2016年02月11日
営業活動日記 「各国の建国記念日」

皆様、こんにちは。西村友里です。

本日2月11日は「建国記念日」です。
弊社は毎週水曜日と第3火曜日が定休日のため、祝日は営業をしています。
しかし私の頭の中は、今日が祝日であることを忘れており、平日の木曜日だと
勘違いしていました。おかげで危うく電車に乗り遅れそうになり、朝から駅まで
全速力で走る結果となりました。

建国記念日は字のごとく「建国を記念する日」です。
私は、この日に「日本」が誕生したのだと思っていました。
しかし、本当は「日本が建国されたという“事実”を記念する日」であると、
あるインターネットサイトに書いてあるのを見つけました。

日本では実際の建国日が明確でないため、建国神話をもとに1966年(昭和41年)に
定められたそうです。あまりにも新しいので少し驚きました。
同じように「紀元節」が1873年(明治6年)には定められています。
紀元節は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祭日であり、
「日本の誕生日を祝う日」です。
しかし、この日は1948年(昭和23年)に占領軍「連合国軍最高司令官総司令部」(アメリカ合衆国軍人と
アメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた)の意向で
廃止されたそうです。

他にも調べてみたら、何をもって「建国の日」とするかは、国によって異なることがわかりました。

例えば
【アイスランド】
 1944年、デンマークの支配下で自治権獲得活動をリードしたヨン・シグルズソンの誕生日、6月17日

【アメリカ合衆国】
 1776年、大陸会議でアメリカ独立宣言に署名がされた日、7月4日

【イタリア】
 1946年、国民投票により王制に代って共和制を政体とすることを決定、6月2日

【イラク】
 1968年、無血クーデターによってバアス党が政権を取った日、7月17日

【インドネシア】
 1945年、日本の敗戦によって統治権が旧宗主国のオランダに返還されることを阻止するため、
        独立を宣言した日、8月17日

【オーストリア】
 1955年、永世中立国を宣言した日、10月26日

【カナダ】
 1867年、イギリスから自治権を獲得した日、7月1日

【キューバ】
 1959年、キューバ革命を達成した日、1月1日

【スイス】
 1291年、スイス誓約同盟が結ばれた日、8月1日

【スウェーデン】
  1523年、ニカルマル同盟から離脱した日、6月6日

【大韓民国】
 1945年、ポツダム宣言により日本の統治から朝鮮が解放(光復)された独立記念日、8月15日

【中華人民共和国】
  1949年、毛沢東が天安門で建国宣言をした日、10月1日

【ドイツ】
 1990年、東西ドイツが再統一した日、10月3日

【ノルウェー】
 1814年、ノルウェー憲法が制定された日、5月17日

【ハンガリー】
 1000年、初代王のイシュトヴァーン1世がハンガリー王国を建国したとされる日、8月20日

【フランス】
 1789年、バスチーユ牢獄襲撃・政治犯解放でフランス革命が始まった日、7月14日

【ベトナム】
 1945年、ホー・チ・ミンが独立を宣言した日、9月2日

【ベルギー】
 1831年、レオポルド1世が初代国王に即位した日、7月21日

【メキシコ】
 1810年、メキシコ独立革命が始った日、9月16日


他国から独立した日を建国の日と定めている国が多かったです。
何も知らずに過ごすよりは、この日は何のために定められたのかを理解していた方が、
より一層、意味を持った一日を過ごせるような気がします。
今後もただ祝日を過ごすのではなく、一つ一つ意味を学んでいこうと思います。

 

非公開物件見てみませんか?