登録物件数
- 一般公開物件:4件
- 会員限定物件:0件
会員ログイン
ワンズリアルティ株式会社
スタッフブログ
2017年10月10日営業活動日記 「招かざる客」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
前回の日記の続きです。
ある夜、招かれざる客が我が家に侵入してきました。
スバリ、それは蜘蛛でした。
皆様の自宅にも、蜘蛛くらい出るかと思います。
私も実家や、今までに暮らしていたところや、店舗事務所で
何度も目にしているので、慣れたものです。
時には「もっくん」と勝手に名づけ、まるで家族の一員ように思ったりもします。
が、しかし!この時の私は、珍しくいつもと気持ちが異なっていたのです。
まずは、夜蜘蛛だったこと。
誰に教わったのか、「朝蜘蛛は縁起がいい」とか「神の使い」と聞き、
殺すことはまずありませんでした。
見て見ぬふりとか、「もっくん、おはよう!」とかそのくらいで、
特段気にしていませんでしたが、この時は夜、
天井に張り付いているのをたまたま目にしました。
そして、いつもと違うのは時間帯だけでなく、蜘蛛そのものの姿形でした。
ここ近年、セアカゴケグモという神経毒を持った外来種が日本各地で発見されたと
ニュースを見ていたこともあり、
いつも私が見ている蜘蛛の種類とこの日見た蜘蛛は明らかに違っていて、
「寝てる間に刺されて、麻痺して、最悪死んだらどうしよう・・・」と
その蜘蛛のことも大して知らないのに、恐怖心と妄想が先に立ちました。
そして、心を決めたのでした。「殺すしかない・・・!」と。
今思えば、逃がせばよかったと少し後悔しています。
この話を会社でしたところ、私が袋叩きにあったからです。
でも、私にも言い分はあります。
心に決める少し前、いつものごとく蜘蛛について調べたのです。
【夜蜘蛛について】
「夜蜘蛛は親でも殺せ」ということわざがあるくらい、縁起の悪いものの象徴として
見つけたらすぐに殺せという説もあるそうです。
この一文だけを見て、私は決意を固め実行したのですが、
よく調べるとその先にも色々云われがありました。
朝蜘蛛・・・福を招く
夜蜘蛛・・・不幸を招く
夜に蜘蛛の姿を見ると盗人が家に来る前触れ、だとか
夜蜘蛛は地獄の使いとの云われもあるようです。
昔の人は明かりのない夜を過ごしていました。蜘蛛のグロテスクな姿と
夜の不気味さが結び付き、夜蜘蛛は縁起の悪い生き物としてとらえられたそうです。
一方夜蜘蛛でも、
蜘蛛は神聖な生き物だから殺してはいけないとか、
ドイツでは、夜の蜘蛛は希望の象徴だとか、
アメリカでは、蜘蛛の巣は悪い夢を取ってくれるありがたいものだとか
縁起のいいものとして捉える傾向もあるようです。
そして、朝蜘蛛夜蜘蛛問わず、家蜘蛛というのは
家の中のゴキブリやハエ・蚊・ダニといった害虫を食べてくれる
人間にとってもありがたい生き物だと締めくくられていました。
ちなみに、私が目撃した蜘蛛は調べてみると、「ヒラタクモ」という
家蜘蛛の一種でした。
結論がここなら、先に持ってきて欲しかった・・・!
これを読み終わるころには既に、誠に残念ではありますが
事の決着がついていたからです。
私は友人のように虫によってノイローセーにはなりませんが、
無駄な殺生はせず、私は私で上手に付き合っていかなくてはいけないなと
少し反省したのでした。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「招かざる客」
2017年10月09日営業活動日記 「日本語の難しさ」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、幼児教室を開業されるお客様のご契約が無事終わりました。
お客様は、同じ業種のお仕事を10年ほど経験されて、
独立をされました。
とても優しくお綺麗な方で、ご年齢よりも相当お若く見えます。
パイロットをされているご主人様がおりますが、
奥様はご自分の力で頑張りたいというバイタリティ溢れる女性です。
ご契約には、スポンサーであるお母様とお姉様、そして姪御様も
一緒にお見えになりましたが、皆さんお綺麗な方ばかりでした。
契約は、貸主業者にて行いました。
重要事項説明や契約書の内容説明を担当者の隣で拝聴しておりましたが、
1点気になる点がありました。
それはこの日に限ったことではなく、他の業者でも気になっていたことです。
建物の構造でよく出てくる「陸屋根」についてですが、私はずっと弊社代表の
重要事項説明を聞いているため、「ろくやね」と読むことは知っていました。
売買の担当者は「ろくやね」と読みますが、賃貸の担当者は「りくやね」と読んでいる人が多く見受けられます。
今まで気になってはいたのに、自分できちんと調べていなかったため、
これを機に調べてみました。
◇陸屋根とは?
陸屋根とは、一般的な戸建住宅の瓦葺き、スレート葺などの屋根に見られる
屋根勾配がほとんどなく、屋上部分がほぼ平面状になっている屋根のこと。
以前は陸屋根構造の建築物と言えば、オフィスビルやマンションなどの
中規模以上の鉄骨造陸屋根の建築物や、商業施設、商業ビルなどに
採用されているのが主流でした。
しかし、近年では戸建住宅でも陸屋根構造の建築物が増加しており、陸屋根部分を活用した
屋上庭園や太陽光発電用のソーラーパネルを設置した戸建て住宅が多く見られるようになってきました。
◇陸屋根の読み方は「りくやね」「ろくやね」どちら?
陸屋根の読み方は、古くは「ろくやね」と呼ばれる事が主流であったが、
現在では「りくやね」「ろくやね」どちらの読み方でも問題ありません。
陸屋根の陸という文字は「平らな」という意味があり、勾配のある一般的な屋根は
陸屋根に対して「不陸」と呼ばれています。
この「不陸」の読みは「ふりく」と読み、「ふろく」とは呼ばない為、「りく」という読みが
適切に思えるという考え方もあります。
しかし、広辞苑などの辞書では「陸屋根(りくやね)」と調べると「陸屋根(ろくやね)」の解説へ進むことから、
基本的な読み方は「ろくやね」と考えておいて間違いはありません。
(参考:ちょっと気になる陸屋根の基礎知識 http://xn--ogto1zzp1b.com/article/001.html)
また、競売(けいばい)についても同様です。「けいばい」という人と「きょうばい」という人がいますが、「けいばい」は法律用語で
「きょうばい」は一般用語です。
法律の専門家の間では、「けいばい」と呼ばれています。弊社代表も「けいばい」と言います。
どちらも間違ってはいないため、特に問題はありませんが、いずれにしても、あやふやなままでいるよりも、きちんと知ることが出来て良かったです。
私も早く宅地建物取引士の資格を取って、自分で説明ができるようにならなければと
痛感しました。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「日本語の難しさ」
2017年10月07日営業活動日記 「渋谷区南平台の賃貸物件」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、渋谷の南平台町にあるマンションの賃貸管理をお任せ頂きました。
オーナー様は、弊社代表と15年来のお付き合いのあるお客様です。
本日、室内の採寸と設備の確認をするため、現地へ行って参りました。南平台という街がどういう街なのか全く知らなかった私ですが、
代表から伺った話や地図で周りに建つ建物の名称を見るだけで、
高級エリアであるということがよく分かりました。
オーナー様との待ち合わせ時間より、30分ほど早く着いたので、
マンションの外観や周辺写真を撮影しておりました。見るからに高級そうな一戸建やフィリピン大使館などがあり、
建築の勉強にもなります。
また、今回管理をお任せ頂いたマンションの向かいで、
ちょうどオープンルームが開催されておりましたが、価格を見てまたビックリ。
何と1LDK 65㎡、洋室は約11帖、リビングダイニングキッチンは約17帖で
販売価格は何と6,480万です。
今月リノベーション工事が終わったばかりということでしたが、衝撃の金額でした。
さすが渋谷です。
一緒に行ったスタッフとせっかくだから見学させてもらいましょうと話していた矢先、
そのマンションにお住まいのマダムから声を掛けられました。お話がとてもお好きな方で、南平台周辺について色々ご説明をして下さいました。
途中で弊社のオーナー様がお見えになられたので、マダムにご挨拶をしてその場を去りました。
仕事が終わったら、見学をさせて頂こうと思っていたのですが、予想以上に時間が掛かり、
残念ながら内見することは出来ませんでした。 帰社後、南平台について調べたところ、
住友不動産のHPには、次のように南平台が紹介されておりました。
「憧れのブランドエリア」
渋谷の南西に位置する高台の邸宅街、南平台町。多くの商業施設が集まる「渋谷」駅からほど近い場所にありながらも、
大きな敷地を持つ邸宅が並ぶ落ち着いた雰囲気の街並みとなっています。
また、代官山方面へと続く旧山手通り沿いには「代官山T-SITE」や
おしゃれな雰囲気のショップなどが立ち並んでいます。南平台町エリアは、江戸時代には江戸の外れに位置し、武家屋敷や田畑が広がるのどかな風景の街でした。明治時代以降、南向きの高台で眺望が良かったことなどから人気を集め、次第に多くの邸宅が建つ
高級住宅街へと発展していきました。
そんな高級住宅街として発展していった南平台町には、多くの財界人なども住まいを構えるようになり、
戦後は、岸信介元首相や三木武夫元首相などもこの街に移り住んできました。旧三木武夫邸は、現在でも南平台町に残っており、この街の発展を今に伝えています。
南平台エリアには「マレーシア大使館」や「アラブ首長国連邦大使館」などの大使館や、
「カトリック渋谷教会」、「日本キリスト教団聖ヶ丘教会」、「東京渋谷福音教会」など
多くの大使館や教会が点在しているのも特徴です。このように、広い敷地を持つ邸宅に混ざって、国際的な雰囲気の施設があることが、
街にエッセンスを与え、より格式高い街並みにしています。東京でも指折りの賑わいを見せる「渋谷」駅周辺。
そんな「渋谷」駅に近いながらも、標高差があるため、賑やかな雰囲気とは打って変わって、
閑静な街並みが広がっている南平台町周辺。エリアの東側にはオフィスビルに混在するようにマンションが点在しています。一方、西側の旧山手通り近くには大きな敷地を持つ邸宅が立ち並んでおり、「松濤」エリアと並んで、
渋谷区を代表する高級住宅街となっています。
向かいのマンションにお住まいのマダムも、三木武夫元首相が昔お住まいであったと
仰られておりました。また、一時話題となりました歌手の福山雅治さんが住んでいたというタワーマンションも
この近くだそうです。
教会や大使館が点在し、どこか異国情緒すら漂わせる南平台町は、想像以上の高級住宅エリアでした。只今、募集チラシは作成中ですが、オーナー様から鍵をお預かりして参りましたので、
いつでもご案内が可能です。お洒落にステージングされた家具付きの1LDK。賃料20万円、管理費1万円、インターネット使いたい放題です。
ご興味がある方は、是非私西村までお問い合わせください。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「渋谷区南平台の賃貸物件」
2017年10月05日営業活動日記 「振り返りチェック」

皆様、こんにちは。西村友里です。
弊社が朝礼で使用している「職場の教養」は、代表が20年以上愛用している冊子です。
私は入社してから丸5年が経過しますが、その間、毎朝職場の教養を目にしてきました。
しかし、「職場の教養」の最後から2ページに「今日1日のCHECK!シート」が
あることに、最近ようやく気付きました。
チェックシートは毎月約30個の項目があり、1日の終わりに〇△×でチェックするように
なっています。
例えば、ある月のチェック項目は以下の通りでした。
1. いつまでも可能性を信じましょう
2. 型を大切にしましょう
3. 生活にメリハリを作りましょう
4. 受け止め方を変えてみましょう
5. できる範囲で続けましょう
6. 自分の癖を意識しましょう
7. 小さなことにも全力で取り組みましょう
8. 仲間にエールを送りましょう
9. 信号を守りましょう
10. 今できることに最善を尽くしましょう
11. 身近な山や森に親しみましょう
12. 学びを実行に移しましょう
13. 強い決心で物事にあたりましょう
14. 改善できる事柄を探してみましょう
15. 親の真意を知りましょう
16. 地域への愛着を深めましょう
17. 人生通信簿を作りましょう
18. 「かもしれない」と想定して行動しましょう
19. 朗らかに働きましょう
20. まずは姿勢を正しましょう
21. 小さなことから変えてみましょう
22. その人その場に応じた対応をしましょう
23. 備えを見直しましょう
24. 日本の夏を味わいましょう
25. たくさん笑いましょう
26. 身近な人とのつながりを大切にしましょう
27. 伝統を活かす工夫をしましょう
28. 共感の心で受け止めましょう
29. 「何かのせい」にする思考から脱しましょう
30. 地域や社内の環境を整えましょう
31. 思い込みを捨てましょう
今日一日どうだったかなと思い、振り返ってみたところ、出来ていないことが多くてショックを受けました。
「これはよく社長から注意を受けていることだ...」と思うこともあり、身が引き締まる思いでした。
特に31番は、私にとっては耳の痛い話です。
それは仕事だけでなく、プライベートでもいえることです。
以前スーパーに買い物へ出かけたときのことです。
チーズコーナーで、パッケージを見て「このウインナー美味しそう!」と思って買ったところ、
実はウインナーでは無く、スモークチーズだったということがありました。
似たような経験を何度もしているのですが、全て自分の思い込みからミスをしています。
意識して続けることにより、何かが変わると思いますので、これらを頭に入れて取り組んで参ります。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「振り返りチェック」
2017年10月02日営業活動日記 「フェンネルはお好きですか?」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、JR横浜線「大口」駅にございます弊社の管理物件に
お客様から内見依頼が入ったため、ご案内致しました。
お部屋自体は気に入って頂いたのですが、お引越しを急がれているわけではないため、
他にもいろいろなお部屋を見てみたいとのご要望により、後日改めて他のお部屋を
ご案内するお約束となりました。
ご案内終了後、お昼ご飯がまだだった私は、大口駅近くのインド・ネパール料理のお店に入りました。
カレー好きの私は、ナンと一緒に食べるカレーが大好きです。
初めて行く駅でも、インド・ネパール料理のお店がある駅が多く、色んなお店の味を比較ながら、
自分なりに楽しんでいます。
この日の日替わりメニューは「ほうれん草とチキンのカレー」でした。
店主はとても気さくな方で、「今日仕事?」、「辛さは大丈夫?」、「おかわり出来るから言ってね」と
カタコトの日本語で話しかけてくださいました。
レジで会計を済ませた際、器に入ったカラフルな粒々を見つけました。
他のお店でも見かけたことがあり、ずっと気になっていたものです。
最初はお香かと思っていましたが、粒々と一緒にスプーンが入っていたので、すっと不思議に思っていました。
思い切って、気さくな店主に聞いたところ、「これは“フェンネル”」だと教えて頂きました。
フェンネルとは、お口直しだそうで焼き肉店に行くとガムや飴をもらえるように、
インド・ネパール料理のお店には、フェンネルが置いてあるそうです。
日本人は少ないけれど、インド・ネパール人は必ず帰りにフェンネルを食べて帰るそうです。
「食べてみる?」と聞かれたので、頂いてみました。
1・2回噛んで「あ、おいしい!」と思い、笑顔でお店を出た私ですが、噛めば噛むほど不味くなってきたので、
ティッシュに出して捨ててしまいました。せっかく下さったのにすみません。
残念ながら私には苦手な味でした。
フェンネルとは一体何かを調べてみたところ、香辛料の一種であることがわかりました。
「フェンネルシード」をカラフルに色付けした砂糖でコーティングされているため、
口に入れた瞬間は甘く感じますが、噛むと中のフェンネルが割れて、フェンネルの香りが口の中に広がります。
フェンネルには、甘い香りの「アネトール」や樟脳(しょうのう)に似た香りの「フェンコン」などの精油が多く
含まれており、甘く、少し清涼感のあるような香りがします。
人によっては胃腸薬のように感じてしまい、好まない方も少なくありません。
フェンネルは、「ウイキョウ」という別名で胃腸薬や漢方にも使われているそうです。
今はネットが普及しているので、「クチコミ」を見ればその店が美味しいとか美味しくないか等、
他人の評価を見ることができますが、私は人の意見ではなく、まずは自分で試してみて判断したいと
思っています。
皆さんはフェンネルがお好きですか。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「フェンネルはお好きですか?」
2017年09月30日営業活動日記 「自宅に出現する虫~前編~」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
最近、友人から「自宅に出る害虫」について相談を受けました。
夏によく出現する、あの黒光りをした「Gキブリ(通称:G)」が友人は大嫌い。
(好きな人はいませんよね・・・)
友人は最近引っ越しをしたのですが、新たな新居はこれまでになくGが出現するようで、
Gが大嫌いな友人はノイローゼーになって病院に通っていました。
「久恵ちゃんは、嫌いな虫っていないの?Gは平気なの?」と聞かれました。
私は人生30数年の間に、Gを踏みつぶした経験3回。
しかも、素足。いずれも不可抗力で、当時それはそれはショックを受けましたが、
今となっては抱くのは、殺意のみ・・・!
友人には「ああしてみれば?」「こうするといいよ」と苦手なGを殺す方法ではなく、
Gが出て来なくなる方法を私が知る範囲内でアドバイスをしました。
ただ、私にも苦手な虫があります。
それは、羽のついた虫です。(あれ?Gもそうですね)
特に、蛾や蝉など羽がちぎれてしまいそうな虫が苦手です。
それを友人に伝えると、
「毎日家にGが出るのと、毎日蛾が出るのだったら、
久恵ちゃんは蛾の方が嫌ってこと?」と改めて聞かれたので、そうだと答えました。
友人は腑に落ちないような、虫嫌いの仲間が出来てホッとしているようなそんな顔をしていました。
私の場合、要はその虫を殺せるか殺せないかで
苦手かそうで無いか分かれるのだと話していて気が付きました。
Gや蚊なぞ見つけた時には、どこから沸き起こるのか
「グワッ!」と殺意で頭がいっぱいになります。
「絶対に、逃してなるものか~ッ!!」とナマハゲのような
鬼の形相で小虫を追いかけまわしているのでしょう・・・。
ですが、蛾に関しては触れることも出来ません。
できるだけ、ソっとほおっておきます。見て見ぬふりです。
新聞紙を丸めて叩いても、ティッシュに包んで逃がそうとしても、
どうやってもあのか弱い羽がちぎれてしまい、
ボロボロになった様を見るのが私は苦手です。
だから殺せない。だから嫌い。
我が家はそもそもあまり虫が出ない、入ってこない家なのですが、
つい先日招かれざる客(虫)が、自宅廊下の天井にへばりついているのを目にしました。
「がーーーん・・・どうしようッ!!」
虫ネタは次回の日記に続きます。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「自宅に出現する虫~前編~」
2017年09月28日営業活動日記 「ディズニーランドは誰のもの?」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、ネットニュース(https://withnews.jp/article/f0170926000qq000000000000000W03610101qq000015922A
これらを参考にして、次回ディズニーランドに行く機会があれば、遊ぶだけではなく、
別の視点から違った楽しみ方をしてみたいと思います。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「ディズニーランドは誰のもの?」
2017年09月25日営業活動日記 「食事のマナー」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日昼食を取るため、飲食店に入店しました。
その日はお昼時からずれた時間帯だったため、
普段は混んでいる店内も、まばらの客入りでした。
入店し私が通された席は、2人掛けのテーブル席でした。
手荷物も少しあったため、出来ればソファー席で
ゆったり腰を下ろしたかったのですが、仕方ないか。
4人掛けのソファー席が3組分空いてはいましたが・・・。
私がメニューを選んでいると、スッと男性が1人入店してきました。
店員に声を掛けられるよりも早く、4人掛けのソファー席に
男性が座ろうとした時に、それに気が付いた店員が
「こちらでお願いします」と窓側の2人掛けの席を促がしました。
男性は無言で、4人掛けのソファー席から2人掛けのテーブル席へ移動しましたが、
その態度は明らかに不満げでした。
結局、店員が水を出すよりも前に男性はサッと席を立ち、
お店を出て行ってしまいました。
その男性に水を持ってきた店員さんはあたりをキョロキョロ。
それはそうですよね、何も言わずに出て行ってしまったんですから。
(おそらく?)マニュアルに従った店員の気持ちも分かりますし、
男性の気持ちも分からなくもないですが、
「一言くらい声を掛けてもよいのでは?」と思いました。
次に、大きな声で電話を掛けながら男性が1人入店してきました。
例によって店員が、2人掛けのテーブル席をジェスチャーで促します。
男性は相変わらず、大きな声で電話を掛け続けながらメニューを見ています。
店員が水を出すタイミングで、電話中のこの男性もジェスチャーで
メニューを指さし注文していました。
男性は、店にいる全員に筒抜けになるくらいの声でひとしきり話した後、
ようやく電話を切りました。
横にいた私の耳が痛くなったくらいです。
そして、男性は電話を切った側から店員にこう怒鳴りました。
「ちょっとぉ、寒いよ?!?!」
店員は「すみません」と言ってエアコンを操作し、店内の温度設定を上げました。
この一連の流れを見ていた私、男性に向かって
「・・・ちょっとぉ、声でかいよ?!?!」と、気持ちが喉まで出かかったのは言うまでもありません。
「温度上げてもらえますか?」「温度を上げてください」とか言い方はいろいろあるのに。
声に出さそうが出さまいが、なんて横柄な人たちなんだろうと思いました。
「飯がマズくなる!!」と席を立とうかと思いましたが、食べ物には罪はない。そして、おいしい。
「私自身も気を付けよう!」とこのお二方からしっかり学ばせて頂き、
気持ちを改めて食事を続けたのでした。
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「食事のマナー」
2017年09月24日営業活動日記 「仕事が好きな人は輝いています!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
弊社の本店が入っているビルを、毎朝掃除して下さる清掃員の女性がいます。
この清掃員さんとは、ほとんど毎朝お会いしますが、70歳近いご年齢にも関わらず、
いつも元気いっぱいで、私が「おはようございます!」と挨拶をすると、
「おはよう!今日も暑いね!」と、明るく元気な声が返ってきます。
私が今日は少し寒いなと感じる日でも、
おばさんは「暑い!暑い!動いてたら汗かいてきたよ~!」と言いながら、
隅々まできれいに掃除をしています。
清掃員の方は2人体制です。
私がワンズリアルティに入社してから今まで、何人もの清掃員が変わりましたが
この方だけは、長年頑張って下さっております。
他のビルの清掃にも行かれているそうですが、弊社のビルの清掃を担当して、早15年位が経過するそうです。
見た目にもとても70歳が近い年齢とは思えません。
真っ黒なベリーショートがよく似合う、笑顔がとても素敵な女性です。
45歳になる末っ子のお子さんと一緒にお住まいになっているそうですが、
会話の中にお孫さんの話がよく出てきます。
お孫さんが中学生のときに、制服をハンガーにかけずに放り投げていたので、
ハンガーにかけるように伝えたところ、「面倒くさい」と言う言葉が返ってきました。
「それなら息をするのも面倒くさいんじゃないの!?」と聞き返したら、
「息を止める方が面倒くさい」とおっしゃったそうです。
何とも楽しそうにお話をされる姿に、いつも癒されています。
そのお孫さんも今年で20歳になります。
本日も相変わらず元気に、ビルの前の歩道の草取りをスコップ片手にされていました。
声をかけると、「草を抜かずにスコップですくってひっくり返してあげている。そうすれば乾燥して肥料になる。
木にとっては草も栄養だからね。」とおっしゃっておりました。
ご実家は山形の百姓だったそうで、よくこういった作業をされていたそうです。
「今は農機があるから、田起こしも田植えも楽になったけれど、私が小さい頃は馬を引いて田起こしをして、
大人が田植えをしていた。学生のときには農期というのがあって、そのときは学校が休みだった。」と
語ってくださいました。昔は農作物の時期に合わせて子供たちも休んでいたと知り驚きました。
弊社代表の周りには、70歳以上になっても現役で働かれている経営者の方々が大勢いらっしゃいます。
皆さん、とても元気で明るく、知識が豊富なため、若い人が追いつこうと頑張っても、
なかなか追いつけないような方々ばかりです。
せめて若さと体力では、大先輩に負けないよう、私も頑張って参ります!
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「仕事が好きな人は輝いています!」
2017年09月23日営業活動日記 「緊急車両のサイレン音」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日、会社の前で救急車両が止まりました。
確かサイレンは「ピーポーピーポー」だったので、
救急車だったと思います。
皆様は音を聞き分け、それが何の緊急車両か、
どんな合図かご存知でしょうか。
このことがきっかけで社内で、緊急車両のサイレンについて
議論が沸き起こったので、例のごとく、すぐに調べてみました!
まず、この日聞いた「ピーポーピーポー」は
そうです、救急車のサイレンでした。
ちなみに、「ウー」というサイレンもありますが、
これは赤信号を突き抜ける時や、逆走をする時だそうです。
ちなみに、音がないときもあります。
これについては自分自身で経験があるのですが、
もちろん緊急性があるから救急車を呼んだわけです。
しかし私は、「なんか恥ずかしいから、周りご近所にも迷惑ですし、
サイレンは鳴らさないでください・・・」とお願いし、
でも心の中では「サイレンは鳴らさないけど、みんな道を開けてくれ~」と
叫び続けた次第です。
サイレンを鳴らさないようお願いをする方も、結構いらっしゃるようです。
そして、「ウー」と言えば・・・警察車両のサイレンです。
この「ウー」ですが、4秒周期・8秒周期・手動と
3種類使い分けることができるそうです。
私がよく聞くのは、手動タイプ。
「ウー・・ウー・・。〇〇の運転手さーん。
ここは駐停車禁止ですよー。車両動かしてくださーい」
そして、サイレン無しの警察車両は
スピード違反を取り締まっている時や、防犯目的で走行している時です。
これもよく見ますね。
最後に、消防車のサイレンです。
消防車も「ウーーーー」が基本ですが、
この「ウーーーー」の中に「カンカンカン」という音が混じっているのを
ご存知ですか?
この「カンカンカン(3点鐘)」は警鐘といって、火災時の出動のサイレンだそうです。
鎮火後、消防車が消防署に戻る際は、「ウー」は無し「カンカン(2点鐘)」。
交通事故や災害救助の際は「ウー」のみ鳴らすそうです。
救急車も消防車も警察車両も、出来ればお世話になりたくないものです。
これを調べたからといって、緊急車両を楽しみに待つというのは不謹慎なので、
「緊急車両の通行の邪魔をしない」程度に、皆様の頭の片隅に残れば幸いです。
【記事参照】
http://なぜなぜ図書館.com/kyoyo/38/
https://trafficnews.jp/post/75896/
カテゴリー: スタッフブログ
Comments Off on 営業活動日記 「緊急車両のサイレン音」