
皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日朝の情報番組のお天気コーナーで、こんな問題が出題されていました。
4択のうち、「秋の七草では無いものはどれでしょうか?」というものです。
私はこの時初めて、秋にも「七草」があることを知りました。
その翌日、私は朝礼当番で毎朝活用している「職場の教養」を読み、驚きました。
秋の七草を取り上げた内容だったからです。
少し話は逸れますが、この「職場の教養」って不思議なんです。
その時考えていたり、悩んでいたり気付いたりすることが、
その直後にこの「職場の教養」の題材として現れるからです。
「あぁ、やっぱり私の考えは間違っていなかった」とか、
「なるほど、こういう考え方も出来るのか」と納得したり学びを得たりします。
冊子のタイトルに「職場」と書かれていますが、取りあげられる題材は仕事に限ったことだけではありません。
逆に言うと、全てに通ずる考え方やヒントがこの中には書かれているということです。
こうして毎朝、「職場の教養」から元気をもらったり気付きを得たり、再発見があったりするのです。
話を戻します。
秋の七草を知り、この「職場の教養」でさらに詳しく知ることが出来ました。
皆様は7つ全てご存知でしょうか。
萩、尾花(ススキ)、桔梗、女郎花(オミナエシ)、撫子、藤袴、葛
以上が秋の七草と呼ばれるものです。
インターネットで調べると覚え方も書いてありました。
・お好きな服は?
女郎花、ススキ(尾花)、桔梗、撫子、
藤袴、葛、萩
・ハスキーなお袋
萩、ススキ(尾花)、桔梗、撫子、
女郎花、藤袴、葛
などです。覚えられそうですか?
私はまだまだ危ういです…。
そして、秋の七草より七草粥で食べる春の七草の方が私には馴染みがあるのですが、
その点については、こんな一節が書かれていました。
春の七草は食で楽しみ
秋の七草は目で楽しむ
なるほど!
都会で探し出すことは難しいとは思いますが、
せっかく学んだことですからこの秋は、
「食欲の秋」は封印し「鑑賞の秋」を楽しみたいと思いました。