2015年08月30日
営業活動日記 「9月1日は防災の日」

皆様、こんにちは。山口幸夫です。

9月1日は「防災の日」です。
新聞などで防災の備えの記事を読みました。
必要な備えとして以下のまとめが書かれていました。

◇家の外の備え
 ・大雨が降る前、風が強くなる前に行うこと。
 ・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強すること。
 ・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておくこと。
 ・風で飛ばされそうな物は、飛ばないよう固定したり家の中へ格納すること。


◇家の中の備え
 ・非常用品の確認 : 懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、非常用食品など
 ・室内からの安全対策 : 飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛び込みに備えて
    カーテンやブラインドをおろしておくこと。
 ・水の確保 : 断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保すること。


◇非難場所の確認
 ・学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておくこと。
 ・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておくこと。
 ・避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしておくこと。


我が家で既に出来ている備えは非難場所の確認くらいです。
最も大切な家族の間での連絡方法について話し合いは出来ておりませんでした。
忘れた頃に起きる災害の備えは、やはり普段から意識しておかないと、
なかなか出来るものではないと痛感しました。

仕事でも、準備をしておくことはとても大切です。

何事においても、想定と準備を疎かにせず、防災の日の教えに学び、
あらためて、準備をする習慣を身に付けていきたいものです。

 

非公開物件見てみませんか?