登録物件数
- 一般公開物件:4件
- 会員限定物件:0件
会員ログイン
ワンズリアルティ株式会社
スタッフブログ
2017年09月23日営業活動日記 「衝撃の宛名事件」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日、営業マンから
「お客様に郵便物を送りたいので、切手を貰えますか?」と
依頼されました。
切手を管理している棚から指定された切手を1枚出し、
その営業マンに渡しました。
この後起きたあまりに衝撃的なシーンに記憶を奪われ、
どうしてこの経緯に至ったのか全く思い出せないのですが、
とにかく、この営業マンが作成した封書(宛名)を手に取りました。
私、・・・思わず絶句。
その後、事務所内はパニック!!!
だって、あまりにも非常識で幼稚な宛名書きだったんですもの・・・!
(それが、掲載写真です)
弊社は、横長の封筒を使用しています。
通常は中央か、やや左よりから横書きをして宛名を書くのが
一般的ではないでしょうか。そして、切手は右上。
(切手を貼る位置については、随分前の日記にご紹介させて頂きました)
しかし、この営業マン!何を思ったか、左上から
①お客様のお名前をデカデカと書き
②その下に郵便番号
③さらにその下に住所
を書いているではありませんか?!?!
上から②→③→①と記載するのが常識的だと私は思うのですが、
皆さんはいかがお考えですか?
ちなみにこの営業マン(36歳)は、
私をはじめスタッフが大騒ぎをしていることに
あまりピンとは来ていませんでした・・・。
ただ、書き方を変えた方が良いというアドバイスと、
例となる別の封書を見せたところ、すぐに吸収してくれたので、
この日以降同じことは起きないと信じています。
最後に、よ~~く写真をご覧下さい。
担当者(本人)に「ご」が付けています。
私より年上ではありますが、私は営業マンにむかって
つい「バカじゃないの!?」と口を衝いてしまいました。
つい、です。つい。
(担当者を明かさない、私の優しさとあいこということで)
あー、ビックリした!
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「衝撃の宛名事件」
2017年09月21日営業活動日記 「お彼岸の大切さ」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、お申込みを頂いたお客様と契約日の打合せをしていた際に、
お客様から「お彼岸は避けたいのと、月末は仕事が立て込んでいるので、
契約日は10月2日が良いです」と言われました。
営業マンとしては、月内契約で1件でも成績を残したいところですが、
仕方がありません。
私の中では、ある言葉が引っ掛かっておりました。
「お彼岸を避けたい」という言葉です。
私の場合、毎度のことではありますが知識が乏しいため、
お彼岸=おはぎを食べるとしか思っておりませんでした。
お彼岸とは...春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のこと。
子供向けのサイト(こんごういんキッズ http://www.kongohin-kids.com/index.html)に
解説されておりました。
「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、
「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、
国民の祝日に定められていますが、「春分の日」と「秋分の日」は、お彼岸の中日でもあります。
仏教ではご先祖さまのいる世界<極楽>を「彼岸」、いま私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といい、
「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。
3月の春分の日と、9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので
彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。
お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、
一般的には中日の前後にお墓まいりに行きます。
お彼岸の期間の7日間は、中日がご先祖さまに感謝する日、その前後6日間は、
人が生きていく上で良いことと悪いことをきちんと判断し、正しい行いができるようになるための
6つの行いを1日に1つずつ行う大切な期間です。
『6つの行い』
①分け与える
②規律)を守る
③怒りをすてる
④努力する
⑤心を安定させる
⑥智慧をあらわす
ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、普段の生活の中では、正しい行いをするように心がけてみましょう。
お墓は、ご先祖さまが眠るとても大事な場所です。
お彼岸の期間には、家族みんなでお墓まいりに行き、大切に守っていきたいものです。
お墓まいりに行ったらまずは、お墓のそうじ!
墓石を洗い、雑草をぬくなどしてお墓のまわりをきれいにし、お花やお線香をお供えします。
その後、ご先祖さまに生まれてきたことを感謝し、最近の出来事などをたくさんお話しするようにしてみましょう。
お家に仏壇がある場合は、仏壇や仏具をきれいにそうじし、おはぎや季節の果物などをお供えします。
また、なぜおはぎを食べるのかについては、
「あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。
春は種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。
この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、
自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのです。」と記載してありました。
とても勉強になりました。
今後は意識して、お彼岸を過ごして参りたいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「お彼岸の大切さ」
2017年09月21日営業活動日記 「やる気スイッチ」

皆様、こんにちは。西村友里です。
よくテレビで「やる気スイッチ」という言葉を耳にします。
やる気スイッチについて、詳しく説明された文章は調べてみても見当たりませんでしたが、
私が考えるには、マシーンのスイッチをONにすれば動き出すように、
落ち込んでいても、自分の心に「よし!やろう!」という気持ちを切り替えるスイッチが
あるのだということを表現しているのではないかと思います。
やらなければと思っても出来なかったり、やりたい気持ちがあるのにモチベーションが上がらないことは、
誰でも経験があると思います。
私にとって半信半疑だった「やる気スイッチ」ですが、本当にあるということを確信しました。
脳の中には、「淡蒼球(たんそうきゅう)」という、実際に青色をしている玉があり、
やる気になっているときは、この淡蒼球が動いているそうです。
参考:上大岡トメ氏・池谷 裕二氏著作「のうだま―やる気の秘密」
淡蒼球という脳部位は、哺乳類だけではなく、鳥類、爬虫類、魚類にもあり、
その働きは純粋に「体を動かすための脳部位」です。
例えば、「敵が来た時にどっちに逃げるか」という咄嗟の判断は、すごく原始的で
重要な部分なので、生物に意識が芽生える前から活躍してきたといわれています。
淡蒼球は、自分の意志で動かせないことが最大の難点です。
淡蒼球は常に活動していますが、レベルは上がったり下がったりを繰り返しており、
上がればやる気になるし、下がればやる気は落ちます。
無意識の領域にあるため、実際の動きはコントロールできませんが、
淡蒼球を動かすための連動スイッチが4つあります。
淡蒼球を動かすための4つのスイッチ
①体を動かす
②いつもと違うことをする
③ご褒美を与える
④なりきる
これらのスイッチは連動しており、自分の意志で入れることができます。
しかも4つのスイッチのうち、1つでも入れば淡蒼球はつられて動き出します。
すると、どんどんやる気が出てくるのです。
逆にどんなに待っても、脳から勝手に「やる気」が出てくることはありません。
①体を動かす・・・「運動脳への刺激」
体を動かすことで入るスイッチです。
淡蒼球が「やる気」に使われるのは人間などの高等動物だけで、それも本来の使われ方とは別のものです。
もちろん本来の機能も残っており、「体を動かす」と「やる気が出る」ということは密接につながっています。
とにかく、立ち上がることが大事です。
やる気が出ない時こそ、外に出て自分の足で歩いてみるだけで、淡蒼球が動き出します。
②いつもと違うことをする・・・「海馬への刺激」
海馬は、主に記憶を司る場所です。
脳は何事もすぐにマンネリ化させます。
生まれて初めてコップを見たときは、「きれいだな」、「よくできてるな」、「水が漏れないんだな」と
最初の感動は大きいものです。しかし、その後脳は見たものを「順化」して「当たり前」のものとします。
「コップはガラス製の飲み物用の容器」と思うだけです。
マンネリ化や飽きっぽさ、三日坊主などは脳の反応としては当然のことです。
海馬を動かすには、いつもと違う場所に行ったり、いつもと違うことを味わったりするのが大事です。
場所を変えたり、違ったことをすることで、海馬が刺激され、淡蒼球も動き出します。
学生時代の席替えもそういう狙いがあります。
周りの顔や風景が変わると、気持ちが入れ替わり、やる気が出てきますが、暫くすればその席も
すぐマンネリ化してしまうので、席替えを定期的に行うのです。
③ご褒美を与える・・・「テグメンタへの刺激」
「ご褒美をもらって嬉しい!」という時に、刺激されるのがテグメンタという部分です。
テグメンタが刺激されると、ものすごい快感があり、その快感を求めてまた同じことをします。
これが良い意味でも悪い意味でも続くという原理です。
この快感はかなり強くて、夢中になると他のものが見えなくなってしまうくらい強烈なものです。
悪い例では、麻薬やお酒やタバコの依存症などです。
これをぜひ良い方に利用することが大事です。
読みたい本、観たいDVDやライブチケット、お菓子などを自分へのごほうびセットとして箱に入れて、
ノルマを達成するまで封印しておきます。
一番のご褒美は達成感です。
また、親孝行やボランティアというのも、自分へのご褒美になります。
相手の喜ぶ顔が見られた、自分が役に立ったという感情は一つの快感です。
相手も嬉しくて自分も嬉しくて一石二鳥です。
しかし、現状とゴールの差があまりに大きい場合、目標達成が難しくなります。
小さな目標を達成するクセをつけ、徐々に大きな目標にシフトしていくようにすると良いです。
④なりきる・・・「前頭葉への刺激」
前頭葉は、イメージや創造力を司る場所です。
思いが強ければ強いほど、淡蒼球も連動します。
例えば、ダンスは何も考えないで踊るより、憧れているダンサーになりきって踊った方が早く上達します。
また、「自分がこれを飲んだらよくなる」と信じているクスリは、たとえ単なるビタミン剤でも本当に
効いてしまったりします。
「なりきる」「思い込む」ことによって前頭葉が活動して、淡蒼球もぐんぐんと活性化していきます。
失敗をしたり、成果が上げられなかったり、自分の思い通りに事が運ばない時には、
気持ちが萎えてしまい、心が折れそうになります。
しかし、やる気スイッチは本当にあり、自分で動かすことが出来るということがわかったので、
心が折れそうなときには、実践してみたいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「やる気スイッチ」
2017年09月17日営業活動日記 「だろうではなく、必ず確認をすること!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、私の確認不足でミスをしてしまいました。
高級分譲マンションの一室の管理をお任せ頂き、新しい入居者様がご入居されました。
借りて頂いたマンションは、山手の高級住宅街に建つ低層マンションです。
敷地面積が約1540坪に対し、総戸数69戸のマンションです。
平均専有面積は約85㎡で、一部屋一部屋がゆったりとした造りになっております。
敷地が広いため、初めて訪れたときには、マンション内で迷子になりかけたほどでした。
マンション全体を把握する為に管理しているお部屋だけでなく、
駐車場・駐輪場・バイク置場・ゴミ置き場・スカイガーデン等、共用部分は実際にその場所に行って、
自分の目で位置を確認しておりました。
全て把握しているつもりでしたが、思わぬハプニングが起こりました。
それは、弊社の管理物件に新しい入居者様がお住まいになってから、数日が経った日のことです。
今回のご契約で仲介をして頂いた業者より、「〇〇様より、朝8時にゴミ置き場へ行ったら鍵が閉まっていて
開かなかったと連絡がありました。御社から預かった部屋の鍵でも開かなかったので、他にも鍵があるのでしょうか。
それとも時間が決まっているのでしょうか。」との質問を受けました。
すぐに現地にいらっしゃる管理人さんに連絡をしたところ、
「ゴミ置き場は2箇所あるよ。1箇所はあなたが言った場所だが、そこは午前9時から午後6時半まで開けてある。
もう1箇所は211号室の前にあって、そこは24時間開いているよ。」とのことでした。
ゴミ置場が2箇所あるとは・・。
タワーマンションであれば、ワンフロア毎にゴミ置き場があることは認識しておりましたが、
今回のように敷地の広いマンションの場合には、気を付けなければならないと反省しました。
私の確認不足により、入居者様と仲介業者の方にご迷惑を掛けてしまいました。
フロントに毎日管理人さんがいるため、早い対応ができたことが唯一の救いです。
今後は、常に確認することを忘れずに、「もしかしたら・・・」という意識を持って業務に臨みます。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「だろうではなく、必ず確認をすること!」
2017年09月16日営業活動日記 「猫の爪取り」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
現在弊社で管理・募集を行っている「横須賀市芦名1丁目貸家」に、
1件のお問合せがありました。
冬に横須賀基地に転属予定の、「ベース契約」をご希望とする
お客様からのお問合せでした。
この時タッチの差で、別のお客様からベース契約にて
お申込みが入ってしまった為(のちにお申込みがキャンセルとなりました)、
他にご紹介が出来る物件がないかすぐに探し始めました。
米軍基地がある横須賀・逗子周辺は土地柄、
「ベース契約」に対応している物件が多数あり、
地元業者もとても慣れた様子です。
お問合せを頂いたお客様は長年猫を飼育しています。
「ベース契約対応可」且つ「猫飼育可」の物件を探し始めた際、
地元業者からこんな話を聞きました。
「ベース契約で猫ちゃん飼ってるなら、『爪取り』はしてる?」
「『爪取り』してたら、猫ちゃんもOKだよ!」など。
「爪取り・・・?」
猫を飼っている私も初めて聞く単語でした。
「爪切りじゃなくて『爪取り』ですか?」と尋ねると、
「うん、『爪取り』だよ。アメリカ人の場合だと、
『爪取り』は一般的な認識だから!」
「『爪取り』は病院に行けば、すぐやってくれるよ!」という
返事をもらいました。
電話を切った後、猫の『爪取り』について、早速調べてみました。
はい、ここでストップです!!
ここからは、少々刺激の強い話になりますので、
ナイーブな方はスルーしてください。
書いている私も貧血を起こしそう・・・。
↓↓↓
では、続きです。
書いていて、やはり私自身がぶっ倒れそうなので、
分かりやすく端的に、一言で!
『爪取り』とは人間で言うと、
手の第一関節から先を切断するということです。
ハイ・・・私はもうダメです・・・。
あとは、こちらをご参照ください。
「neverまとめ」
https://matome.naver.jp/odai/2145836394411461301
↑↑↑
アメリカでは一般的なようですが、それでも昨今は
動物虐待の一種だと批判の声が上がっているようです。
私も同感です。
中には「『爪取り』なんて簡単だよー」と
言ってのける業者もいました。
自分に置き換えて想像してもらいたいものです。
とても信じられませんでした。
念の為お客様にご意思を確認したところ、
「猫の飼育に理解があるオーナー様の物件に住みたい」と言うことで
『爪取り』なんて論外だということが分かり、私も安心しました。
引き続き、猫ちゃんにも快適に暮らしてもらえるお住まいを
全力で探して参ります!
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「猫の爪取り」
2017年09月14日営業活動日記 「横浜土産」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、関西に住んでいる友人から電話があり、
「横浜で有名なお土産って何なん?」と聞かれました。
地元岡山では、きびだんごを始めとして、大手饅頭、むらすゞめ、
ジャージーヨーグルト、備前焼、あとはフルーツ王国なのでぶどう、
マスカット、モモ等と色々と思い付きますが、横浜は3つしか思いつきませんでした。
1つ目は“ありあけ”の「横濱ハーバー」、
2つ目は“かをり”の「レーズンバターサンド」、
3つ目は崎陽軒の「シウマイ」です。
“ありあけ”も“かをり”も弊社から徒歩5分圏内のところに本店を構えております。
崎陽軒は、ご存知の通り至るところに出店がありますので、気軽に購入することができます。
きっと私が知らないだけで、他にも有名なお土産はたくさんあるはずなので、調査してみました。
横浜お土産ランキング(参考:https://retrip.jp/articles/3674/)
10位 ウィッシュボンの「横濱レンガ通り」
昭和56年創業、横浜発祥の製菓メーカー:ウィッシュボンが製造している人気のロングセラー商品。
横浜のレンガをイメージして焼き上げたお菓子です。
香ばしいアーモンドに生キャラメルを絡めクッキーの生地でサンドし焼き上げたアーモンドの食感と
口の中でとろけるキャラメルの風味がくせになる絶品スイーツ。
9位 横浜バウムクーヘン「玉楠の木」
玉楠の木は、江戸時代ペリーが来港した時からある木で、今は横浜開港資料館の中庭にあります。
そんな木をモチーフにしっとりと仕上げたバームクーヘンです。
8位 萬珍樓の「伍仁大月餅」(うーにんだいげっぺい)
中に胡桃がたっぷりと使われております。
7位 ありあけの「横濱ハーバー」
柔らかなカステラ生地に、粒感たっぷりの栗あんが入っております。
6位 江戸清(えどせい)の「豚まん」
中華街で食べ歩きの文化を作った江戸清のブタまん。
コンビニで売られている肉まんの2倍はある大きさで、1個食べたら満腹になるとのことです。
5位 喜久家洋菓子舗の「ラムボール」
ラム酒を練り込んだ生地をチョコレートの中で発酵させたもの。
ちょっとビターでラムの効いた大人の味。
4位 崎陽軒の「シウマイ」
豚肉と干帆貝柱の旨味が詰まったシウマイ。
真空パックになっているので、常温保存が出来、お土産にぴったり。
3位 ハム&ソーセージ専門店ミュンヘンの「クラカウアー」(あらびきソーセージ)
添加物など使用しない本格的なソーセージ。
伝統的なドイツの製法で、職人が手作りしているこだわりの一品。
常に鮮度の高いものを販売したいという思いから、百貨店やネットショップへの出店依頼は
すべて断っているそうです。
2位 重慶飯店の「番餅」(バンピン)
ほどよい甘さでなめらかな餡に香ばしい胡桃がぎっしりのってます。
1位 華正樓の「肉まん」
大きめでふっくらした皮の中に、肉汁が溢れ出るほど、具材がたっぷり入っております。
ちなみに、かをりのレーズンサンドは12位でした。
10位の「横濱レンガ通り」は、有名とは知らずによく自分のお土産として買っていました。
私の場合、いつも同じようなお土産を買っているので、今回の調査結果により色々な横浜土産を
知ることが出来たので、次回お土産を購入するときの参考にしたいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「横浜土産」
2017年09月10日営業活動日記 「おいらん道中」
.jpg)
皆様、こんにちは。西村友里です。
先日の日記(北品川)の続きです。
第一京浜を挟んで、品川女子学院があるエリアを歩いていたのですが、
とても落ち着いた住宅街だったため、この辺にお住まいの皆さんは、
どこで買い物をしているのだろうと、ふと疑問に思いました。
そこで通りを挟んだ北品川駅の近くにある「吹上湯」と書かれた煙突が
立っている方向に歩いてみることにしました。
するとそこには「北品川本通り商店会」があり、一本一本の電灯には
ポスターが貼られており、「おいらん道中」と書かれています。
一体何のことなのか気になったので、地元の不動産会社に物件情報を聞きに行ったついでに
教えて頂きました。
毎年9月の最終土・日曜日に、旧東海道北品川の八山から南品川の青物横丁までの約2kmに渡り、
「しながわ宿場まつり」というイベントが開催されているそうです。
今年で第27回を迎え、今月の23日(土)・24日(日)に開催されるとのことでした。
江戸時代に日本橋から京都をつなぐ東海道にあった53の宿場の一番最初の宿場町が品川宿だそうです。
品川の伝統と文化遺産を若い世代に伝え、より一層の地域発展を目指すことを目的に
1990年から始まりました。
おいらん道中は、そのイベントの一つだそうで、土曜日の午後4時から八ッ山口から
きらびやかな衣装に身を包んだおいらんが、外八文字(花魁が行う特殊な足運び)で
品川宿を練り歩くそうです。
他にも昔のおもちゃ作り、野菜のつかみ取り、品川寺の火渡りの荒行、辻落語、和太鼓の演奏、
店商や全国の物産市等、いろいろな催し物が満載だそうです。
また、茶道・華道・投扇興・東八拳・ごいた・手本引き・和太鼓演奏・三味線演奏等の体験も無料で
できるとのことでした。聞いているだけでも、とても面白そうなイベントであることが分かりました。
ちなみに、おいらんになるには事前に参加申込みが必要で、参加費は役柄によって変わり、
15,000円~30,000円かかるそうです。
役柄は遊女だけでなく、町娘・武家娘・女博打うち・長屋の女将等があり、
男性は銭形平次・二宮金次郎・ねずみ小僧・飛脚・侍等、バラエティ豊かです。
皆さんも機会がありましたら、お好きな衣装に身を包み、役者を目指してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「おいらん道中」
2017年09月04日営業活動日記 「脳は疲れない」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
私事ではございますが、このところ何に付けても
集中が出来ていないような<気がしていること>が悩みの種です。
何だか気持ちが腑抜け状態?のような気がしてなりません。
本来の自分ではない気がして、そんな状態にストレスを感じ
「うぎゃーーー!!!」と怒りに似た気持ちやら、
しょぼんと沈んだ気持ちになります。
後輩に、「私がやる気のない顔をして仕事をしていたら、
後ろから頭をチョップでもしてくれていいからね。
気合いを入れるには、そのくらいしてもらわなきゃダメかもしれない」と話すと、
「嫌ですよ。いつか仕返しがありそうですし・・・」と
バッサリ断られてしまい、またしょぼーん。
つい先日、アンントニオ猪木さんが北朝鮮から帰国し、
会見を開いているところをテレビで見ました。
「元気があれば、なんでもできる!!」といつも豪語していた彼が、
この時は「元気がなくなってきた」と言って、肩で息をつく姿に
私は衝撃を受けました。
「そんな・・・。アントニオ猪木さんまで・・・」(彼は年齢という問題がある)
ということで、集中力を高める方法について調べてみました!
①「脳は疲れない」という事実を知る
②タスクに取り組む前に「瞑想」で集中力を高める
③机の上を整理し、取り組むべき本や書類を並べる
④耳栓やガムで外部情報を遮断する
⑤「自然の音」を聞いて集中力を高める
⑥声を出すことで集中力を上げる
⑦タスクに「興味」が持てる工夫をする
⑧限界を感じたら「あと5分」を頑張る
⑨小さな目標で集中力を高める
⑩「危機感」の演出で集中力を高める
⑪集中力を削ぐ「雑念」を紙に書き出す
⑫自分の「モチベーションの源泉」を視覚化する
⑬翌日のスケジュールを立てて今日を終える
(http://yagi-coach.com/mindset/syutyuryoku-takameru/ 参照)
まず大前提にあるのは、脳は疲れないということ。
あくまでも「肉体の疲れ」であり、脳自体ではないそうです。
ちなみに、脳が疲れて休む時というのは、自分が死ぬとき。
従って、私の脳はまだ疲れていないことが分かりました。
上記の中で、今積極的に取り組んでいたり(②)
実際にやっていること(⑥、⑨、⑬)がありました。
この他、「私にもまだやれることがある!」ということも分かりました。
「病は気から」という言葉があります。
単純な私はもれなくそれに当てはまると思いますので、
まずは信じて色々挑戦してみたいと思います!
・・・既に、「脳は疲れない」と分かってから
何だか気持ちが元気になった私です。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「脳は疲れない」
2017年09月04日営業活動日記 「商品紹介」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
前回の日記で、ワンズリアルティ新規事業として
家具・雑貨の販売についてご紹介させて頂きました。
家具・雑貨の展開は、弊社代表の夢の一つでもありました。
その夢を叶えるべく、私も一役任されております。
私は不動産業に携わる前、もうずいぶん前のことになりますが
小売業界に身を置いていました。
自分で業者を開拓したり、提携している業者から商品を仕入れる際は
自分のお店のニーズにあった商品を選択し買い付けたり、
仕入れた商品の魅力をお客様にどう伝えるか、
その大きな役割を担っていたPOPの作成に力を注いでいました。
その頃の「感」が取り戻せるか自信はありませんが、
皆様の住まいと暮らしを豊かにするお手伝いをさせて頂きます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します!
商品を販売するにあたり、まずはその商品を知ることから始まります。
商品情報を頭に入れ、次は実際に試してみることが大事なことだと思います。
今日ご紹介させて頂きたい商品は、MOGU社のビーズクッションです。
弊社でも幾つか店頭に置かせて頂いております。
皆様もインテリアショップなどで見かけたり、実際にお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
触り心地、抱き心地、寝心地抜群のクッションです!
「インテリアとしてのクッション以外にも、何か用途はないかな?」と思い、
調べてみると多数のアイテムや用途があることが分かりました。
1つは、介護用ケアアイテムとして活用できること。
床ずれ防止、姿勢サポート、心理的癒し効果などは一例です。
2つめは、いざという緊急時の防災アイテムとして応用できること。
MOGU社のパウダービーズの95%は空気で出来ており、高い浮揚力を持ちます。
ホールクッション(穴あきクッション)に腕を通すことで、
自然災害や水難事故防止に浮き輪のような使い方も期待できます。
※防災用具として認定を受けている製品ではありません
MOGU社のクッションも多数アイテムがございます。
カタログにてお取り扱いしておりますが、
まずは触り心地、抱き心地、寝心地を弊社店頭にてお試しください!
皆様のお越しをお待ちしております!
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「商品紹介」
2017年09月03日営業活動日記 「賃貸管理がどんどん増えています!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
7月に弊社代表が一棟収益アパートをお客様にご購入頂きました。
そのアパートは、石川町駅徒歩3分、築3年、満室稼動中です。
代表が現地をご案内し、お客様はすぐにご購入を決められ、
先日無事に決済を終えました。
当然、賃貸管理も弊社にお任せ頂きました。
賃貸管理を行うにあたり、以前の管理会社から引き継ぐことがあるため、
スタッフと一緒に、旧管理会社を訪問いたしました。
その会社は、南欧風のアパートを何棟も建てており、建売もやっている会社のため、
店頭に出すチラシを選ぶ際に、よく名前を目にする会社でした。
数多くの建物を手掛けているため、私のイメージは大手企業でしっかりしている会社だと
思っておりましたが、窓口となってこの会社とやりとりをしていたスタッフいわく、
「すごくいい加減な会社だ」という厳しい評価でした。
私にもその言葉の意味が後日よく分かりました。
決済が近づいているため、早急に管理会社から引継ぎ作業を行う必要がありました。
管理会社から弊社に連絡が入り、面談を希望してきましたが、後日日程を決めて
連絡をしますとの先方からの連絡でした。
結局、連絡が来ないため、こちらから電話をしましたが、のらりくらりの担当者で
一向に会話が進みません。
明日はお互い定休日のため、今日中に日時を決めて連絡をくれる約束でした。
決済を4日後に控えています。
結局その日も連絡がなく、スタッフが何度か先方へ電話をしたのですが、担当不在で
つかまらず、連絡があったのは翌日でした。
弊社は定休日でしたが、残務を行うために出社している営業担当者や研修を受けている者も
おりました。私はお客様のご案内のために、出たり入ったりしておりました。
偶然、代表がいらっしゃるタイミングに管理会社から電話がかかって来たため、
代表が訪問日を決めて下さいましたが、もし誰も電話に出られなかったら、また時間ばかり
経過し、私とスタッフはイライラするばかりでした。
いざ会社に訪問した際も、早速10分待たされました。
アポイントを入れているのに、待たされる意味が分かりません。
また、面談は2対2でしたが、相手の担当者の頼りなさが浮き彫りとなる会話が続き、
挙句の果てには、同席している同僚にさえ、「おいおい、しっかりしてくださいよ」と
言われている始末。
弊社としては、引継ぎ事項を確認すれば良い訪問だったはずなのに、
あまりにもいい加減で不甲斐ない担当者のおかげで、月末の忙しい最中、
結局1時間以上、管理会社の事務所に滞在する結果となりました。
引継ぎ内容もなぜかややこしい内容が多く、大変でした。
人の振り見てとはいいますが、弊社では絶対に考えられない対応の悪さでした。
新たな管理をお任せ頂きましたので、スタッフと協力しながら、オーナー様や入居者様に、
ご不便やご迷惑を掛けないよう、しっかり管理して参る所存です。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「賃貸管理がどんどん増えています!」