
皆様、こんにちは。井上久恵です。
前回の日記の続きです。
朝から、自宅流し台下から漏水に見舞われた私。
出勤時間も刻一刻と迫っていたので、すばやく濡れた床の拭き掃除を行い、
水が流れた原因を突き止めるべく蛇口から少しだけ水を出してみました。
すると、水が排水管を流れる時でなく、蛇口から水を流す時に漏水していることが分かりました。
つまり、「給水管」です。
前回の日記で添付した写真ですが、白いケースの中を給水管が通っているようでした。
(後から分かったのですが、我が家の場合シャワーホースのような管の中を
水が通っているそうです。)
その白いケースは給水管の受け皿のようになっていて、水が満タンになっていました。
「これは一体いつから劣化して、水がこぼれ出ていたのだろうか・・・」
その状態にまたしばらく呆然としてしまいました。
会社に着き、普段弊社がお世話になっている工務店の担当に
写真付きのメールと電話で状況を伝えました。
弊社だけも幾つか仕事を依頼しているので担当者が忙しいことは重々承知でしたが、
どうにかお願いをしてその日の夕方見て頂くことになりました。
(その節は、有難うございました!)
結局、私の予想通り給水管の破損による漏水であることが分かりました。
その場で直るものだと思っていたのですが、どうもこのじゃばらの管がくせ者のようです。
「確かにこの管からの漏水なんだけど、じゃばらになっているので破損部分が見えない」とのこと。
むむむ・・・。
漏水したことを管理会社に伝えた方が良いか、今マンションの理事をしているので、
管理会社の担当者とは仲良くさせて頂いていると話したところ、
「工事の手配はそちらの方が早いかもしれないし、
漏水したことは念の為伝えたほうが良い」とアドバイスを頂きました。
次は、管理会社の営業マンに電話を掛けました。
「マンションで加入している保険会社から、もしかしたら補助が出るかもしれないので、
管理会社を通して工事業者を手配してみてはいかがでしょうか?」という提案を頂き、
そのままお願いすることにしました。
保険会社経由で、今度は水道トラブルに対応してくれる某業者が家にやってきました。
この時すでに、漏水発覚から2日経過しています。
キッチンの流し台が使えないのは思っていた以上に不便であり、
ストレスと外食費が掛かることを知りました。
「次は、あらかじめ部品を持った業者が来てくれるから、今日で無事工事は済み、
やっとキッチンが使えるようになる!」と期待をしていました。
が・・・そうは問屋が卸さない。
某業者がキッチンに立つなり蛇口を見て固まっていました。
顔色がみるみる変わって言ったので「どうしたのですか?」と声を掛けたところ、
「これは僕では直せません」と、まさかの敗北宣言!!
何にも触れていないし、見てもいないのに「直せない」ってどういうこと?!?!
驚いて伺うと、我が家に付いている蛇口は「T社」のもので、
T社は部品を卸していないため、他社が修理をすることは出来ないのだそうです。
T社はT社の工事担当者が一括で修理・メンテナンスを行う業者だと、
そこで初めて知りました。
「今まで、誰かに何も言われませんでしたか?」と聞かれました。
一番最初に来て頂いた工務店の方や、分譲会社系列の管理会社の営業マンも知らなかったようです。
ショックを受けていた私の様子を見たからか、「保険が少しでも下りるように、
修理は出来ませんが破損箇所を見てあげますね。」と気を遣わせてしまいました。
某水道工事業者の方にも良くして頂き、保険が下りることになりましたが、
現在のところ、まだ修理には至っていません。
11月下旬頃から休みの日を利用して、私はおせち料理の練習をしていました。
毎年お正月は実家の島根に帰って、母が作ったおせちに有りついていましたが、
今年は自宅で過ごすことになったため、人生で初めて「おせち料理を作ってみよう!」と
意気込んでいました。
この土壇場で練習が無駄になってしまうのではないかと、
この事に一番ショックを受け、肩を落としていました。
T社の工事業者が修理に来るのは30日に決まりました。
本当に、この日で直ることを祈るばかりです・・・!!
私のお正月は、どうなることやらです。