
皆様、こんにちわ。井上久恵です。
今日は税理士先生と打ち合わせを行いました。
決算が終わったので、今後はどのようなタイミングで来社して頂くかという
時期の打ち合わせや、今年度の経理ソフトの入力方法などを一緒に確認しました。
税理士先生の事務所は、弊社がある関内から少し離れた茅ヶ崎にあります。
また、先生には別のお客様も沢山いらっしゃる為、
何かあってもすぐにまた来て頂けるわけではありません。
次に税理士先生が来社されるまで、届いた税務関係の書類や
質問事項などをまとめ、いつも準備をしています。
今日は新たに届いた税務関係の書類を先生に見て頂きました。
まず一つは、『源泉所得税』を納税する為に必要な書類です。
源泉所得額は先生が算出してくださるので、先生の指示に従い、
その書類に記入をし、ある期日までに納税をするのが私の役目です。
「この期日は、必ず守ること」と、今日も先生に釘を刺されました。
あくまでも確認の為、「この期日を守らないとどうなるのですか?」と質問したところ、
「期日の翌日から、遅れた日数に関わらず罰金が課せられます。」
「源泉所得税のペナルティは厳しいです。」との答えでした。
「・・・これは、マズイ。」
納付期限を間違える、納付を忘れるなんていうミスが許されないことを
きちんと心に留めたのでした。
税理士先生にもう一つ確認して頂いた書類は、『算定基礎届』という書類でした。
実はこの書類、昨年自分で初挑戦した書類の一つでした。
記入マニュアルもきちんとい付いて送られくるので、それを見ながら計算が出来れば
書類は完成します。
ただ、一年前に一度作成したきりの書類だったので、不安大です。
あわよくば先生に作成して頂けないかと目論んだのですが、
「去年も出来たなら、今年も出来ます!」と言い切られ、あえなく断念・・・。
こんな時こそ、自作のマニュアルが役に立ちます。
(去年作っておいてよかったー!)
こちらの書類にも提出期限があるので、きちんと守るべく、早めに着手しようと思います。
決算業務が終わって一息ついたのも束の間、先生から他にもどっさり宿題を頂きました。
気分が少し落ちかけましたが、去年の自分に負けるのは悔しいので、
「去年より時間を掛けず!且つ丁寧に書類を仕上げていこう!」と
すぐに奮起した私でした。やってみせます!