2017年11月27日
営業活動日記 「理解するより、感じる」

皆様、こんにちは。井上久恵です。

毎朝朝礼で活用している「職場の教養」に
『「理解する」より「感じる」』という表題で
自然や芸術に触れ、秋を感じましょうということが書かれていました。

近頃朝晩がぐっと冷え込んだり、日が暮れるのが早く感じることで
「あ、もう季節は秋から冬に移ってきているな」と思いますが、
ここ近年、わざわざ足を運んで紅葉(自然)を見に行くことが
なくなっていることに気が付きました。

「理解するより感じる」という件ですが、皆様は人間の脳、
つまり右脳と左脳の違いについてご存知ですか。
簡単に説明させて頂くと、
〇左脳
読み、書き、話す、計算などの言語、
文字の認識や計算と算数・数理的推理、論理的思考に長けている。
デジタル脳。
〇右脳
右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、
直感・ひらめき(いわゆる見たまま)に長けている。
芸術脳。
また、右利きの人は左脳が、左利きの人は右脳の能力が高いということも
聞いたことがあります。
普段仕事で使っている脳は、左脳の方が多いのではないでしょうか。
疲れているという自覚が無い方こそ、休みの日は外に出かけ紅葉を
見に行ったり、美術館や映画館に足を運んで芸術に触れてみては
いかがでしょうか。
使っていない方の脳を、こうして刺激してあげることが
脳のリフレッシュになるそうです。
1年以上時間があいてしまいましたが、来月実家の島根に
1泊2日で帰省することに決めました。
紅葉には1,2週間遅くなってしまったかもしれませんが、
島根・鳥取の大自然に触れてくることを楽しみに、
同時に久しぶりの親孝行をしてこようと思います。
皆様も、秋や芸術を楽しんでみてください!

非公開物件見てみませんか?