スタッフブログ

2017年04月20日
営業活動日記 「官公庁の食堂」

皆様、こんにちは。西村友里です。
本日、弊社から徒歩5分の場所にある
お客様の会社を訪問して参りました。
お客様から書類を頂戴するため伺ったのですが、
ちょうどランチタイムの時間に差し掛かり、お客様はスタッフの方と一緒にランチに出かけるところでした。

ランチをどこに食べに行くかという会話の中で、「裁判所のカレーが食べたい」という声が聞こえてきました。
私はその会話に反応し、「え?裁判所の中にご飯を食べられるところがあるの?」と
不思議に思いましたが、お昼に急ぐお客様を引き留めてまでお話を伺うことは出来ませんでした。
その後事務所に戻り、先輩方に伺ってみましたが、誰もご存知ではなく、法務局や市役所の中に食堂があることは知っていましたが、裁判所内の食堂はわかりませんでした。
気になったので、調べてみたところ「横浜地方裁判所」の地下1階に“ショウワ (Showa)”というお店が入っておりました。席数は87席あります。
メニューは少ないようですが、カレー450円、カツカレー670円とお手頃価格でした。
他にも調べてみたところ、意外と官公庁には食堂が入っておりました。
食通の厳選グルメマガジン「メシコレ」には、「官公庁は隠れたグルメの宝庫!横浜でおすすめの役所メシ5選!」
という名前で、以下のお店が紹介されておりました。
①「第一食堂」 (中区北仲通5-57 横浜第二合同庁舎1階)
  和食、洋食、中華などのオーソドックスなメニューがある中、  パクチーを使ったエスニックやスパイスを効かせたタイ料理などもあるそうです。
②「喫茶」 (中区北仲通5-57 横浜第二合同庁舎1階)
  古きよきレトロな喫茶店のようなお店。
  横浜発祥のナポリタンをスープ付き450円で頂くことが出来ます。
③「かをり」 (中区港町1-1横浜市庁舎地下1階)
  1969年創業、横浜の銘菓として有名な「かをり」の本店にはレストランがありますが、  残念ながら現在は休業中です。しかし、市役所の食堂でかをりの味を楽しむことが  出来るそうです。ナポリタン、オムライス、ハヤシライス、日替わりランチ、洋食メニューなどが  リーズナブルに楽しむことが出来ます。
④「Port Terrace Cafe」 (中区新港2-3-1JICA横浜3階)   JICA(独立行政法人国際協力機構)ビルのカフェレストラン。
  和食からエスニック料理まで国際色豊かなメニューが並び、横浜の港が一望できるそうです。
⑤「ナカナ・カフェ」 (中区日本大通35 横浜市中区役所別館1階)
  トースト、ホットケーキ、ピラフ、シチューなどがあり、
  ランチで利用するというより、ちょっと休憩という用途に使う方が多いようです。

どのお店も気になりますが、私は③に行って、ナポリタンを食べてみたいと思います。
皆さまもお近くにお越しの際には、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「官公庁の食堂」

2017年04月17日
営業活動日記 「パクチーと大人買い」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
何度かこの日記で取り上げている弊社の「美活」ネタ。
先日社内でこんなことがあったので、ご紹介致します。随分前に、パクチーについて書かせて頂きました。
ざっとおさらいすると、パクチーは
・アンチエイジング効果
・デトックス効果
・体臭予防効果

など、女性が食いつきそうな効果が様々ある、優秀食材の一つです。
弊社では、私以外の全員がパクチー大好き人間です。
一方、パクチーは好き嫌いがハッキリ分かれる野菜であることも周知の事実であり、
パクチー嫌いの原因の一つに、匂いを感知する遺伝子がパクチーが好きな人と異なるそうです。
何度トライしても食べられない私も恐らその内の一人なのでしょう。
よって、パクチーの話が社内で始まると肩身が狭いものです…。
(エスニック料理は大好きなのに!)
さて先日、GWに実家に帰省予定の代表が、お土産の一つに「パクチーチップス」を選びました。
会社の近くで買えるお店がないか調べ、後輩が買いに行くことになりました。
「何個買いますか?」と後輩が代表に尋ねると、代表は「10個!」と嬉しそうに答えました。
10個?!?!パクチーが苦手な私は、目ん玉が飛び出そうになりました。
「10個も買うんですか??」と私が聞くと、「うん、あれ美味しかったから」とのこと。
パクチーが好きな後輩も「あれは美味しかったです」と同調。
な、なるほどー…。
そして、パクチーチップスを買いに行った後輩から暫くして電話がかかって来ました。
「あと2つ買うと3%安くなるそうです。どうしますか??」と。
そして代表、「うん、じゃあ2個追加で!」とさらに嬉しそう。
「1ダース買うんですか?!?!」と、さらに私は驚きました。
代表の「大人買い」は、この時が初めてではありません。今までに色々な物を大人買いしていることを我々は知っています。
私は元々小売業界出身で、食品を担当していました。
その時でさえ、1ダースのお買い物をされたお客様は見たことがなかったので、お店の人もさぞ驚いたことでしょう。
後輩が袋を抱え会社に戻って来ました。
代表は「さっそく1袋、みんなで食べよう!」と声を掛けて下さいました。
私以外、全員が美味しい美味しいと言って食べています。
私も食べることが出来たらいいのに…。
私は元来食いしん坊です。食に関する執着は物凄いものです。
でもその時ばかりは、指をかじって眺めることしか出来ませんでした。
あー、残念!!

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「パクチーと大人買い」

2017年04月16日
営業活動日記 「勝手な思い込みでの対応はタブーである!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、自分勝手な判断はタブーであると思い知らされる出来事がありました。新規のお客様がご来店されて、「県庁の工事をするため、この近辺で月極駐車場を5台分探してほしい」とのご依頼を頂きました。工事期間中に借りる事務所はすでに決まっているため、
条件としては、事務所から歩ける範囲の場所で普通車2~3台と、
ハイルーフ車1~2台が置ける駐車場をご希望とのことでした。
弊社の周辺は官庁街の為、月極の平置き駐車場は少なく、あったとしても人気が高いため、すぐに決まってしまいます。
また、駐車場の大半は機械式駐車場のため、高さや長さに制限があります。普通車であれば、ご紹介が出来る駐車場は数多くありますが、ハイルーフ車の場合は限られます。

1箇所、機械式でハイルーフ車が停められる駐車場の見当はありましたが、
お客様のご希望エリアより少し離れているため、ご紹介しようかどうか悩みました。
しかし、代表がよく「決めるのはお客様であり、私たちはプロとして情報を提供することが重要である」と仰ってることや、先輩からも「念のため」という気持ちが大切であると教わっているので、思い切ってご紹介をしてみました。すると、「ここにするよ!」と嬉しいお返事を頂くことができました。
ご紹介した駐車場は、お客様の事務所からは徒歩10分強の場所にあります。
一般的に、駐車場を探しに来られるお客様の大半は、「最寄りの場所から徒歩5分以内で、
近ければ近い方が良い」と云われます。私の場合、毎回10分以上の時間をかけて駐車場を行き来するのは嫌なため、今回お決め頂いた駐車場は、正直驚きました。よくよくお話を伺うと、現在三浦半島でも工事を行っているが、そこも駐車場まで10分程度かかるそうです。但し、三浦半島の駐車場の場合は、周辺に何もないため、ただ歩くのは辛いものがあるが、
関内周辺は、横浜スタジアムや横浜公園をはじめとし、目で楽しめる建物や施設等がたくさんあるので、遠く感じないと仰っておりました。

今回の体験から、勝手な思い込みで躊躇せず、ご紹介して良かったとつくづく感じました。今後も自分の判断で情報を操作するのではなく、徹底したヒアリングを行ったうえで、お客様に喜んで頂ける情報提供を行ってまいります。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「勝手な思い込みでの対応はタブーである!」

2017年04月15日
営業活動日記 「さすが元町!違います」

皆様、こんにちは。井上久恵です。

先日、再び代表と一緒に物件の下見に行ってきました!
元町ショッピングストリートから約200m、みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩4分、元町公園側の立地は文句なしのマンションです。

築年数が古く、6年空家だったこともあり室内は相当傷んでおりました。
今回下見の目的は、リフォーム業者にリフォームの見積りを出して頂き、
それを以ってお客様にご紹介する為のものでした。また、私のお客様Y様にも是非ご覧になって頂きたく、
私自身も先に周辺環境やマンションの状況を確認しておくために、同行させて頂きました。
私は代表との同行に毎回ワクワクします。
「中澤ファン」の皆様なら既にご存知かと思いますが、
弊社では代表の著書である『不動産営業の玉手箱』を毎朝朝礼で読んでいます。
そこに書かれている事を、実際に社長の横で肌で感じたり直接学んだりすることが出来る機会というのは、事務職の私にとってなかなか無い機会です。
また、私も「中澤ファン」(むしろ信者)の一人である為、その状況に毎度心の中で「きゃーーっ」と興奮しているわけです。
さて、この度のマンションですが、立地が本当に良かった!というのが私の感想です。
外国人墓地のすぐ脇なのですが、地図で場所を確認するとやはり「お墓」という
イメージが先行してしまい、「うーん」となりがちですが、実際に足を運んでみると
「外国の墓跡って、どうしてこんなにオシャレに見えるの?」と、目がキラキラしたくらいです。

昔話の絵本に書かれているような、今にもお岩さんが出てきそうな日本の「お墓」とは
印象が全く異なることに気が付きました。
怖さやおどろおどろしさがなど、微塵も感じませんでした。
マンションの室内は、想像以上に「あらら」という状態ではありましたが、
今のリフォーム技術に掛かればなんてことはありません。
「お客様には、環境を買ってもらうのよ」と代表がおっしゃる通り、
上記に書いた他にも、横浜のシンボルであるランドマークタワーが見えたり、
自然豊かで静かな環境、元町・山手に位置していても坂の上り下りもないこの環境は
Y様にピッタリでした。リフォームの見積もりが上がってきたら、さっそくY様にご紹介いたします。

お昼時を挟んでいたので、下見が終わった後は元町ショッピングストリートの裏にある
洋食屋さんで、代表と一緒にお昼を取りました。
フラッと入ったお店でしたが、内装も味も私たちはとても気に入りました。
いつも代表にはご馳走になりっぱなしだったので、「よし、ここは私が代表にお食事をご馳走する番だ!」と気合を入れ、
「社長!今日は私にご馳走させて下さい!!」と言ったは言いものの…。
お財布を開けてみると、野口英世さんが一人と小銭がパラパラという悲惨な状況で、
赤っ恥をかいてしまいました。
事務所に戻り後輩にこの話をすると、「普通、中身を確認してから判断しますよね…」と呆れ顔。
そりゃ、そうですよね。
きっと、その時の私は色々なことに興奮していて、頭が回らなかったのだと思います。
どんな時も冷静に、確認は大事だなと最後の最後まで勉強になった下見でした。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「さすが元町!違います」

2017年04月14日
はじめまして、芦澤陽子と申します。

はじめまして、4月1日よりワンズリアルティに入社しました、芦澤陽子と申します。不動産営業を担当させて頂きます。
初投稿となりますので、自己紹介を兼ねて、不動産業界に入るきっかけや想いを皆様にお伝えできればと思います。
大学在学中、某不動会社主催で同社社長と学生たちが自由にディスカッションできる機会があり、就職活動を目前に控え、不動産業界に憧れを抱いていた私は良い機会だと思い、参加しました。
 
時間にして2時間くらいでしたが、学生たちはそれぞれの想いを真剣に語り合い、どんな夢を持って仕事に取り組んでいきたいかを共有できた時間は有意義で、多くの刺激を受けると同時に、私自身の想いを再確認するきっかけにもなりました。
就職活動の真っ只中、男女雇用機会均等法が施行され、時代背景として企業が女性の社会進出や総合職としての採用を、積極的に取り組んでいく流れを受け、「女性の感性を活かせる仕事に従事したい」という気持ちが強くなり、業界は不動産、ハウスメーカー、建設会社に絞り、企業面接においても
「女性の感性を活かし、人の暮らしに豊かさや潤い与えられる仕事がしたい」
想いを熱く語ったことを、鮮明に覚えています。
おかげさまで、希望の業界に就職することができ、男女雇用機会均等施行後、
初の営業職採用として、新入社員にも関わらず、同社の新店舗立ち上げ及び
接客営業に配属され、ご希望のお部屋が見つかり、喜んで頂けたお客様の
笑顔を見ることが、私の喜びであると感じるようになりました。
この想いを大切に、これからもお客様のライフパートナーとしてお手伝いをさせて頂きますので、宜しくお願いいたします。
  

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on はじめまして、芦澤陽子と申します。

2017年04月13日
営業活動日記 「今日は新橋まで行ってきました!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
弊社代表がお客様をご案内するマンションの鍵を借りに、新橋にある不動産会社まで行って参りました。
過去、乗り換えで新橋駅を利用したことはありましたが、新橋で降車するのは初めてでした。
いつもながら私の新しいもの好きスイッチが入り、新橋がどんな街なのかワクワクしながら降りました。
新橋といえばサラリーマンが多い街であることは、テレビを見て知っておりました。
酔っぱらったサラリーマンがテレビ局のインタビューをハイテンションで受けているイメージがあります。
実際にはどのような街なんだろうと地図を頼りに目的地の不動産会社へ向かいました。
テレビで見た通り、スーツを着ているビジネスマンが非常に多く、同じビジネス街でも横浜の関内に比べて、その数の多さに驚きました。
ところどころに設置されているSMOKING AREAには、多くのサラリーマンが集まり、
タバコをふかしている光景は、新橋ならではなのかなと感じました。

テレビでよく見る「SL広場」も通りました。
渋谷駅での待合せ場所=ハチ公前と同じように、新橋駅での待合せ場所=SL広場なのか
そこにも大勢のサラリーマンが集まっていました。
本当はSL機関車をもう少し近くで見て、訪れた記念に写真も撮りたかったのですが、
人目を気にして立ち止まることが出来ず、機関車を横目でチラッと見ただけの私でした。

さすが街頭インタビューの聖地として有名なだけあり、インタビュアーの方をあちこちで見掛けました。実際にインタビューを受けている方もいらっしゃって、テレビで見た世界を目の当たりにし、田舎者の私は、「さすが東京だ」と思いました。
SL広場について調べてみたところ、以下のような記載がありました。
C11形蒸気機関車が静態保存されていることから、通称「SL広場」と呼ばれています。
広場に隣接して競輪場外車券売場のラ・ピスタ新橋(会員制)があります。
また、SL広場横にあるニュー新橋ビルには金券ショップが多く入居しています。
SL広場になる以前は、野外ステージ(通称:新橋ステージ)がありました。
昭和20年代後半から30年代初めまでは街頭テレビが設置され、
ステージの下部には場外馬券売場も置かれるなど、多くの人達で賑わいましたが、
1972年の駅前再開発計画でステージは解体され、SL広場となりました。
また広場にあるSLは毎日3回(12:00、15:00、18:00)汽笛が鳴ります。
(参考:Wikipedia)
昼の12時頃、ちょうど広場の近くを歩いていたのに、タイミングがずれたのか、
残念ながら汽笛を聞くことは出来ませんでした。
また、新橋には私が興味を惹くお店はありませんでしたが、
このような街もあるということを知ることが出来て良かったです。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「今日は新橋まで行ってきました!」

2017年04月10日
営業活動日記 「話が噛み合わない営業担当者」

皆様、こんにちは。井上久恵です。 

先週、元気よく来店された不動産会社の営業マンAさん。
私が対応させて頂きました。

「何か、物件はありませんか?!仕入れ業者なんですけど!」
「そうですか。御社はどんな物件をお探しですか?」と伺うと、
「土地を買って、建物を建てます!」とのこと。「そうですか。それはどんな土地ですか?
 エリアなどその他にも具体的に教えて頂けると助かります」と尋ねると、
「神奈川・東京・千葉・埼玉、エリアは問いません!」とのこと。

「そうですか・・・」
営業マンAさんから、この時「具体的」に聞けたのは、
<神奈川・東京・千葉・埼玉の土地>と言うことだけでした。
1件ご紹介出来る土地の情報があったので、
「条件に合うか分かりませんが」と一言添えて、資料をお渡ししました。

数日後、営業マンAから電話が掛かってきました。
「先週、〇〇の土地を紹介して頂いたAです!」
「お世話になります。その後、いかがでしたでしょうか」と尋ねると
「今回は御社のお力になれそうもありませんでした。本当にすみません。
 うちは、ヨンパチは対象外なんですーぅ」
ヨンパチ・・・?何かの単語のようですが、
今まで一度も聞いたことがありませんでした。
【分らないことは聞く】という精神で育ったため、
「よ、ヨンパチってなんですか?」とAさんに伺うと、
「建ぺい率が40%、容積率が80%の物件です。
 つまり、ヨン(4)パチ(8)です」とのこと。
「あ、略ですか。なるほど・・・」
一瞬で私が感じたことは、略語がどうのということではなく、
最初から希望条件を言ってくれていれば、紹介することも無かったのに
という残念な気持ちでした。
きっとAさんだって、無駄な仕事になってしまったのだと思います。
だから「具体的に」って言ったのに・・・。

しかし、そこで諦めないところは営業マンです。
別の角度から仕事に繋げようと、「他にも物件があったら紹介してください」と切り込んできました。
Aさん「御社は、自社で買取りなど行いますか?」と聞かれたので、
「物件によりますが、区分所有(マンション)など購入しています」と答えました。
すると、Aさんはすかさず「その後どんな建物を建てるんですか?」と質問してきました。
区分所有を買っているという話の流れなのに、
どうして建物の話になるんだろう?と一瞬頭がハテナになりました。
「建てるというか・・・。いえ、区分所有の場合はリフォームして販売を掛けています」と答えると、
「御社は建ぺい(率)や容積(率)は、何か線引きなどされているんですか?」という返しが。

そこで私は察しました。
この人・・・話が全然かみ合わない・・・!!
というか、頭が完全に土地の話になっている・・・!!
私は区分所有(マンション)の話をしているのに・・・!!
もしかしたらAさんが来店された時から、
我々の話は食い違っていたのかもしれない。

電話を切ったあと、何度もAさんとの会話を反芻し、
不思議な思いに包まれた私なのでした。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「話が噛み合わない営業担当者」

2017年04月09日
営業活動日記 「桜の季節、四季があることの素晴らしさ!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
「今年は桜が咲くのが遅いな・・・」と思っておりましたが、
気付けばすでに葉桜になっておりました。

雨や風の強い日が度重なり、ただでさえ儚さの象徴でもある桜が、
あっという間に散ってしまった気がします。
ずっとお花見がしたいと思っていた私ですが、先週仕事で半年間カンボジアに
行っていた友人が帰国したので、ギリギリセーフでお花見をすることが出来ました。

昨年、会社の皆さんとお花見をした大岡川に行ってきました。昨年は大岡川のほとりに屋台がずらっと並んでいましたが、
さすがにこの日は、屋台は一軒も出ておりませんでした。
それでも川沿いに咲く桜を見物をしている方は大勢いらっしゃいました。

友人が言うには、カンボジアは「暑い」か「とても暑い」の二通りしか気温の変化がないそうです。日本のように四季があることがどれほど素晴らしいことなのかを、友人が熱弁しておりました。
暑がりの友人にとってカンボジアは、なかなか過酷だったようです。
また、食事も合わなかったそうで、数ヶ月前から「日本食が食べたい!!」と連絡が来ておりました。
カンボジアの話を聞きながら、野毛に行き、老舗の洋食屋でランチを食べました。
友人は昔ながらのナポリタンを食べながら、「やっぱり日本の料理は美味しい!」と感激していました。
感動の度合いで、過酷だったカンボジアの苦労が伝わってきました。

食後の運動もかねて、そのまま歩いて関内へ行きました。
現在、関内周辺では「全国都市緑化よこはまフェア」が開催されております。
至るところにお花が植えられており、お花を観賞しながら、横浜公園・横浜スタジアム、
日本大通り、象の鼻パークまで歩き、そのまま赤レンガ倉庫に行って参りました。
「和」をモチーフにした雑貨屋が多く入っており、そこでも友人は「最近、和をモチーフにした雑貨が
すごく可愛く思える。」と言って、熱心に商品を見ておりました。
友人は、アジアや日本の離島を活動の拠点とした医療関係の仕事をしている為、
これからも長期で海外へ行くことは多いようです。
ときには文化や風習の違いで苦になることも多いそうですが、それでも「この仕事が好きだ」と
熱弁しておりました。

普段は待ち合わせの時間に2時間は平気で遅れてくる友人ですが、友人から学ぶことは
とても多く、尊敬しています。
友人の話を聞き、「寒いから嫌」、「暑いから嫌」ではなく、日本の四季が織り成す素晴らしさに目を向け、日々を楽しむことの出来る人間になりたいと改めて感じた今年のお花見でした。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「桜の季節、四季があることの素晴らしさ!」

2017年04月08日
営業活動日記 「アマニ油で美活にチャレンジ!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
少し前に「美活」という単語をよく耳にしましたが、
弊社では今も尚、現在進行形で各自「美活」に取り組んでおります!
これまでに何度か「美活」に関する日記が書かれてきましたが、
この度新たに取り組み始めた「美活」があるので、ご紹介させて頂きます。
しかもこれは、私の母で実証済みです。
まずは一例として母に現れたその効果をご紹介します。

1年に1度の人間ドックで、以下の効果が出たそうです。
・コレステロール値が下がった
・血糖値が下がった
・内臓脂肪が減った
その他には、
・お通じが良くなった
・肌の調子が良い
です。(ここで私が暴露した内容は母には秘密です…)
島根で暮らすようになって生活スタイルが変わったせいか、
加齢による進行かは分かりませんが、上記数値が悪くなってしまったと
昨年電話で嘆いているのを励ました記憶があります。
しかし、今年は「どれも去年よりすごく良くなった!」と喜んでいたのは、
おそらくこれのお陰だろう、と。

前置きが長くなりましたが、母と共に今私が取り組んでいる「美活」は、
「アマニ油」の摂取です。
実は、今に始まったブームでは無いのですが、
先日TVで「アマニ油」や「えごま油」の特集を見ていた母が、
「この効果はやっぱり凄かった!」と教えてくれたのがきっかけで、
私にようやく火が付いた次第です。
私は、某遺伝子が欠けているため「生まれつき血流が悪い」という体質の持ち主ですが、
それを諦めきれず、今は体質改善のアレコレに取り組んでいます。
アマニ油は血流を良くする効果もあるようなので、早速摂取を始めました。
(シリアルにアマニ油を適量垂らして毎日食べています)
身近に効果が表れた人がいるのは、心の支えにもなります。
これからもどんどん「美活」にチャレンジし、
体をメンテナンスして行きたいと思います!

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「アマニ油で美活にチャレンジ!」

2017年04月06日
営業活動日記 「嬉しい休日出勤!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、弊社代表のお客様のご案内に同行するため、中央区にございます「月島」エリアと「勝どき」エリアの
タワーマンションを下見して参りました。

勝どきは、2~3年前に一度代表に同行させて頂き、
お客様を訪問したことがあります。
代表のお客様がご自宅のマンションをご売却され、
契約の運びとなったため、お客様の勤務先にお邪魔して、
契約の打合せを行った際に初めて行った場所です。

そのときに見た勝どきの光景は、ちょうど日が暮れた後でしたが、
タワーマンションや背の高いオフィスビルが数多く建ち並ぶ近代的な街に、
私は思いっきり圧倒されました。驚きながらキョロキョロと周囲を見回していたことを、今でもよく覚えています。
訪問先が「晴海トリトンスクエア」であったことを、今日記を書きながら思い出しました。
横浜のみなとみらいにもタワーマンションは数多くございます。お客様のご案内などで何度か訪れたことはありますが、勝どきや豊洲周辺はみなとみらいとは違う雰囲気の街でした。

みなとみらいの場合は、開発された新しい街なので、当然ながら建物や公園等、すべてにおいて新しい反面、月島や勝どきは昔ながらのお店や景色を残しつつ、タワーマンションが至るところ建っている、新旧混在地域で、何とも不思議な光景の街です。
どちらのエリアにも共通していえることは、至るところに桜が植えられており、緑豊かな美しい街であるということです。

お恥ずかしい話ですが、私は「月島」=「もんじゃ」と言われるほど、月島が「もんじゃ焼き」で有名なことを知りませんでした。今回の下見で初めて知りました。
代表は、「10年程前に月島にある戸建の売却を依頼されて、会長と一緒に来たとき以来だ」と仰っておりました。

一通り下見が終わった後に、「もんじゃストリート」という名前がついている通りのもんじゃ焼のお店に連れて行って頂きました。
その通りは、およそ500mの通り沿いに、もんじゃ焼きのお店が80店舗以上並んでいます。
平日でしたので定休日のお店も何店舗かありましたが、あちらこちらから漂ってくる美味しい匂いに引き寄せられ、お腹の虫が鳴いていました。その日は休日出勤だったこともあり、代表のご厚意により、もんじゃ焼きをご馳走して頂きました。
もんじゃだけでなく、焼きそばやバターコーンなどもお腹いっぱい堪能致しました。他にも開拓したいお店がいっぱいあり、是非また行きたいと思いました。

仕事で新たなエリアを知ることが出来たうえに、美味しいお食事を頂くことができ、楽しい休日出勤となりました。この下見が案内を成功に導き、ご契約につながればこんな嬉しいことはございません。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「嬉しい休日出勤!」

« 前ページへ次ページへ »