
皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日、我が家にもついにアレが回ってきてしまいました!
この業界に携わって早いもので8年目になりましたが、
実は、何も知らなかったマンションの『理事会』。
以前私たち夫婦は賃貸マンションに住んでいましたし、
某不動産会社が所有しているマンションだったので、
そういうものがあったのかも定かではありません。
この理事会役員が輪番制で、ついに回ってきてしまったのです。
私たち夫婦が暮らすマンションは、割と高い頻度でマンションに関する
何かしらの資料がポストに入っています。
それだけ、組合や理事会が活発なのだろうと予想はしていました。
会合はいつも土曜・日曜日に開かれていました。もし当番が回ってきてもこの頻度の参加は難しい。
営業職の主人が土日に仕事を切り上げて理事会に参加することなど到底想像できず、
管理会社の担当者へやんわりお断りの電話を入れてみましたが、やんわり却下・・・。
ビクビク恐れていた第1回理事会(役員決め)にこの度、出席したわけです。
結論を言うと、「参加して良かった」です。
くじ引きの結果、1年を通してほぼ仕事の無い会計係に
運よく収まることが出来たこともそのうちの一つです。
新築当時からいらっしゃる初老男性は副理事に、自分の考えをしっかり持った
40代女性が理事長に(このマンション初の女性理事長だそうです)、
当日出席がかなわなかった方が監査役となり、これが今期の理事会メンバーとなりました。
管理会社の方も含め、2時間の会合で様々な意見交換を行いました。
分かったことは、お二方ともとても心強い存在だということです。このマンションのことをよくご存知です。
私の恐れもやがて消え、マンション管理・維持のことを一つ一つ勉強できる良い機会になりそうだと、
前向きな気持ちになることが出来ました。
また、話し合いの結果、会合は平日夜に開かれることに決まりました。これも良かったことの一つです。
これから1年、マンション管理について新たに学んだことを、
備忘録として時に日記に綴らせて頂きます。
「自分もあまり詳しくない」と言う方がいらっしゃいましたら、これから私と一緒に学んで行きましょう!