2015年06月06日
営業活動日記 「駐車場の抽選会」

皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日、私が住むマンションで駐車場の抽選会があり、出勤前に出席させて頂きました。2年に1度開催されるらしく、19ある駐車スペース全てを抽選で決めます。Aブロック(ターンテーブルを使用するスペース)、Bブロック(車幅や車高があり
・屋根付きのスペース)、Cブロック(普通車・雨に濡れるにスペース)に分かれています。
まずは希望ブロックを一つに絞ります。(一番人気はBブロックでした。)私たち夫婦も本当のところ、Bブロックを希望していましたが、持っている車は普通車サイズで、他に大きな車はたくさんあります。
「Bブロックは熾烈な争いになるだろうし、(大きな車を持っている人たちに)なんだか申し訳ない」という
主人の考えから、Cブロック希望として管理組合に用紙を提出していました。
抽選会場に希望者が集まりました。初めてお会いする方たちばかりで、緊張が高まってしまいました。ブロックごとに「仮抽選」と「本抽選」の2回抽選が行われます。仮抽選では、本抽選を引く順番が書かれた紙が入っています。本抽選では、いよいよ希望場所を選ぶ順番が書かれた紙が入っています。
その昔、くじ運がとても良かった私でしたが、その頃に運を使い果たしてしまったのでしょうか。
近年はまるでダメです。仮抽選は「3番」とよい順番を引きましたが、結局本抽選では最後から「2番目」を引いてしまいました。つまり、余った場所からしか選べないということです・・・。「やっぱりな」肩を落とし、駐車場の配置図を見に行くと、今私たちが置いている駐車スペースはまだ空きの状態でした。そことは別の区画を選ぶと、入居者同士で時間を合わせ、車を入れ替える作業があります。もう2台分、マンションエントランスに近い区画も選べたのですが、入れ替え作業の時間が惜しかったので、現状維持ということで今の場所を選びました。人気だったBブロックは希望者が溢れてしまい、「車のサイズがCブロックには入らない」ということで、マンション外の駐車場を借りなくてはいけない人も出てしまったようです。「乗りたい車に乗れたとしても、条件の良い駐車場が借りられるとは限らないのだな」と、
その場の様子からひしひしと感じました。
この度、マンションによって駐車場の抽選方法が異なることを学びました。例えば、私の実家があったマンションでは、希望場所(仮にAとします)に空きがでた時、Aを希望する全員で抽選をするという形が取られていました。Aの希望者が他にいなければ、マンションを去るまで何年でもAを借り続けることができました。(中には、新築当時から約30年場所が変わっていない方もいたかもしれません。)私のマンションの抽選会では、希望者本人ではなく代理人に抽選を引かせる場合、「仮抽選」は一番最後に引くというハンデ(ペナルティ)がありましたが、
代表のマンションではそういうハンデもないそうです。

皆様がお住いのマンションでは、どのような方法で自分の場所が定められていますか?


 

非公開物件見てみませんか?