2015年03月15日
営業活動日記 「花粉症との戦い」

皆様、こんにちは。西村友里です。

横浜ではここ数日、風は強いが、お天気の良い日が続いています。
お天気が良いことは、営業職の私にとっては「案内日和」で嬉しいことですが、
花粉症の方にとっては、つらく憂鬱な日のようです。

今年は、昨年以上に花粉症の方が増えている気がします。
といっても、マスクの数での判断ですが。

毎年決まり文句のように、「今年は昨年に増して花粉が飛んでいます。」というニュースを耳にします。
弊社にも花粉症の上司先輩がいます。
弊社にご来店されるお客様や取引先の方々の大半が、マスクをつけてご来社されます。
「花粉症ですか?」と伺うと、ほとんどの方々が「そうです」と答えます。

花粉症は、今や国民病とも言われるほど多くなっているそうです。
私は花粉症ではないので花粉症の辛さはよくわかりませんが、以前風邪を引いたときに、
四六時中ティッシュで鼻をかんでいたことがあり、涙が出て鼻の周りが赤くなり、乾燥でヒリヒリとした痛みが
あったことを思い出します。たぶん似たような症状なのかなと思い、気の毒に感じます。

今まで花粉症ではなかった人が、いきなり花粉症になったという話も聞くため、
いつか自分も花粉症になるのではないかと思い、冷や冷やしています。


この機会に、花粉症になる人とならない人について調べてみました。
「花粉症は、花粉に対して人間の体がアレルギー反応をしめすことによって起こる。
 アレルギー反応とは、本来私たちの体を守る仕組みである「免疫」が、過剰に反応すること。
 そのため、花粉が鼻や目に入ると体が花粉を外に追い出そうとして、くしゃみや鼻水、涙などの症状が現れる。」
とのことです。

また、花粉症になる人とならない人の理由は、大きく分けて3つに分類されるそうです。
①遺伝的な体質の違い
 アレルギー体質は遺伝の影響を受けると考えられており、
 家族や近親者にアレルギー体質の人がいる場合は、花粉症になりやすい。

②食生活や住環境などによる違い
 お年寄りに花粉症が少ない。
 1960年代までは、国内で花粉症は見つかっていなかった。
 これは、若者とお年寄りとの免疫力の違いもあるが、当時の日本人の食生活や住環境が
 アレルギーになりにくい体質を作り出していたからであると考えられている。
 そのため、同じ地域に住んでいても食生活や住環境が異なると、花粉症になる人とならない人が出てくる。

③花粉にさらされる量の違い
 人間の体はアレルギーの原因物質(=花粉)を体内に取り込むと、それを無害化するための抗体を作る。
 この抗体の量が、一定の水準を超えると花粉症の症状が現れるので、花粉に多くさらされた人ほど
 花粉症になりやすい。


花粉症はそれだけでも辛く大変なのに、花粉症対策の注射を打ったり、薬を飲むことにより
副作用に悩まされている方も多いようです。
目に見えるものではないので予防は難しいのかも知れませんが、室内や車の中に花粉が入らないようにする。
花粉の多い日の外出を控える。うがい・手洗いを徹底して行う等、日々の花粉症対策を心がけながら、
花粉症になりにくい身体づくりを目指したいと思います。


 

非公開物件見てみませんか?