2014年08月04日
営業活動日記 「歴史を感じる小さな公園、元町百段公園」

皆様、こんにちは。山口幸夫です。

先日、山手町限定でご自宅用地をお探しのお客様のために
下見と空地調査を行ってまいりました。
その際、新たな発見がありましたのでご報告いたします。


山手の高級住宅街の中を通る山手本通りの「汐汲坂」交差点から
北方向の細い路地を抜けて歩いていくと、崖上に小さな公園を見つけました。
その名は「元町百段公園」です。

公園には、名の由来を記した解説板が設置されており、次のような記述がありました。
公園のある辺りは、横浜開港時から大正期にかけて浅間山の見晴台と呼ばれ、
港や関内地区を一望、遠くは神奈川宿の旅籠や茶屋までが見渡せたそうです。
元町の鎮守である、厳島神社の末社の浅間神社が祀られ、小さな茶屋もあって
外国人観光客も訪れていたとのことです。

当時は、元町二丁目と山手の丘上とを繋ぐ急な石段があり、石段は百一段あったそうです。
人々は「百段」と呼んで親しんでいたということです。
残念ながらその百段は、関東大震災で崩れてしまい現在は残っておりません。
その「百段」の歴史をとどめるために造られたのが、この「元町百段公園」だそうです。

この元町百段公園は、崖上となっている北側の外縁は弧を描いた展望テラスになっており、
歴史の街、横濱らしいお洒落な公園です。
展望テラスからは、北側に広がる横浜市街を一望でき、正面にランドマークタワーも見えます。
展望テラスの右端には大きな桜の木があり、この公園のシンボルツリーとなっています。

本当に小さな公園ですが、横浜の歴史が感じられる趣のある公園です。
シンボルツリーがどれだけのきれいな桜の花を咲かせるのか興味があります。
ぜひ桜の季節に訪れてみたいと思います。

皆様も歴史ある横浜の街を、探索してみてはいかがでしょうか。
きっと新たな発見があるはずです!

非公開物件見てみませんか?