スタッフブログ

2016年12月09日
営業活動日記 「契約に至ったポイントは・・」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
約1ヶ月間フォローさせて頂いていたS様のご契約が
先日無事完了しました。
営業初心者の私にとって、それはそれは毎日が初めてのことばかりで、
代表や賃貸営業の後輩の力を借りながら、
S様、オーナー様とのやり取りに明け暮れておりました。
お二方とも大変慎重で真面目な性格の方でした。
S様やオーナー様の中に次々と浮かんでくる疑問や不安点に、
きちんと対応するのが我々の仕事です。
「プロ」と言うにはまだまだ程遠い私ですが、
「頭を抱えるよりまず行動!」という代表から頂いた言葉を
何度も心の中でつぶやきながら、奮起していました。

賃貸営業ではあまり無いことだと思いますが、
この度S様の再内見の際、オーナー様にお時間を作って頂き、
内見に立ち会って頂きました。
今後の展開、S様の性格を私なりに読み、
直接対面しお話しをして頂いた方が、
お互いが安心するのではないかと考えたからです。
また、契約時も同じ時間に同席して頂き、
重要事項説明書と契約書の読み合わせを行いました。
賃貸借契約は双務契約です。
※当事者双方が互いに対価的な意義を有する債務を負担する契約
S様もオーナー様もペンをしっかり握り、契約に臨んでくださり、
相互納得の上で調印を頂きました。

契約が無事に終わったあと、ふと振り返ってみました。
「成約に至ったポイントは何だったのだろう?」と。
私の中で出た結論は、
「お客様に言われたどんなに小さいことも聞き漏らすことなく、
的確に答えること」。
代表はお客様に質問や疑問点に的確に答えます。
それがお客様から好評を頂いたり、信頼を築くきっかけになっているのを
私はずっと見てきました。
その代表のお力添えと後輩営業の支えあっての契約でした。
緊張と不安で毎日心臓が震え上がっていた私にとって、
とても心強かったです。
この度は、有難うございました。今後ともビシバシ指導をお願い致します!

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「契約に至ったポイントは・・」

2016年12月08日
営業活動日記 「車の運転には注意しましょう!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
12月6日(火)の出来事です。
その日私は、弊社で入居者募集を行っている賃貸マンションの
リフォーム工事が完了したため、室内の写真撮影に行く予定でした。

場所は南青山です。南青山といえば、先ずは表参道が浮かびますが、
お洒落なお店にお洒落な人達が集まる素敵な街です。

ファッションブランド「セリーヌ」の日本法人本社や、洋菓子店「ヨックモック」本店も南青山にあります。
今まで何度かこのマンションを訪れたことがありますが、何度行っても心ときめく場所です。田舎者の私は、都会の有名なエリアに行くことが好きなので、朝からわくわくしておりました。
しかし、朝起きてテレビをつけたところ、ニュース速報で「南青山のタクシー事故」というテロップが目に飛び込んできました。まさにちょうどこれから行く場所です。

事故の内容は、タクシーの運転手が交差点で車線変更をする際に、後ろをよく確認していなかったため、後ろから来た乗用車に追突されてタクシーが歩道に乗り上げ、自転車に乗っていた女性をはね、4人が重軽傷を負ったというものでした。
歩行者は、まさか歩道にタクシーが乗り上げてくるとは夢にも思いません。悪夢のような出来事に憤りを感じます。

ニュースを見た1時間後に、現地へ到着しましたが、丁度レッカー車がきて事故車のタクシーを
移動させているところに出くわし、多くの報道陣や警察が集まっておりました。
事故現場の折れ曲がった道路標識が、事故の悲惨さを物語っていました。

師走に入り、車の事故や検問が増えています。本日代表から伺った話ですが、3車線道路の一番左を走っていたところ、一番右側の車線を走っていた車が、
信号待ちで縦列していた真ん中の車線のトラックの前をすり抜けて、いきなり代表の車の前に飛び出してきたそうです。トラックが死角となり、代表にはその車が車線変更をする姿が見えておらず、かつまさか車線を飛び越えて車が突然割り込んでくるとは思ってもいなかったため、とても驚いたそうです。スピードを出さず運転していたので衝突せずに済んだそうですが、一歩間違えば事故に巻き込まれていたと
おっしゃっていました。運転手は東南アジア系の外国人で、その後も危険運転を繰り返していたそうです。運転免許を持っているのか、日本の運転ルールを知らないのかは定かではありませんが、こんな運転手のおかげで事故に巻き込まれたら大変です。
また、最近高齢者が運転する自動車事故も多発しています。社内でも「運転するときはくれぐれも気を付けましょう。」、「師走に入り、危険な運転をする人が増えているので、
各自十分に気を付けてください。」等と代表や先輩から話が出ます。
こちらが気を付けていても予測不能な事故が起こる可能性は十分にあります。車は便利ですが、本当に怖い乗り物だと痛感しました。

何かと慌ただしい12月ですが、落ち着いてゆとりを持った行動を掛けて参ります。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「車の運転には注意しましょう!」

2016年12月06日
今日の玉手箱 「石の上にも3年の重みと財産価値」

   今日の玉手箱 「石の上にも3年の重みと財産価値」
 弊社の西村をみていてつくづく思うのですが、 「石の上にも3年」とはよくいったもので、素晴らしい言葉です。

 3年間「お互い」にお互いを信じて頑張ることができれば、
 その後は何年でも頑張り続けることができると私は思います。

 そうです。「お互いに」なのです。
 
 彼女は弊社に新卒で入社し丸4年が過ぎ、早いもので業歴5年目を迎えています。
 入社したときは、あまりのスローテンポと舌足らずで滑舌の悪い「宇宙語」に、
 周囲はまったくついていけず、正直どうなることかと思っていました。
 いまでこそ笑い話ですが、私から解雇10箇条を突き付けられたこともありました。
 しかし、今では賃貸の接客に関しては、お客様を安心して任せられる域まで達し、
 かゆいところに手が届くようになってまいりました。
 満面の笑顔でお客様と真剣に向き合うため、同性のお客様にも好かれるようになり、
 それが彼女の自信につながり、現在があるのだと思っています。
 女性のほうが厳しい目でみるため、「担当をかえてほしい」と言われて、悔し涙を流したこともありました。
 そんな経験を積んできたからこそ、今では契約の数と紹介の数が、彼女のファンの数に比例しています。
 
 頼もしくなったものです。
 まだまだ言葉は相変わらずですが、お客様に選ばれているため、私の堪忍袋の尾もたまにしか 切れることがなく、精神的にも楽になりました。 
 我慢と努力、そしてチャレンジ精神は、将来を決める大切な財産であることに間違いありません。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 今日の玉手箱 「石の上にも3年の重みと財産価値」

2016年12月05日
営業活動日記 「物件調査 in 逗子」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
私は今日1日かけ、とある場所へ行ってきました。
お客様のご紹介でオーナーのO様から、
この度戸建を募集させて頂くことになったからです。
その為、まずは現地調査に赴きました。
その町に訪れることが初めての私。
行く前に代表にその地域をご存知か伺ったところ、
「下町っぽい感じだよ」と教えて頂きました。
駅に降り立ち、バスロータリーを抜けると、
ロータリーを中心に放射状に道が伸び、
そこは人通りの盛んな商店街になっていました。
そのロータリーの正面には、とても広い間口を取っている
魚屋さんがありました。
「いまどき、珍しいくらい大きな魚屋さんだなぁ」
若者の「魚離れ」がウソのように、その魚屋さんは賑わっています。
このエリアの調査の為に、地元の不動産会社を探しながら
町をぐるぐる歩き回っていると、他にも2件の魚屋さんがあり、「この地域ならではだな」と感じました。
駅には目立った駅ビルも無く、商店街から一本道を入ると
そこは低層の住宅密集地。
代表が仰る通り「下町っぽさ」を感じましたが、歩いている人歩いている人
皆どこかオシャレな装い・・・。
狭い商店街の道には少し不釣り合いな高級車が何台も通り過ぎていきます。
私が下見に訪れたこの町がどこかと言うと・・・?
「逗子・葉山」です。

JR「逗子」駅の一駅手前の鎌倉には1年に1度は訪れますが、
逗子は初めてでした。てっきり鎌倉のような町(山)のイメージがありましたが、
駅前のドンとした魚屋さんを見た瞬間に、「海の町」に頭が切り替わりました。
この度お預かりした物件まで、JR「逗子」駅からバスで約25分。
10分間隔で来るバスに乗車し、しばらくすると、バスのアナウンスから
「葉山御用邸」の単語が聴こえてくるではありませんか。
「葉山御用邸だって?!?!天皇や皇族の別荘の??!!」
土地勘のない私だけがバス内でソワソワ、キョロキョロしていたと思います。
バスから見えたのは門だけでしたが、
「さすが、葉山・・・葉山ブランドと言われるだけあるな」とため息が出ました。
さらにしばらくバスが進むと今度は海岸線に出ました。
そこからパッと見えた相模湾の景色にとても驚きました。
いつも横浜で見る海とは雰囲気が全く異なります。
江ノ島から葉山方面を見たことはありましたが、その逆は初めてでした。
ソワソワ、キョロキョロ、ドキドキしながらのバスは、
いよいよ物件の最寄に停車しました。

次回の日記で、物件の詳細をご紹介致します!お楽しみに。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「物件調査 in 逗子」

2016年12月03日
今日の玉手箱 「身だしなみの大切さ、考えて実行していますか?」

   今日の玉手箱 「身だしなみの大切さ、考えて実行していますか?」

 身だしなみや言葉遣いなどは、ビジネスマンにとって必要不可欠なものです。 お洒落は「対自分」ですが、身だしなみは「対相手」のために行う大切なマナーです。 接客業に携わる皆さんひとりひとりが真摯に受け止め、 この機会に自らの「振り返りチェック」をしてみてはいかがでしょうか。
  不動産業界においても、接客の姿勢や言葉遣い、ビジネスマナーなどが問われる 重要な場が数多く待ち構えております。
 以前、「NIKKEI プラス1」に掲載されていた「社会人デビュー、初対面の攻略法」ランキングから、
 初対面の印象をよくしてチャンスをつかむために、気を付けなければならないポイントを抜粋しました。
 ぜひご自分に置き換えてみてください。
 ◇身だしなみ編
  第1位 「口臭」、「汗」、「香水」のニオイ。
  第2位 「ひげ」、「鼻毛」特に女性の声が多い。
  第3位 清潔感で信頼度UP。
      清潔感はわずかな隙で失われることがあります。
      対面前のチェックも必須です!
  第4位 メークはTPOをわきまえること。
  第5位 「襟」、「袖」の汚れは想像以上に目立つ場所です。

 ◇会話・しぐさ編
  第1位 言葉遣いは丁寧に。「ため口」は不快感を与えます。
  第2位 「でも」、「しかし」、「だけど」等の否定語は禁物。
  第3位 「はきはきトーク」相手にわかりやすい発声が鉄則。
  第4位 自慢話は控えること。自分の評価を下げることにつながります。
  第5位 「笑顔」を忘れないこと。第一印象の決定づけ。
  第6位 貧乏ゆすりはNG。誰が見てもいい気はしません。
  第7位 相手に信用してもらうためには、相手の目を見て話すこと。
  第8位 相手の話を遮らず、最後まで聞くこと。
  第9位 ゆっくり話す。早口で一方的に話さないこと。
  第10位 話の途中でスマートフォンを見ない。相手に失礼です。
  社会人として、仕事をするうえで必要不可欠なビジネスマナー。
 自分の価値を高めるのも、価値を下げるのも「マナー次第」です。
 どんなに仕事ができても、マナーが悪ければお客様には選ばれません。
 相手からシビアな目で見られていることを決して忘れないでください。
 マナーの悪さは自分だけではなく、会社全体の評価にもつながります。
 ビジネマナー、あなたは大丈夫ですか?

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 今日の玉手箱 「身だしなみの大切さ、考えて実行していますか?」

2016年12月02日
営業活動日記 「その言葉、プロ失格です!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日、「自宅周辺で駐車場を探している」というお客様がご来店されました。
お客様のご自宅は、弊社の最寄駅である関内駅から一駅先の
伊勢佐木長者町駅の近くとのことでした。
弊社では、居住用のマンション・戸建に事務所、店舗物件、土地、収益物件と
あらゆる物件を取り扱っております。
そのため月極の駐車場を探しに来られるお客様も大勢おります。
お客様は少し疲れた様子でご来店されたため、どうしたのだろうと思っていたのですが、
理由を聞いて驚きました。なんと弊社に来店する前に、伊勢佐木長者町周辺で何件かの不動産会社を訪れたそうですが、どの不動産会社も「お部屋と一緒でないと駐車場は探さない」、「駐車場だけだと報酬が少ないからやらない」等と
いう勝手な理由で断られてしまい、一向に駐車場をご紹介頂けなかったそうです。
その話を伺い、非常に驚きました。
弊社では考えられない話です。
お客様が弊社にご来店された理由は、「店舗がきれいだったから」とのことでした。
毎日一生懸命掃除をしている甲斐があります。
早速駐車場をお探しし、先週の日曜日に無事に契約が終わりました。
現在お客様は関内の飲食店にお勤めですが、来年には独立をお考えなので、店舗を探す際には、弊社にご来店くださるお約束までいただきました。
困っているお客様のお役に立つことが出来たこと、新たなご依頼を頂くことが出来たことを大変嬉しく思います。
報酬の額でお客様を選ぶような会社ではなく、「ひとりとひとつを大切に」をモットーとする、ワンズリアルティで働いていて心から良かったと感じた出来事でした。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「その言葉、プロ失格です!」

2016年12月01日
営業活動日記 「エネルギーの停滞」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
まず初めに、皆様にお詫び申し上げます。
11月24日の自身の日記で、福井の方言「はよしねま!」について、
クイズを出したにも関わらず答えを書き忘れていました・・・。

さあ答えはというと・・・、「早くしなさい!」でした。
「はよ=早く」「しね=しなさい」「ま=よぉ」という具合です。
皆様、分かりましたか??方言クイズは以上となります。

さて、最近面白い気付きがあったので、
私の備忘録として書かせて頂きます。
先般、私の人生で初めて契約して頂いたお客様T様。
T様の他に今現在、私にはお客様が何組かいらっしゃって、
フォローをさせて頂いております。
事務や経理業務の傍ら新たに営業の仕事も加わり、
頭は何時間もフル稼働、息つく暇もありません。
段取りや仕事の優先順位が思うように付けられなくなり、
本来の仕事が抜け落ち、ミスも出てきてしまいました。
家に帰れば今度は主婦の仕事が待っています。
「もう無理だ!出来ないときは出来ない!やりたくない時はやりたくない!」
と、約1週間主婦業を放棄していました。
すると、家はどうなるか・・・。もうお分かりですね。
部屋は荒れ放題、家全体の空気は淀み、
最後は自分自身のエネルギーも停滞しているように感じてきました。

定休日になり、家の仕事をやらなきゃやらなきゃと思ってはいたのですが、
この一週間でずっしり重くなってしまった腰が、なかなか上がらない・・・。
「あぁ、なんか嫌だな。せっかくの休みなのに、気持ちも上がらない。」と
鬱々とした気持ちが襲ってきました。
そこで、救いを求めるように、インターネットでこんな単語を検索してみました。
「鬱々とした気持ち」「エネルギー停滞」
出てきた結果の中で、風水に関する記事に目を魅かれ、
読んでみることにしました。
そこにはこんなことが書かれていました。

・エネルギーが停滞している時は、それを流すこと。
 例えば、窓を開ける/運動をする/出掛ける など。
・家の中から埃を出す
 風水では、埃から陰の気が発生すると考えられている(特に寝室)
・水廻りはきれいにしておく
 水=禊ぎと考えられているため、水廻りが汚れていると運気も下がる。

併せて営業の仕事で行き詰まり、頭を抱えていた時、
代表に言われたことを思い出しました。
「行き詰った時はとにかく動く!敢えて動く!
 すると自ずと道が開けてくる!」
そうだ、その通りだ!よし、動こう!
思い立って、すぐに、家事に取り掛かりました。

①エネルギーを流すために動く=掃除する。
②家じゅうの窓を全開にし、特に寝室を丁寧に掃除。
③溜まった洗濯物を洗い、流しに溜まった食器を片づける。
④洗面所、浴室、キッチンをピカピカに磨き上げる。
⑤換気扇の埃取り。

使える時間は全てこれらに注ぎました。
すると、どうでしょう・・・?ムキになって掃除に集中していた時間が
楽しく感じられました。鬱々としていた気分はどこかに飛んでいました。
窓から吹き込んでくる風はとても冷たかったのですが、
健やかな気持ちになりました。
きれいになったキッチンでご飯を作りたい、きれいになったお風呂に入りたいと
気持ちが明るく前向きに変化していることに気が付きました。
この1週間無かった気持ちでした。
そして、「言い訳が気を停滞させていたんだ」ということが良く良く分かりました。

12月は1年の締めくくりとなります。
「今年はやり切ったぞ!」と思えるように1年を終えたいです。
最後の1ヶ月は言い訳しない。今の私は、気を停滞させている場合じゃない!
目標に向かって突き進みたいと思います。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「エネルギーの停滞」

2016年11月29日
今日の玉手箱 「あきらめないから、プロなのです!」

 今日の玉手箱  「実力があるから、プロではないのです。    あきらめないから、プロなのです。」
    素晴らしい言葉だと思いませんか?
  私はこの言葉を聞いて感動しました。
    偶然にも私中澤の座右の銘は、
  「あきず・あせらず・あきらめず」です。
  あきらめないから、私自身24年間不動産業を続けられて  今日に至ることができたのです。
  わかっているが、「行動」に移せないという場合があります。
  今やらなければ、絶対に自分の将来に陰を落とすことが明白であったとしても、  「今すぐそうなる訳ではないから、後でやればいいだろう。」と安易に妥協してしまう人が  多いのだそうです。

  人間の成分は大半が水です。  何もしなければ高いところから低いところに流れ落ちていきます。
  即ち、放っておいたら「楽」な方にしか行かないということだと聞き、  共感したことを覚えています。
    私には目標があります。
  言い訳も逃げも通用しない目標です。あるのは「達成のみ!」
  自らの人生を自ら切り開いてこそ、達成感を味わえるのだと信じています。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 今日の玉手箱 「あきらめないから、プロなのです!」

2016年11月28日
営業活動日記 「横浜は様々な『発祥の地』です!」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日のことですが、弊社日本大通店へ向かっている最中に、
大勢の人だかりを見かけました。
日本大通りでは、よくドラマや雑誌の撮影をしていますが、
今回はそんな雰囲気ではなく、黒いスーツを着た人々が大勢おりました。

場所は、日本大通店が入っているビルの斜め前の歩道です。
運動会で見かける白いテントが張られており、受付があります。
一体何をやっているのかと、興味津々で遠くから目を凝らしてみると、
看板がみえました。
パッと見た瞬間、「除霊式 受付」と見え、「こんなところで除霊式をやっているんだ!
え、そういうの苦手だから前を通りたくないな。」と思いつつも、支店に用事があるため、
通らないわけにはいきません。
恐る恐る近づいてみると、除霊式ではなく「除幕式 受付」でした。
ホッとしつつも自分の早とちりにため息が出ました。
高さ50cm、幅90cmくらいの大きさのオブジェには白い幕が掛けてありました。
これから除幕式が開催されるのでしょう。
どんなものが中から出てくるのか気になりましたが、仕事があるので次回の楽しみにして
その場を去りました。

後日、添付写真の石碑が建っており、次のように書かれておりました。

『近代のパン発祥の地』
 「1859年、欧米諸国との貿易がはじまるや、幕府は日本大通り5番地の横浜港郵便局を
  中心とするこの地区に、外国人の日用食品街「お貸し長屋」を建てた。
  その一画で、内海浜吉は1860年、フランス人にパンの製法を習って「パン屋」をはじめた。
  当初は「焼き饅頭」のようなものができた。
  だが、これが現代日本人の日常生活につづくパン食文化の始めである。
  パンの元祖「富田屋」として知られた。
  その後、イギリス人クラークのパン屋「ヨコハマベーカリー」が、登場する。
  ここで修業し、受けつぎ発展したのが打木彦太郎の元町「ウチキパン」で、イギリス流の山形食パンである。
  現代日本の日常生活に根づくパン食文化「パン屋」がはじまったこの地区に、横浜市中区制90周年を記念し
  「近代のパン発祥の地」を設置する。
            「2016年11月 設置者 横浜市綜合パン協同組合 全日本パン協同組合連合会」

横浜は1859年に開港して以来、西洋文化の流入拠点となり、ガス灯や近代競馬場、
アイスクリ-ムの発祥の地であることは知っていましたが、他にも実にたくさんの発祥地なのでした。
消防救急、日本吹奏楽、西洋瓦製造工場、近代街路樹、西洋医科歯学、君が代、日本野球初の試合、
写真開祖、西洋医科歯学勉学、鉄のトラス橋、ホテル、乗合馬車、日本洋裁業、大正活映撮影所、
外国人と日本人共有公園、近代下水、洋式公園、ガソリンスタンド、運上所、近代水道、日本テニス、
鉄筋コンクリートビル、日米和親条約締結、ヒマラヤ杉 初植栽、外国郵便局、礼砲、電信創業、
クリ-ニング、金星太陽面経過観測、憲法草案、電話交換、邦字新聞、日本人の経営による民間病院、
海水浴場、日本バブテスト、日刊新聞、日本メゾヂスト、開国後最初のカトリック教会、塗装業、
プロテスタント教会、誠愛剣法、機械製氷、全て横浜が発祥地だそうです。

詳しくは、「横浜が発祥地巡りHP http://takatust.town-web.net/yoko-hatsu/page021.html」をご参照ください。
またひとつ横浜の歴史を知ることができました。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「横浜は様々な『発祥の地』です!」

2016年11月27日
営業活動日記 「仕事ではなく『志事』をいたします!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
2016年11月24日金曜日。
東京都心では1962年以来54年ぶりの積雪が観測されました。
また、11月では史上初の降雪となりました。
私にとってこの日、人生初めての契約日でした。
(だから雪が降ったのか・・・?!)
花屋兼バーの併設店をお考えだったT様ご夫妻。
無事に契約の日を迎えることが出来ました。
朝から、「交通機関が大幅に乱れたらどうしよう・・・?」とか
「私が雨女だから、こんな大切な日に、
しかも雪なんて降ってしまうんだ・・・」とかずっとソワソワしていました。

幸いなことにみぞれ交じりの雪だった横浜は、
交通機関に大きな乱れもなく、T様はお待ち合わせ場所に
奥様とご両親様と一緒におみえになりました。
思い起こすと、実はT様とお会いする日は、8割方雨の日でした。
「こんにちは。今日は寒いですね!」とT様が仰ったので、
「すみません、今日も天気が悪かったですね。
きっと私が雨女だからですね。」と謝罪すると、
T様から驚く話を伺いました。
「僕たち、なんか大事な日には雪が降るんですよ。
妻との結婚式は3月だったんですけど、その日も季節外れの雪が降りました。
息子が大学受験の当日も雪が降って、驚きました。
大学の近くに前泊していて正解でしたよ。
だから、今日雪が降っても、僕たちにとっては不思議ではないですよ!」
と、こんなに寒い日にサラっと爽やかにお話しされていたのが印象的でした。
「雨女=井上」が社内で板についている私は、心救われたのでした。

他社に行くのも、契約に立ち会うのも初めてだった私。
「どんなお店づくりをしているのだろう」とか「契約の時、何が準備されているのだろう」とか、
気になることは山ほどありましたが、出来るだけキョロキョロしないように、
ソワソワしないようにじっと我慢しました。
この度は店舗の管理会社での契約でした。
ある程度先方業者にお任せすることが出来たので、
その間私はT様と一緒に重説や契約書の内容を真剣に聞き取り、
契約の流れや段取りも併せて勉強させて頂きました。

無事に調印が終わりお客様と別れる時、
「本当にありがとうございました」を声を掛けてくださった
T様ご家族の笑顔が忘れられません。
さらに、新たな仕事も頂くことができました。
鍵のお引き渡しまで時間もあります。
引き続きT様の為に「お志事」致します!
この度は、ご契約おめでとうございます。
そして、誠に有難うございました。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「仕事ではなく『志事』をいたします!」

« 前ページへ次ページへ »