
皆様、こんにちは。井上久恵です。
先日、既に作成が完了しているチラシ(図面)を
再度校正していた時のこと。
いつもチラシを作る際は、
「私がお客様だったら、どんなチラシなら目がひきつけられるかな」
「どういうチラシだったら、見やすいかな。見たいと思うかな」と
考えながら、工夫を凝らしています。
デザインや配置を中心に意識していましたが、
ふと「色」について気になり始めました。
チラシ(図面)を印刷したり、ネットから図面をダウンロードする際、
白黒で印刷することが殆どなので、
あまり色彩を意識したことがありませんでした。
今回は、店頭看板に掲示するチラシを校正していたので、
いかにお客様の目を引くかがポイントとなります。
また、店頭看板はカラーで印刷したものを店頭に掲示するため色が重要です。
従って、すぐに調べてみることにしました。
<赤>
赤の特徴は暖かさや情熱です。
人に元気を与え、奮起させる効果があります。
闘争心の湧きやすい色でもあり、購買意欲を引き出す色とも言われています。
「大売り出し」のチラシの見出しは、よく赤色で表現されていることが思い出されると思います。
<オレンジ>
オレンジも赤と同様暖色系のため、暖かいイメージを与えます。
オレンジの特徴は、人に楽しさや意欲をわかせるという点です。
赤とは異なり、柔らかさがあるオレンジは親しみやすさを与えることから、
よくホームページや商品のパッケージにも使用されます。
<黄色>
黄色は、暖色系の色の中でも最も明るく感じる色です。
黄色には気分を明るくする効果があり、向上心・好奇心などを抱かせます。
一方、人に注意を促す色でもあり、危険を表す場合は
黄色と黒の組み合わせが多くなっています。
<緑>
緑は、人の心を静め穏やかにする作用があります。
またその効果は、感情だけでなく目の疲れを癒す等、
身体にも効果を及ぼす色と言われています。
看板に使用する場合は木などの景色と同化する可能性があるため、
注意が必要です。
<青>
青は、寒色の代表的な色です。
爽やか・涼しさといったポジティブなイメージから、
冷たさ・冷酷さといったネガティブなイメージもあります。
また、誠実さや清潔さを表すとも言われており、
そのイメージから社名やロゴなどには使用されやすい色になっています。
<紫>
紫は、感受性を高める色で、最も感性を引き出しやすい色と言われています。
非現実性や神秘さを表しているため、人に不思議なイメージを与える色とされています。
一方、高級感や上品さの演出にも優れているため、
組み合わせる色のバランスによって、人に与える印象の幅が広い色です。
<白>
白は、人に清潔さ・潔白さを与える色です。
日本人には好まれやすい色となっており、
携帯電話や車などカラーバリエーションの多い商品には必ず白があります。
病院の白衣やシェフの調理服などは、清潔感を与えることから使用されています。看板にも用いられやすい色です。
<黒>
黒は、人に未知や恐怖感を与える色と言われています。
夜や暗闇など、黒が表すものはどこか不思議で
心に不安を与えるものが多いように思います。
人の感情を重く沈める効果のある色ですので、
背景色に用いる際には注意が必要です。
しかし、うまく色を組み合わせることでインパクトや高級感
スタイリッシュさを演出することも可能です。
(参照:https://www.signovate.co.jp/articles/attention-color)
こちらのサイトを参照しながら、派手になりすぎないように、
かといって地味にならないように、キャッチーなチラシの作成を試みました。
作成したチラシから反響が増えることが一番の喜びです。
期待したいと思います!