
皆様、こんにちは。西村友里です。
本日は3月3日「ひな祭り」です。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、女の子がいる家庭では人形を飾るのが
日本の風習となっております。
昔は人形を飾らずに、川や海に流していた時代がありました。
次第にその人形が精巧に作られるようになったため、流さずに飾るようになり、
現在の「雛祭り」が生まれたそうです。
5月5日の端午の節句にもいわれがあります。
元々端午の節句は、男女の区別なく祀りが行われていました。
しかし、江戸時代の頃から、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
端午の節句は男の子の日と区別されるようになったそうです。
また、3月3日は「耳の日」でもあります。
1956年に日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。
「み(3)み(3)」の語呂合せではありますが、この日は三重苦のヘレン・ケラーにサリバン先生が
指導を始めた日でもあるそうです。
今日は何の日かを調べてみると、意外に知らないことがたくさんあります。
2月22日は「に(2)ゃんに(2)ゃんに(2)ゃん」で猫の日だったり、
3月2日は「ミ(3)ニ(2)マム」の日だったりと、ユニークな日もあります。
毎日何気に過ごしていますが、「今日は何の日?」と気にしてみるのもいいですね。
日本の風習なども勉強でき、営業トークにも活用できるため、案外楽しいものです。
皆様も時間があったらぜひ「今日は何の日かな」と、意識してみてはいかがでしょうか。