.jpg)
皆様、こんにちは。井上久恵です。
「井上さん、『ゴゴイチ』って何ですか?」と、
今朝突然後輩に聞かれました。
ごごいち、ゴゴイチ・・・
今、昼の情報番組で確か「ごごいち」っていう情報番組があったなぁ。
いや、大阪の肉まん「551」か、など頭をくるくる回していると、
後輩 「業者に『書類をゴゴイチで届ける』って言われたんです。
ゴゴイチって何時くらいだと思いますか?」
ゴゴイチ=午後一ということが分かりました。
改めて聞かれると、午後一って何だろうそこで初めて気づきました。
「午後一番、朝一番の午後バージョンってことじゃない?
私は、12時から1時くらいのことを指すんだと思うよ」と答えましたが、
その後ももんもんとした気持ちが拭えなかったので、
調べてみました!
・午後一とは朝一(あさいち)のは派生語(対語)として出来た言葉
・午後一番の略
・学生の場合、給食時間や昼休み後の、午後最初の授業を指す
・社会人の場合、昼休みを終え、最初にすることを言う
・社会人の場合、その時間が問題となるが、具体的に午後一が何時かは定義されていない
・ただし12~13時を昼休みとする官公庁・企業が多いことから、13時頃(過ぎ)を指すのが一般的
(この結果は後輩にもきちんと伝えました)
「午後一で書類を持ってくる」と言っていた業者は、結局2時半に来社しました。
後輩の代わりにその書類を受け取った私は、
心の中で「もうゴゴイチというには遅すぎるな」と思いました。
その営業マンは背広を着ていましたが、サイズは体にあっておらず不似合でした。
また、初対面にも関わらず友達言葉で話掛けてきます。
人と約束をするときに「午後一」というアバウトな時間設定してくるところも含め、
この営業マンからよい印象は受けませんでした。
後輩が真似して使わないよう念のため、
「午後一という単語を使って、約束することはやめなさい」と注意しておきました。