2016年06月23日
営業活動日記 「DIYとは・・ 『Do It Yourself』 の略です」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
ここ近年、「DIY」という単語をよく目にしたり、耳にしたりまします。
皆様も既にご存知かと思います。
気になってはいたものの、想像力や創作意欲のない私には無縁だと思っていました。
そもそも「DIY」とは何の略か、そこが引っかかっていたので調べてみました。

Do It Yourself
素人が自分で何かを作ったり、修繕したりすること。日曜大工。
[補説]第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが
「何でも自分でやろう」を合い言葉に町の再建に取り組んだのが始まりとされる。 
yahoo!コトババンクより

やはり日曜大工には無縁の私。面倒くさがりな私はいつも既製品を買ってきてしまいます。
また、マイホームを購入して早いもので2年が経ちますが、いまだに壁に画鋲1本すら刺せずにいます。賃貸とは違い自由に使えることが自宅購入のメリットですが、どうしても躊躇してしまうのです。しかし、この度初めてDIYに挑戦してみました。入居当時から家の中で1か所、ずっと気になっているところがありました。
特に何かきっかけがあったわけではありませんが、私の中で感情がプツンと切れました。
「もう我慢できん!!」
そして手を加えることに決め、実際に行動に出たのです。
その1か所とは、玄関を入って正面にある全身鏡です。
(ちなみに、この全身鏡はシューズボックスの扉に張り付いています)

私だけではないと思いますが、「なんかこの感じ嫌だな」とか、
「なんだかよく分からないけど落ち着かないな」という時、ありませんか。
玄関はそわそわしてなんだか落ち着かなかったのです。
入居してしばらく経ってその事に気づき、調べてみると「風水」に当たりました。
(今まで気にしたことはありませんでしたが、ものは試しに風水にもトライしてみようと思いました!)
玄関を開けて正面にある鏡は、入ってくる気を跳ね返してしまうそうです。
「良い気を跳ね返す」「良い気も悪い気も跳ね返す」と、
インターネットサイトによって書かれていることは異なりましたが、
とにかく私はこの鏡が気に入らなかったのでいっそのこと全て潰してしまうことにしました。
鏡を剥がしたり、布で覆ったり、いっそ鏡が付いたシューズポックスの扉ごと取ってしまおうかとも考えましたが、
私が出した結論は、鏡の上からモザイクシートを貼るというものでした。
思い立ったら吉日、さっそく気に入ったデザインのモザイクシートを注文し、
休みの日にリビングでシートを広げ、鏡の大きさにシートを3枚分カットし、鏡3面に貼りつけました。
初めてのDIYの最中、「不細工に仕上がってもそれもまた味」という思いと、
「自分以外の誰かがこれを見た時、『ん?』と思われないレベルにまで仕上げたい」という思いがせめぎ合っていました。
結果、思った以上に綺麗に貼りつけることができました。
このモザイクシートは採光の加減によって虹色にキラキラと光るデザインだったので、
玄関全体が明るくなり、大満足な玄関に生まれ変わりました。
(写真はあまり明るくなったように見えませんが、柄は確認できますか?)
ちなみに、主人には黙ってDIYに挑戦したので、帰宅した際「ど、どうしたの?!」と驚かれたのは言うまでもありません。
そして、玄関にはあともう一つDIYで加えたいもの出来ました。
それは、「玄関マット」です。
これも風水では、「悪い気を払う」という意味があるそうです。
色々調べましたが自分が思い描いているような玄関マットにはなかなか出会えませんでした。
「ならば、これも作ることができないか?」ということでさらに調べてみると、
挑戦してみたいデザインがいくつがありました。
今は玄関マットを製作中です。
暮らし始めて2年、このDIYをきっかけにようやく家に手を掛けられるようになりました。
しばらくこの時間を楽しみたいと思います。

非公開物件見てみませんか?