
皆様、こんにちは。山口幸夫です。
今日は「教育勅語」について書かせて頂きます。
教育勅語は、明治23年10月30日に明治天皇より下賜されました。
「朕惟フニ…」から始まる教育勅語の現代口語訳は下記の通りです。
私の思い起こすことには、我が皇室の祖先たちが国を御始めになったのは
遙か遠き昔のことで、そこに御築きになった徳は深く厚きものでした。
我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにし、
世々にわたってその美をなしていきましたが、これこそ我が国体の誉れであり、
教育の根本もまたその中にあります。
あなた方臣民よ、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は調和よく協力しあい、
友人は互いに信じ合い、慎み深く行動し、皆に博愛の手を広げ、学問を学び手に職を付け、
知能を啓発し徳と才能を磨き上げ、世のため人のため進んで尽くし、いつも憲法を重んじ法律に従い、
もし非常事態となったなら、公のため勇敢に仕え、このようにして天下に比類なき皇国の繁栄に尽くしていくべきです。
これらは、ただあなた方が我が忠実で良き臣民であるというだけのことではなく、
あなた方の祖先の遺(のこ)した良き伝統を反映していくものでもあります。
このような道は実に、我が皇室の祖先の御遺(のこ)しになった教訓であり、子孫臣民の共に守らねばならないもので、
昔も今も変わらず、国内だけでなく外国においても間違いなき道です。
私はあなた方臣民と共にこれらを心に銘記し守っていきますし、皆一致してその徳の道を歩んでいくことを
希(こいねが)っています。
日本では戦後、GHQの指示によって、教育勅語は排除されました。
その教育勅語が、なんと他でもないアメリカで「The Book of Virtue」(道徳読本)とされ、
この本は全米で聖書に次ぐ大ベストセラーになっているそうです。
そしてアメリカでは、この「The Book of Virtue」を全米の学校教育の場で、
道徳教育の規範として使っているそうです。
日本では、道徳の教育化で様々な考えがあると思いますが、
教育勅語はとても素晴らしい教科書になると思います。
子供たちだけでなく、むしろ親のほうがしっかり勉強しなくてはならないと思います。
親、兄弟、夫婦、友人とはいつも仲良く、そして大切にすること。
謙遜、博愛、修学、知能啓発…
これらは一生をかけて、学んでいくべきことだと思います。
日本に、こんな素晴らしい道徳規範があることを知る機会が、これから増えていってほしいと心より願います。