
皆様、こんにちは。山口幸夫です。
今日は3月11日、東日本大震災から丸3年が経過しました。
連日の報道で、様々な角度からの情報に心を動かされています。
復興が満足に進んでいないこと、原発に対して改めて感じること等、
いろいろな問題を抱えたまま3年が経ちました。
今日は、タレントのビートたけしさんが震災直後に出されたコメントを、一部抜粋してご紹介致します。
「常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。
今回の震災の死者は1万人。もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。
テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。
だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。
じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか。
そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。
人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。
そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。」
報道の中で、家族を亡くした方たちの声を聞くと本当に心が痛みます。
同様にとても辛い思いをされている方がたくさんいるということをしっかり受け止めて、
震災被害の本当の「重み」を理解する必要があるのだと感じました。
「1人が死んだ事件が2万件あった」というふうに捉えることに心を打たれました。
ご存じの通り、ビートたけしさんはバイク事故で死を覚悟した経験をされています。
あの事故で「死を受け入れることが出来た。そこからは毎日の過ごし方が変わった。」とおっしゃっています。
そんな経験をされた方の言葉だけに、とても重みを感じます。
地震災害に対する備え、日常生活への感謝を忘れないためにも、今日は本当に大切な一日であると思います。
人はいつ死ぬか分からない。
だからこそ、一日一日を大切にして生きていかなくてはならないと改めて感じました。