スタッフブログ

2017年01月16日
営業活動日記 「只今、美活真っ只中!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
弊社では昨年の春頃から、美活ブームが続いています。
私以外の女性陣は、ホットヨガを習い続けています。
私はというと、長年の水泳を一旦止め(スポーツジムが閉鎖してしまったため)、
ピラティスを始めました。
・・・が、結局半年持たず退会してしまいました。

辛いとか、苦しいとかそんなことは全くありません。
一言で言えば、「自分とは合っていなかった」というところでしょうか。
特にシステム面が一番性に合っていませんでした。
そして、ピラティスをやってみて気が付いたことは、
「私はやっぱり、泳ぐことが好きだ」ということでした。
残念ながら、私の自宅周辺には「これだ!」というようなプール付きのジムはありませんが、
マンスリー会員ではなく、割高ですが単発でもいいので、
地元のジムに戻り水泳をもう一度やり始めようかなと考えています。

美活に目覚めたのには理由があります。
私はとある検査を受け、遺伝子に血液凝固系異常があることが分かりました。
遺伝子レベルの話なので、「治ることはない」と医者からはっきり告げられています。
きっかけは先日、いつも服用しているその薬が切れたので、それをもらいに病院へ行った後、
急に気分が落ち込み始めたことでした。
結果が出た時から今まで、病気というか、生まれ持った体質を受け入れたつもりでしたが、
急に「自分は欠陥人間なんだ」という気持ちが膨れ上がってきたのです。
が、しかし!!
いつまでもシクシク、メソメソしている私ではありません!
「完治は出来なくても、こんな私にだって、何かやれる事があるんじゃないか?」とメラメラと思い立ち、
そこから例によって、一気にインターネットで調べまくりました。

まず最初に、
「ひょっとして、これってその病気のせいだったのかも?」と考えられる体の不調に
いくつも気が付き始めました。
今までは「こんなものか」くらいに思っていたことでしたが、
実は体にとっては不調のサインだったものを、私が見て見ぬふりをしていたのかもしれません。
調べ続けると、それら不調には共通点があることが分かってきました。
共通点とは、「血流の悪さ」であり、それがまさに私が生まれ持った病気だったのです。
私の体が作り出す血液は、どれを取ってみても血液凝固系異常があります。
が、薬だけでなく、日々の生活の中で続けられる、
例えば運動や食事の力を借りたら、血流は今より少しでも改善される・・・?
また、今後発症の可能性がある病気の予防にもなる・・・?と考えるようになりました。
特に私は、食べることが大好きです!今も、胃袋が許す限り食い倒れることがあります。
食を学ぶことは、一石〇鳥にもなります。

従って、私が今行っている美活は「食」です!
血流が良くなる食物や食べ合わせを日々研究しながら、毎食のメニューを考えています。
また、去年受講料を払うだけ払って手付かずだった「食生活アドバイザー」なる資格教本が、
今頃役に立ちそうです。
仕事もプライベートも、これからも何かと壁につき当たることでしょう。
私は、底が見えたらあとは這い上がるしかないと思う人間です!
時につまずきながらも試行錯誤を繰り返し、それも含めて楽しく「美活」を行って、
もれなく体質改善が付いて来れば嬉しいですね。
今年は始まったばかりですが、早くも新たな目標が増えた私なのでした。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「只今、美活真っ只中!」

2017年01月14日
営業活動日記 「賃貸の繁忙期、都内の案内が目白押しです」

皆様、こんにちは。西村友里です。
先日の押上駅に続き、お客様のご案内のために、今日はJR総武線・中央線「両国」駅と都営三田線「板橋本町」駅に行ってまいりました。
どちらの駅も初めて行く駅です。
都内について知識が乏しい私に対し、「両国駅は、両国国技館があるところ=お相撲さんがいるところ」と代表が教えて下さいました。相撲ファンの方には失礼な話ではありますが、私は相撲が好きなわけではなく、
相撲は実家で暮らしていたときに、祖父が毎日欠かさずテレビで見ていたスポーツというイメージしかありません。
しかし、そこは有名なものに目がない田舎者。両国駅へ行くことを心の中ではとても楽しみにしておりました。ワクワクしながら電車に乗っていると、途中の駅でお相撲さんが電車に乗ってきました。
「本物だ!」と感動したのも束の間、両国駅に降りた途端、そこら中にお相撲さんがいるではありませんか。
駅にいた人々は、お相撲さんを見ても驚いたり、私のように目を輝かせることもなく平然としています。
その光景を見て、「両国ではこれが日常的な風景なんだ」と納得しました。
また、お相撲さんも普通にPASMOやスイカを帯から出して使用していました。
寒い冬にもかかわらず薄地の着物姿ですが、寒さなど感じないという雰囲気が漂っており、ピシッと固めたマゲが格好良く、印象的でした。
電車に遅れが出ており、お客様から15分くらい遅れるという連絡がありました。仕方が無いので、寒さをしのぐため近くにあった観光案内所に入りました。
そこは単に観光案内所だけでなく、昨年11月25日にオープンした「江戸の食文化を楽しむ」を
コンセプトとした「両国 江戸NOREN」と呼ばれる飲食施設でした。
館内には江戸の町屋を意識した吹き抜けの空間が作られており、中央には土俵が設置してありました。
日本相撲協会が監修した原寸大の土俵で、月に何度かこの土俵を使ってイベントがあるそうです。
土俵は想像していた物よりも小さく、高さがありました。
しかし、その上で力士たちが戦っているのかと思うと、危険で生半可な覚悟では出来ないことだと感じました。
その土俵を囲むようにして寿司屋、日本酒のお店、もんじゃ焼き、天ぷら屋、蕎麦屋などいろんな飲食店が並んでおりました。
甘味処もあり、「両国橋抹茶パフェ」がとても美味しそうでした。
機会があれば次はプライベートで来て、食べてみようと思います。
日本文化の良さを再認識することが出来てとても良かったです。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「賃貸の繁忙期、都内の案内が目白押しです」

2017年01月13日
営業活動日記 「雨女ジンクス」

皆様、こんにちは。井上久恵です。

皆様は、ご自身にとって「ジンクス」のようなものはありますか?
(ジンクス・・・縁起の良い、または悪い言い伝え)
私は2つあります。

そのうちの1つは、「私が建物から出ると雨が降る/強まる」という雨女ジンクスです。
社内では既に周知されており、最近では、雨の日の定休日などは
「あれ?今井上さん、建物の外に出たのかな?」とも思われているようです。
社内研修の日なども、私はハラハラしています。
雨が降ったらどうしようと、研修の数日前からテルテル坊主を作ったこともあります。

週末、全国がこの冬一番の寒波に見舞われました。
その最中、私はお客様H様のご案内のお約束が入っていました。
物件の下見をした日は、大変良い天気で、
歩いていると暑くなり、マフラーを取り、上着を脱ぎ、
湘南の海風が気持ちよく感じた程でした。
しかし、気合いを入れた日に限ってこういった天気を引き寄せてしまう私・・・。
ご案内日当日の午前中は、横浜も大変良い天気でした。
「今日は寒いけど、天気が良くてよかったね!」と代表に声を掛けて頂いたのですが、
現地に到着して空を見上げると、どんよりとした雲が広がっていました。
H様とお会いし、開口一番言われてしまいました。
「さっきまでは良い天気だったんですけどねぇ。」と。
「それは私のせいです。カクカクシカジカ・・・」とご説明させて頂き、お詫びしました。

この日の終わり、天気に関してとても驚いたことがありました。
H様に最後の物件をご覧頂くため、葉山方面に移動しました。
現地につくとチラホラ雪が舞い始め、明らかに先程までと空気の冷たさが違います。
1階をご覧頂き、2階に上がり、バルコニーは?と外に出ると、
雪の降る勢いが強くなっています。
「えー?これ、帰りは大丈夫かしら。」と全員の不安が少しずつ高まって行き、
物件を出るころには「きゃー」と騒ぐほどの猛吹雪になっていました。
最寄駅に向かう道は吹雪で視界が非常に悪く、車内では「明日は大丈夫だろうか」
「電車が止まったりしないだろうか」とプチパニックが起きていました。
その時、1本のトンネルをくぐりました。
距離にして500mも無かったと思います。
トンネルを抜けて目に入った景色に、車内一同呆然。そして笑いが起きました。
なぜなら、雪どころか雨すら降っていなかったからです。
対向車は濡れておらず、こちらを走る車だけが雪をかぶってびちょ濡れの状態です。
「この対向車たちは、このトンネルをくぐったあと、きっとビックリするでしょうね」と笑い合いました。
異次元の世界から飛び出したようなあの感覚は、今時間が経っても不思議な感覚です。
あの吹雪はなんだったのか・・・。私のパワーなのか・・・?(いや、さすがにそれは無いでしょう、きっと)
H様と一緒に車内でポカンとしてしまったことも、忘れられない出来事になりました。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「雨女ジンクス」

2017年01月12日
営業活動日記 「人間味のある接客を」

皆様、こんにちは。西村友里です。
弊社では、自社の管理物件だけでなく、当然ながら他社が取り扱っているお部屋もご案内することが出来ます。
専用のインターネットサイトを使って、お客様のお部屋をお探しし、
そのお部屋が募集中かどうかを確認する為、管理会社へ電話を入れますが、
最近あることに気が付きました。

従来であれば、電話をかけた先方が定休日や営業時間外の場合は、留守電になっている
ケースが多く、先方の状況を把握することができましたが、それ以外の物件確認などはできないケースが圧倒的でした。
しかし、最近では募集状況の確認電話に対して、定休日や営業時間外でも対応ができる不動産会社が急増しています。
電話をかけると、「お電話有難うございます。こちらは物件確認専用ダイヤルです。
自動音声に従って操作してください。賃料を入れて最後に#を押してください。
音声の途中でも操作可能です。」といったアナウンスが流れてきます。
同じ賃料で該当するお部屋が多いと、次に部屋番号や専有面積を入れるように指示が出ます。
いくらか絞られると「2件の該当があります。〇〇マンションの〇〇〇号室は、募集中です。
〇月〇日に退去予定です。〇〇アパートの〇〇〇号室は、終了しました。」などと情報を教えてくれます。
空室の確認だけでなく、もっと聞きたいことがある場合には、
「スタッフにお繋ぎする場合は、9と#を押してください」というメッセージが流れてきますので、
ロボット音声だけでなく、担当者と会話をすることもできます。

どうしてこのようなシステムを導入している会社が増えてきたのかを調べてみました。
①自動音声の案内の項目が多彩で、カスタマイズも自由に設定可能。
②受け取った電話は反響レポートとして届けられる。
③24時間、定休日でも自動応答。
④業務負担を減らし、コストカットになる。
⑤問い合わせ数、入電者情報、時間毎の反響分布などのデータを可視化、業務分析に役立つ。
確かに効率的です。弊社も管理会社の立場として電話を受けることが多いため、態度や言葉遣いの悪い人からの電話は、気持ちのよいものではなく、テンションが下がる場合もあります。そういう意味では、淡々と自動音声が対応してくれれば楽かもしれません。しかし、私の場合は自動音声のアナウンスが流れるとサッと心が冷めてしまいます。
何もかもが便利になりすぎて、本来あるべき人としての感情や会話の大切さが欠けてきているように思えます。

弊社の接客が「他の不動産会社とは違いますね」と、お客様から喜んで頂けるのは、このような意識で仕事をしている会社だからであると誇りに思います。便利さよりも「人間味」のある接客と対応を心がけ、安心と信頼は、実際にお会いして顔を見て判断して頂く。そのような仕事を今後も行ってまいります。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「人間味のある接客を」

2017年01月10日
営業活動日記 「おせちに思いを込めて」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
皆様はどのようなお正月を過ごされましたか?
日々の疲れを癒しましたか。
今年のお正月は天候が良く暖かい日が続いたので、元気よくアクティブに活動されましたか。
年末、給水管のトラブルに見舞われた私はというと、
暮れの30日午後にようやく管の交換工事が終わり、
そこから猛ダッシュでおせち料理を作り始めました。
実はおせち作りは初めての経験で、お正月早々にしくじりたくなかった為、
12月の初めからお休みの日を利用し、少しずつ練習をしていました。
余裕を見ていたつもりが、慌てて作る結果となってしまったのは残念ですが、
何とかおせちは間に合い、やれやれでした。
家族と言っても私と主人だけなので、おせちの「量」は必要ありません。
また、特に主人においては好き嫌いがあるので、種類も多くありません。
「おせちを作った」と言っても食べきれる量を、作れる範囲でしか作りませんでした。
三が日が終わった頃、ふとおせち料理の意味について気になり始めました。
あれだけの食材ですから、きっと意味があるに違いない!
と言うわけで、遅ればせながらおせち料理の食材の意味について調べてみました。
まず、私が作ったもの・用意したものから。
①紅白かまぼこ
「日の出」を象徴。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表す。
②栗きんとん
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。栗は山の幸の代表格で、「勝ち栗」といって縁起が良い。
③田作り
小さくても尾頭付き。五穀豊饒を願い、小魚を肥料として田畑に撒いたことから名付けられた。
④数の子
数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに利用されている。
他にも、
⑤黒豆
まめは元来、丈夫・健康を意味する言葉。「まめに働く」などの語呂合わせ。
⑥昆布巻き
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起もの。
⑦海老
海老は、長いヒゲを生やし、腰がまがるまで長生きすることを願ったもの。長生きの象徴。
参照:紀文のお正月HPより
などがあります。
これを作っておけば良かったなと思うものや、もっとたくさん作っておけば良かったと思ったものもあります。
来年、私自身がまた作るか、実家に帰って母の作ったおせち料理にありつくかはまだ分かりませんが、
意味をこめて作ったり味わったりしたいと思います。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「おせちに思いを込めて」

2017年01月09日
営業活動日記 「充実した冬期休暇」

皆様、こんにちは。西村友里です。
去る12月29日(木)~1月5日(木)まで、年末年始休暇を頂きました。私は毎年恒例ではありますが、関西で大学時代の友人に会ってから、地元岡山に休みの最初から最後まで帰省して来ました。

大学時代は友人が大勢関西にいたことや、実家から車で片道1時間半で行ける距離に
私が借りていたマンションがあったこともあり、あまり実家に帰ることはありませんでした。しかし、現在は横浜で仕事をしているため頻繁には帰れませんので、長期休暇の時には、岡山で暮らす甥っ子と姪っ子、高齢の祖父母、家族や友人に会うのを楽しみに毎回帰省しています。

妹が昨年11月に二人目の子供を出産しました。私にとっては可愛い甥っ子の次に、初めて顔を見る姪っ子です。もちろん、妹や母からは姪っ子の写真がたくさん送られてきておりましたので
顔はわかっていましたが、やはり実物はとても可愛く、写真で見るのとは大違いです。休み中ずっと抱っこをしていたため、腕が筋肉痛になったほどでした。

甥っ子は、前回会ったときからまだ5ヶ月しか経っていませんが、
益々成長しており、その姿を見ることができて、とても嬉しかったです。
私の場合は久しぶりに帰って甥っ子達の面倒を見るだけですので、可愛い可愛いで済みますが、二人の小さな子供を育てる苦労は想像以上に大変だと思います。つくづく妹夫婦はよくやっているなと感じました。

今回は、中学校の同窓会もあり、6年ぶりに同級生とも会って参りました。
成人式の後に同窓会があったとき以来でしたので、とても懐かしく思えました。
思った以上に参加者も多く、「お互いに大人になったなぁ~」と感じました。
意外にも東京に住んでいた、住んでいるという人もいて驚きました。
私は甥っ子と姪っ子の子守があったので、1次会しか参加できませんでしたが、充実した密度の濃い時間を過ごすことが出来ました。
次に開催される同窓会にも、必ず参加したいと思います。
余談ですが、「誰だかわからんかった」という人と、「変わってないね」という人は半数に意見が分かれました。一体どっちなのでしょうか。ちょっと複雑な心境です。

ここぞとばかりに思いっきり遊んできたので、次に帰省する日を楽しみにしながらも、スイッチを切り替えて目の前の業務に励んで参ります。
写真は、初詣に出かけた際のおみくじです。
小吉であまり良くない内容でしたので、神社にくくって参りました。

気にせず今年も頑張ります!

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「充実した冬期休暇」

2017年01月08日
営業活動日記 「仮装での合同忘年会!」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
今日は話を少し遡ります。
昨年12月26日に、弊社主催の合同忘年会を開催致しました。
毎年、11月頃から「今年は何をやろう」と企画を練り始め、
決定後はご招待するお客様にもお伝えし、一緒に参加して頂きます。
2年前のメインイベントは「一発芸」、1年前は温泉施設での「癒し」、
そして今回は「仮装」に決まりました。
参加者20名での仮装でしたので、気合が入りました!
私にとって人生初めての仮装です。
社内でも、当日までどんな仮装にしたのか内緒にしていたので、
「私だけ周りとハズれていたらどうしよう」という不安やドキドキは
最後までありました。
テーマが決まるまでは随分頭を抱えました。
状況を探りつつ「よし、これにしよう!」とテーマが決まり、アイテムが揃うと、
不思議なことにその後は「早く着てみたい!」という気持ちが強くなりました。
そして同じように、開催日が近付くにつれ「忘年会が楽しみ!」という気持ちが、
社内全体で高まっていきました。
当日はお客様も含め、様々な衣装を身にまとい合同忘年会が開催されました。
魔女、ドラキュラ、ハリーポッター、ペコちゃん、ガチャピン、テルテル坊主、
五郎丸選手、ルイージ、ベリーダンス、オリジナル仮装、海賊、
来年の干支にちなんでニワトリや白鳥に扮しているお客様もいらっしゃいました。
仕事の時とは全く異なる雰囲気の中、衣装を交換し合いながら、
お客様やスタッフと談笑・食事をする時間は、私自身とても楽しかったです。
後日お客様からお礼のお言葉を頂きましたが、
お客様も同じように楽しんでくださったようで安心しました。
振り返って、撮った写真を見ても笑えます。
今回もそれぞれの胸にしっかり刻まれた、思い出に残る合同忘年会となりました。

※写真は、弊社の四つ葉のクローバーの面々です。 朝ドラの「べっぴんさん」をご覧になられている方は、おわかりになるかと思います。

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 営業活動日記 「仮装での合同忘年会!」

2017年01月07日
あけましておめでとうございます。西村友里です。

 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は大変お世話になりまして、誠に有難うございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。     私事ではございますが、 ワンズリアルティに新卒で入社しまして、丸4年が過ぎました。 5年目の今年はスキルを高め、よりステップアップした自分になれるよう、 更なる努力と精一杯の対応をさせて頂きます。 本年も何卒よろしくお願い致します。 
 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
  西村 友里

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on あけましておめでとうございます。西村友里です。

2017年01月06日
新年あけましておめでとうございます。井上久恵です。

 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は大変お世話になりました。
 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 昨年は事務職の枠を超え、「営業」活動に携わらせて頂き、
 様々な方のお力添えのお蔭で、ご契約にまで至りました。
 不動産業界に足を踏み入れ早9年。
 これまで見聞きしていた事を実際に行うことの難しさと、
 新しいことを学ぶ機会が増えたことに喜びを感じることができました。
 会社のスローガンである
 「2017年真っ白いスペース(未来)に、 自社(自分)の色をつける!」
 ですが、私はどんな色を塗ることができるのか。
 実際に想像してみました。 どんな色を付けたかはまだ内緒ですが、
 その色になるよう、今年も新しいことにどんどんチャレンジして参ります。
 本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 井上 久恵

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 新年あけましておめでとうございます。井上久恵です。

2017年01月06日
新年あけましておめでとうございます。

 新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2017年がスタートし、弊社も本日6日から仕事始めです。
   今年のスローガンは、 「2017年真っ白いスペース(未来)に、 自社(自分)の色をつける!」   独立して7年目を迎え、 過去5年間は「舞台づくり」に精を出して参りました。 2020年の10周年に向けては「余裕づくり」と位置付け、 少数精鋭で思いっきり羽ばたく所存でおります。   信頼できる素晴らしい仲間と共に、輝けるこの舞台で 長年培ってきた経験と知識を思う存分活かした仕事を行ってまいります。  弊社を選んでくださったお客様や、まわりを固めているプロフェッショナルな 皆様のおかげで現在がございます。 この場をお借りして、こころより感謝申し上げます。  今後も基本を徹底して磨き、信頼で輝く会社(自分)を目指して歩み続けます。 不動産に関することならぜひ弊社にお任せ下さい。
 2017年 すべての皆様に幸あることを祈願し、 新年の挨拶とさせて頂きます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 中澤 明子 
 

カテゴリー: スタッフブログ | Comments Off on 新年あけましておめでとうございます。

« 前ページへ次ページへ »