.jpg)
皆様、こんにちは。井上久恵です。
昨日、横浜駅にある家電量販店に行ってまいりました。
会社で使うビデオカメラを購入するための下調べで、機種や価格を
調査してきました。
上司から「カメラと言えば井上さん。井上さんが操作できそうなものを見てきて」と
言われましたが、私がある程度知っているのは「カメラ」であり、「ビデオカメラ」は
これまで使ったことがありません・・・。
幼い頃、運動会や発表会を撮る為に、親が持っていたビデオカメラを
少しだけ使わせてもらったことはありますが、20年以上も前のビデオカメラと
今のビデオカメラでは比較になりません。
つまり、「素人の私でも使えるものを調べれば良いのだ!」ということで、
今回は、パソコンであれこれ情報を検索するよりも、まずは実際に手で触れてみることにしました。
土曜日の横浜駅はとても賑わっていました。
量販店の店頭には、平日より多く店員さんが待機しているように感じます。
売り場につき、まずはぐるっと一周。今はスマホやデジカメ、一眼レフでも動画が撮れる時代です。
各社販売している機種は少なく、だいぶ限られているようです。
公平な立場である「量販店」の店員さんから知識を得たかったので、売り場にいた店員を見つけ、事情を説明しました。
(例えば、「A社」と書かれた上着を着ている店員さんは、いわば「A社」の代理店店員です。
A社の商品に詳しい分他社の説明力は劣りますし、結局A社の商品に促されてしまいます)
「それでは・・・」と言って、A社とB社の2機種に絞って紹介してくださいました。
やはり値段と機能は比例するものだな、と感じました。
A社はスタンダードなタイプで、B社よりも安い金額設定です。
B社は、かゆいところにも手が届いている分(それがまた魅力的な機能なのです!)、お値段は張ります。
それ以外にも、使用目的に併せた備品とサービスを紹介して頂きました。
的確にパパっと教えて頂いたので、私が迷うことはありませんでした。
あとは、店員さんのアドバイスをもとに、私が上司にきちんと報告するだけです。
上司がどちらのビデオカメラを選ぶのか、密かに楽しみにしている私です。