
皆様、こんにちは。西村友里です。
2015年から2016年に変わり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。
明日は立春です。
暦の上では春となりますが、今日のように日差しが暖かく、
寒さを感じない日もあれば、雪が降りそうなほど寒い日もあり、
温度差に対応するのにひと苦労な毎日が続いています。
まだまだ春は遠いようです。
2月3日は節分ですが、皆さまは豆まきをしたり、恵方巻を食べましたでしょうか。
節分とは、季節の「節」目の「分」け目の日を表している為、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、
節分はあるそうです。
しかし、季節は「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春(2月4日)の為、立春の前日である2月3日が節分として、
メジャーになったようです。
また、最近知ったのですが、恵方巻は大阪が発祥の地なので、関東の人が恵方巻きを食べるように
なったのはここ近年だそうです。
イベント好きで、食べることが好きな私は、大学生の頃から毎年欠かさず恵方巻の食べ方のルールを
守って食べています。
☆恵方巻の食べ方のルール
① 一人につき一本の太巻き寿司を用意します。
(七福神にちなんで7種類の具が入った太巻き寿司)
② その年の決められた方角(恵方)を向いて食べます。
③ 食べている間は、願い事を心の中で唱えながら、一言も喋ってはいけません。
④ 太巻き寿司は、残さずに食べきらなければなりません。
巻き寿司の『巻く』は、『福を巻き込む』
『切らずに食べる』は、『縁を切らないように』
喋らず食べるは、口から『福が逃げないように』
と言う意味が込められており、
その年の福徳を司る神様がいらっしゃる方位(今年は、南南東でした。)に向かって、
願い事をしながら食べるのが、恵方巻きの食べ方です。
また、「鬼=魔」であり、「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったそうです。
今年も一年、無病息災で、元気いっぱいに働けるように頑張って参ります。