさを思い出したことですし、次は行きます!

 

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「風邪ではなかった・・?」

2017年08月20日
営業活動日記 「下見をすることにより、新たな発見をいたします」

皆様、こんにちは。西村友里です。

本日は、初めて「北品川」まで行って参りました。
今週の日曜日に、この周辺で賃貸物件をお探しのお客様を
ご案内するための下見です。
弊社では、突発的なお客様のご案内でない限り、
必ずご案内物件の下見を行い、案内をすることがルールです。
弊社の代表は、「下見を行っていなければ自信を持ってご紹介ができないため、
決まる訳が無い。そんな案内はお客様に失礼で、お互い時間の無駄だ」と仰います。

地元ではない私でも予めしっかりと下見をしておけば、知らない街であっても、
まるでよく知っている街のごとく、お客様をご案内することが出来ます。
地図を見る限りでは、品川駅から北品川駅までは徒歩15分くらいです。
下見をするマンションは、北品川駅を通り過ぎて10分くらいのところにあります。
駅を過ぎたとたん、やけに女子学生が多いことに気が付きました。
その理由はすぐに分かりました。
北品川駅と第一京浜を挟んだ斜め向かい側に「品川女子学院」という
中高一貫校の私立学校があり、皆さんそちらの生徒さんでした。
 
後で知りましたが、品川女子学院は大正14年に創立され、今年で92年を迎える歴史ある学校です。
衆議院議員、全国町村長会会長を務めた漆 昌巌氏(品川町長)の娘、漆雅子氏によって
「荏原女子技芸伝習所」として設立されたのが始まりだそうです。
女性に参政権がなく、高等教育を受ける女性もまだ一部という時代に、
「日本の社会も必ず女性が活躍できる時代が来る。その時に備え能力が身につく教育をし、
世の中に貢献できる女性を育てよう」という理想のもと、学校がスタートしました。
一時は廃校寸前という危機もあったようですが、平成20年の卒業生187人の進路を見ると
4年制大学進学率83%、合格者数は早稲田・慶應・上智大学に32人、
明治・青山・立教・中央・法政大学に106人、国公立大学に14人という結果から、
廃校ではなく再生という形に変わり、今に続いているそうです。
 
こちらの学校に通っていた有名人も多くいらっしゃったそうです。
島倉千代子さん・・・中学のみ
広末涼子さん・・・高校のみ
桜田淳子さん・・・中学2年~高校1年生まで
山口百恵さん・・・中学のみ
 

9月17日(日)・18日(月)には、「白ばら祭」という文化祭が予定されており、
その準備で盛り上がっていました。
私も女子高出身なので、この時期になると文化祭の準備をしていたことを思い出し、
懐かしい気持ちになりました。


次回の日記では、北品川で興味深いエリアを見つけたので、お届けしたいと思います。
 

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「下見をすることにより、新たな発見をいたします」

2017年08月19日
営業活動日記 「踏んだり蹴ったりの夏休み」

皆様、こんにちは。井上久恵です。


今年弊社は8月9日から17日の9日間、夏季休暇を頂戴致しました。
大型休暇ともなれば旅行や外出の計画を前もって立て、
それを楽しみや励みにして夏休みまでの日々過ごすのは
皆様も同じかと思います。私もそうでした。



そして、楽しみにしていた夏休みがやってきたのですが・・・。
やってきた夏休み初日の朝起きた瞬間から、喉が痛いッ!!!
なんだ、この喉の痛みはッ!?!?
昨日エアコンを効かせすぎてしまったかな?
ちょっと水を摂る量が少なかったかな?と、
この日の私は症状を重く受け止めず、次の日には良くなるだろうと
軽く考えていました。
そして夏休み2日目。この日は金曜日(祝)でした。
喉の痛みは良くなるどころか、今度はゴホホゴという咳まで
出てきてしまいました。
私は昨年の春に喘息を発症し、咳き込む行為が命取りだということを
身を以て痛感したのでした。
咳をしたいのに、喘息になるのが怖くて咳払いが出来ない・・・。
咳払いが出来ない事も、息が詰まりそうな気分になる・・・。
結局2日目もひっそり自宅で過ごしたのでした。


3日目。この日が一番ショックでした。
なぜなら、数ヶ月前から姉夫婦と『伊豆にうなぎを食べに行こう!』
計画を立てていたのに、それに参加できなかったからです。
その理由の一つは、私の寝坊。この日に限り、なぜか目覚まし時計が
セットされておらず、待ち合わせ時間に起床するという
とんでもない失敗を犯してしまいました。
そして、更なる体調悪化。
この日は咳に加え体が重く、恐らく発熱していたのだと思います。
伊豆までは車での移動になりますし、車中風邪の菌をまき散らすわけにはいかず、
精は付けたかったのですが泣く泣く断念しました。
そしてこの日は金曜日祝日、翌日から土日、そしてその後は

一般的な夏休み期間に突入。
病院がやっているはずもなく、自宅には風薬も無く、
私の持っている自然治癒力で夏休みの半分以上を費やし、
何とか休み明けから出勤することが出来ました。


その間に、潰した予定は2つ。
これで夏休みを終わらせるわけにはいかない!!と意地?を出し、
体調を見ながら友人と自宅周辺で遊んだり、
夏休みの最後2日は主人と1泊で出掛けることが出来たことは
数少ない夏休みの思い出ですが、救いでした。


皆様はどんな夏休みを過ごされましたか??
夏休みに限らず、今年は記録的な悪天候が続いていますので、
ご自愛ください。

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「踏んだり蹴ったりの夏休み」

2017年08月07日
営業活動日記 「毎月27日は、交番の日」

皆様、こんにちは。井上久恵です。

先日外出先でのこと。
交差点で信号待ちをしていた時、
目の前の交番に目が止まりました。
交番の前には、「交番の日」と書かれた看板が設置されていて、
横には警察官が警棒を持ち仁王立ちをしていました。



「交番の日?」
近年、日付に引っ掛けて◯◯の日と制定されているのを目にしますが、
この日はどう考えてもゴロ合わせにもなっていないので、
「交番の日ってなんだろう?」と疑問に思った訳です。
そして、早速調べてみました!

神奈川県警のHPに答えが書いてありました。
どうやら、毎月27日が「交番の日」なのだそう。

安心して暮らせる地域づくりを目指し、
・できるだけ多くの制服警察官を交番に配備して、警戒活動の強化
・交番新設要望地区での臨時交番の開設やパトロールの強化
・地域ボランティアの方々との合同パトロール活動の強化
・地域安全の各種キャンペーンの実施などを行なっているそうです。


普段の日中、制服を着た警察官が常駐しているのを
見たことがない交番だったので、
「どうりで」と腑に落ちました。
皆さんは「交番の日」をご存知でしたか??


余談ですが、いつも警察官を見るたびに
何故か心拍数が上がる私。
悪いことはしていないハズなのに、
どうしてこんなにドキドキするのだろうと気になったので、
併せて調べてみました!
すると、私と同じような心理的状態になる方が結構いらっしゃることも分かりました。
(ホッとする私)
それは「制服効果」だと書いてありました。
警察官が着用している制服は青ですが、

青には誠実さや忠実さを印象付けるそうです。
また、警察という組織自体に怖い、威圧的、減点法というイメージが
定着しているからだそうです。
なかなかイメージを払拭出来るとは思えませんが、
これが安心安全の抑止力になってることは確かですね。


…ちなみに。
私の最初の就職活動は、警察官(公務員試験)でした。
残念なことに体力では無く頭が足りず、合格しませんでしたが。
上記のような警察官のイメージを払拭し、地域に根付いた活動をしたかったからです。
そんな志を持っていた事もあったなぁと記憶も呼び起こされた日でした。

 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「毎月27日は、交番の日」

« 前ページへ次ページへ »