
皆様、こんにちわ。井上久恵です。
最近、よく感じるたり見かけたりして、気になることがあります。
「なんだか、自分勝手な人が多い・・・?」
経理業務を行うため、銀行に行きました。
その銀行はATMの近くに2か所入口があります。
私の入った入り口とは別の入り口から、ほぼ同タイミングで女性が入ってきました。
その女性が目指す先もATM。
案の定、ATMコーナーの順番待ちの列で鉢合わせになりました。
急ぎではなかったし、1人くらい順番を譲っても問題ないだろうと思い、
私は女性に列を譲りました。
ところが女性は私と目が合っているのにも関わらず、
何の表情も顔に出さずサッと列に並びました。
「会釈とか、言葉に出さずとも『あ、ありがとうございます』というような表情が、
出てこないものかね?」
この女性の態度は、府に落ちませんでした。
また銀行の帰りに信号待ちをしていると、
歩行者信号が点滅し、赤になっているのにも関わらず
「~ながら歩き」をしながら、普通に歩いている女性を見かけました。
私は車を運転します。道を曲がりたい時は、どうしたって歩行者は無視できません。
同じような状況の時、歩行者が少しでも小走りで走ってくれたら、
運転するこちらの心情は遥かに楽になります。
それが分かっているから、私が歩行者の時は小走りしたり、
道を譲ってくれた運転手に会釈をして感謝を伝えるようにしています。
他にも、最近は季節柄日傘をさす女性が増えましたが、
日傘を差した女性たちが道を占拠して堂々と歩いている。
雨の日、やたら大きな紳士用の傘をさして道幅を狭くしている男性。
ながらスマホのせいでつかりそうになっているにも関わらず、
そこで睨みつけてくる人、などなど。
最近本当によく目につきます。
相手を思いやることが出来なくなっているのかなと思います。
相手のことを考えたり、相手の立場に立って物事を考えれば、
やっていいこと、やってはいけないこと。
やってほしいこと、やって欲しくないことはすぐに分かるはずです。
ほとんどの方が同じような感覚を持っていると思うのに、
回りが見えていないのでしょうか。
昔姉から、
「少女マンガじゃないんだから、自分が思っていることや、考えていることは
口に出さないと相手に伝わらないよ!人間はエスパーじゃないんだから!」
と言われたことがあります。
当たり前のことなのですが、この言葉を聞いたとき私に衝撃が走りました。
良い感情も、悪い感情もきちんと言葉にする(=態度にする)。
私はこれを聞いて以来、良い感情『感謝』を表現できるようになりました。
自分勝手でも仕方ない、と思っています。
ですがここで気を付けて頂きたいのが、相手を思いやるということです。
口で表現出来ない方は、ぜひ態度で示しましょう!
ほんのちょっとの気持ちを表現することが大事だと感じました。