
皆様、こんにちは。西村友里です。
10月20日(月)から22日(火)まで、
社内研修で信州安曇野へ行って参りました。
私は、長野県には一度も行ったことがなく、また弊社代表の出身地でもあるため、
安曇野とはどんなところなのか、社内研修の日程が決まってから、
ずっと首を長くして待っていました。
旅行が近づくにつれて、上司や先輩方との会話は、「当日どんな服を着て行くの?」と服装の話で盛り上がり、
当日を楽しみにしていました。
信州へは、レンタカーのワゴン車(VOXY)を借りて出掛けました。
私は車酔いをするため助手席に座らせて頂きましたが、代表が運転して下さったため、
2日間とも酔いませんでした。有難うございました。
代表の運転だと酔わないのですが、他の方だとなぜか酔ってしまいます。
信州へ向かう道中、諏訪湖を一望できる諏訪インターで休憩をしました。
昼間の諏訪湖も素敵でしたが、横浜へ戻るときに見た夜の諏訪湖の夜景はとても綺麗でした。
安曇野へは昼頃に到着しました。
先ずはお腹が空いたので、昔ながらの立派な建物の「穂高城」で十割そばを頂きました。
お店の中には本格的な木彫りの家具や調度品がたくさん置かれており、目を見張る数々でした。
また、雨に濡れた庭園の美しさも見事でした。
お店のサービスで、蕎麦粉で作った薄く丸い生地を焼いたものに、お味噌とネギをのせて食べるお料理が
出てきましたが、とても美味しかったです。
信州名物のひとつである「山賊焼き」と「十割そば」に舌鼓を打ちました。
その後、「アートヒルズ」というガラス細工のお店やハーブ園を見学し、
代表お勧めの「アザレア」という森の中のお洒落なカフェで、温泉コーヒーとりんごジュースを頂きながら、
野鳥の観察をしました。
お店の外にある木々には巣箱が設置されており、またウッドデッキにはいつでも小鳥がエサを食べられるようにと
ひまわりの種が置いてありました。その種を食べにシジュウカラなどの野鳥がやってきて、種をついばむ
可愛いらしい姿を観ることができ感激しました。
ハーブのお店には、代表お気に入りの、自家栽培野菜でつくったピクルスが売っていると予め伺っていたため、
そのピクルスを買って帰りました。自宅に戻り食べてみましたが、驚くほど美味しかったです!
お取り寄せもできるそうですので、またぜひ取り寄せたいと思います。
翌日は、国宝「松本城」を見学し、リンゴ狩り、ワイナリー、大王わさび農場、大町温泉郷や黒部ダム周辺を
見学致しました。
松本城はアルプス山脈を背景に建っているお城で、威厳があり素晴らしかったです。
また、アルプスの麓にある広大なリンゴ畑の一角でリンゴ狩りをしました。
リンゴが木になっている場面はTVでしか見たことがなかったため、真っ赤なリンゴが木になっているのをみて
感動しました。また、その場でもぎ取って食べた「信濃ゴールド」の甘酸っぱい味は忘れられません。
お人柄の良いご夫妻が経営しているリンゴ畑で、リンゴの勉強をさせて頂きました。
ちなみに真っ赤なリンゴは「サンふじ」と呼ばれるリンゴですが、まだ1ヶ月ほど時期が早いそうです。
いまは「信濃ゴールド」が旬とのことで、信濃ゴールドを買い、「姫リンゴ」をお土産に頂いて帰ってきました。
「大王わさび農場」も背景に雄大な南アルプスを一望できる場所にあり、代表の実家まで車で3分の距離です。
空気の美味しさと水の美しさに驚き、感動しました。
広大な規模のわさび畑と、水車や藁ぶき屋根の小屋、昔使っていた農作業の道具などを見学することができました。
ここはよくTVドラマなどの撮影に使われるそうですが、この美しさをみると納得できます。
今回の旅行で何より一番勉強になったのが、宿泊先だった星野リゾート「界松本」でした。
足を踏み入れた途端、代表が大好きな「伽羅の香り」のお香が漂っており、客人を迎え入れます。
また、至る所に小川が流れる音や小鳥のさえずり等のBGMが流れていて、思う存分リラックスできました。
お部屋の露天風呂の他に、何種類かの温泉と露天風呂にゆっくりつかり、懐石と赤ワインのしゃぶしゃぶに
信州馬刺し、信州ワイン、大信州という地酒など、何もかもが絶品でした。
スタッフの笑顔と対応には驚かされました。
弊社でもお客様をお招きし、懇親会などを開催することがありますが、
食事をしているときのスタッフの気配りや対応を見て、あのように物腰を柔らかくして笑顔で対応しなければ
いけないということを改めて間近で学ぶことができました。
代表が何度も訪れている理由がよくわかりました。
学ぶことが多い2日間でした。
思い出として、また今後の自分の仕事にも活かしてまいります。